税理士試験 会計科目の勉強法について | 元エンジニア税理士のブログ

元エンジニア税理士のブログ

~元半導体エンジニア、筋トレ好きの風変わり税理士のブログ~

前回の記事の最後に、税法科目の合格可能性を

上げる話をしましたがその時に触れた会計科目の

合格可能性を上げる方法について書きます。

 

これは既に実施されている人も多いと思います。

 

ご存知の方も多いですが、税理士試験は

日商簿記の2,3級と違って相対試験です。

(1級だけは相対試験になっていると

言われています)

 

つまり単純に実力を上げること、

得点力を上げることに全てを費やしていても

合格できないことも起こります。

 

出た問題のほぼすべてを高い正答率で

解答出来るほどの実力を付ければ話は別ですが、

時間対効果はかなり悪くなります。

 

前置きが長くなりましたが、

私が簿記論、財務諸表論の時に通っていた

大原では、直前答練だけでなく

確認テストなどでも各解答欄の

正答率が公表されていました。

 

間違った箇所にチェックを入れるのは

勉強法として当然なのですが、

例えば、

正答率80%以上なのに間違ったところは

赤の蛍光ペン

正答率60%以上のところは緑の蛍光ペン

正答率40%以上のところは黄色の蛍光ペン

などに色分けしていました。

この●%というのは、その時の状況で

変えてもいいと思います。

 

解説のところも同じ色で表記して、

その色分けで習熟と見直しの優先度を

つけていました。

 

特に簿記論は全問解答、正解することは

ほぼ不可能で問題の取捨選択が要

言われていました。

 

なので、普段から

「①周りが合わせてくるところを

しっかりと得点できる力を付ける」

「②周りが合わせてくるところが

どういった問題かを意識できるようになる」

という勘を養うことが大切です。

 

簿記論、財務諸表論は計算によって

数字を出す科目で解答箇所がたくさんあります。

 

ですが、解答箇所の8割を正解したからと言って

80点にはなりません。

 

解答箇所がたくさんあるので

その場所に配点が振られないこと

あると思いますし、配点が来ていても

その高い、低いはあると思います。

 

採点側も合格率を10%強とするために

いろいろな調整が必要になります。

 

その配点調整に負けないために

上記の①と②の力が必要になります。


相対試験での合格の可能性を上げるためには

①の基礎学力を付けた上で、その成果を

効率的に反映させるための②が大切になります。


皆さんの頑張った努力が結果に反映されることを

祈っております。


↓会計科目の2年目に心がけたことを書いています。

良ければ参考にしてください。