うみほたる -2ページ目

うみほたる

東京湾アクアラインから程近い勝畑税理士事務所*****
休憩室での雑談を脈絡なくアップしています。

本日は、相続セミナーを開催しました。

市原市のYOUホールにて、(税理士)知念先生と共同開催です。

震災後、間もないにも関わらず多くの方がいらっしゃいました。


当初の予定(震災前)では、改正相続税について・・・・どのくらい増税になるか?!がメインテーマだったのですが、法案が成立していないため→相続の概要や生前対策や手続きについて!について、お話させていただきました。



昨夜の地震・・・・・・


今朝のニュースで知りましたガーン


我が家では誰一人気付かずに寝ていました叫び



桜の木がピンク色に染まってきましたニコニコ

節電等で街が暗い中のあの桜のピンク色をみると、なんだかホッとします。

でも心なしか桜も淋しそうですが・・・・


私の心配は、散った後の桜の木につく毛虫しゃくとりむしですガーン



今日から上野動物園でパンダパンダが見られる!


と今朝のテレビで放送していました。

そのテレビを見ながら、9歳の息子が「僕夢でこのパンダに会ったよ!手を舐められた。」と言うのです。

遠回しに「連れて行って!」と言われているのかなぁ~


今この状況下、いろいろ控えていますが、あまり控えすぎてもいけないような気もするので、春休みももうじき終わることだしこの週末考えてみようかな・・・


ここ最近やっと春らしい陽気になってきましたね。


季節の変わり目なので腰に気をつかいつつ、今週末にでも近くの公園まで

桜でも見に行こうと思います。桜の木



それでは、さよならいおん。 さよならいおん

(ACのCMが最近あまりにも多すぎて少々うんざりしてますが、このCMはけっこう好きです。)

東日本大震災の義援金を多くの方が出していると思います。

支援は『気持ちが大切!金額はいくらでも良い』等と言う人もいますが、
気持ちは金額で表さなければならない事を教わりました。

友人の税理士・佐藤栄作先生
うみほたる-__.JPG
奥様と相談の上、100万円を日本赤十字に寄付したそうです。

募金箱を設置し……小銭を集めたりすることは、子供の教育にとっては良い事ですが、
効果のほどは????

私も自分のできる範囲内で、日赤に寄付しようとおもいます。


なんとコスモバルクが現役復活!


現在、10歳なのに凄い!!2歳でデビューして、4歳過ぎたら古馬って言われる世界です。


なんでも、オーナーからのご褒美で海外に行かせてやりたいとか。

(海外は賞金等が少なくて完全に赤字のようです)


ディープインパクトは4歳で引退・・・もっと見たかったです。。。。。


なんにせよ、コスモバルクには頑張ってもらいたいです。


今年の夏は、電力不足が深刻化・・・・計画停電でも対応できない。と、報道されています。


政府より幾つかの対応策がアナウンスされていますが


私の意見は、「サマータイム導入」に大賛成です。


サマータイムと言っても、アメリカなどで行われている<ある月曜に突然!時計の針を一時間進める・・・・>

のではなく、行政機関・企業・公共交通機関の活動時間を1~3時間程度、早めれば良いと思います。


5月~8月だったら、朝5時は明るいのです。 なおかつ午前中は涼しい。

早朝に仕事始め~14時の熱い頃には終業。オープンビアガーデンで冷たいビールを呑んで帰宅すれば良いのです。


断トツで冷房を使う東京を中心に、皆が早朝型の行動をとれば、かなりの節電効果があると思います。


*東京都心のオフィス等の冷房のために、郊外~地方を毎日停電させるなんて、許せません。


家庭でできる節電方法が載っていました。


・開け閉めは素早く。  

(透明容器や定位置を決めて、分かりやすいように収納しておく)

・冷蔵庫内は物を詰め過ぎない。

・熱いものは冷ましてから入れる。

・壁から適度な隙間を空ける。

・保冷剤を使用する。


冷蔵庫はON/OFFができないので、こういった小さな工夫が節電につながります。日々の心がけが大切です。

できることから実践していこうと思います。




昨日夕方6時20分から私の住んでいる木更津は停電になりました。

停電になる前に買い物をしたいと思い、仕事帰りにジャスコに寄ったところ、「停電のため17時50分まで」との貼り紙を発見!

欲しい物も売り切れており、仕方なく袖ヶ浦に戻り買い物をしました。

買い物を済ませ帰る頃には辺りは暗くなっていましたが、袖ヶ浦は停電の対象外のようで街灯も店の看板も、信号機も点いていました。木更津市に入ったとたん、真っ暗な闇。街灯も店の看板も、信号機も・・・

何もかもが闇の中で、車で走りながら、「このままこの闇に飲み込まれそう・・・・」と恐怖を感じました。


被災地の方々は、この闇の恐怖に加え、津波や余震の恐怖も抱えている。

今の私の状況くらいでへこたれてはいられない!と強く思いました。

世界に目を向けてみると、電力供給のままならない国や地域がたくさんあると聞きます。

今の状況ですら「幸せ」と感じ、行動しなくてはいけないのかもしれませんね。