キッチン選び〜人工大理石カウンターは汚れに強いのはウソ?? | 還暦建築士の日記:リフォーム百科事典

還暦建築士の日記:リフォーム百科事典

YouTube『リフォーム百科事典』を主宰する田口が、住まいと人生の最適解を求めるために、自分で意思決定して自分の人生を歩むため家つくりについてのヒントをお届けします
 

キッチン選びのポイント:人工大理石カウンターの本当のところ

 

今日はキッチン選びの中でも特に「カウンター素材」、特に人工大理石についてお話しします。カウンターはキッチンの使いやすさや耐久性に直結する重要な部分です。誤解されやすいポイントも多いので、ぜひ参考にしてください。

 

人工大理石カウンターの種類

人工大理石は、主に以下の2つの素材に分けられます:

    1.    アクリル系

    •    高級で耐久性が高いと言われています。

    •    紫外線や変色に強い傾向があります。

    •    価格がやや高め。

    2.    ポリエステル系

    •    コストが抑えられ、価格が安いのが特徴。

    •    紫外線に弱く、時間が経つと黄色く変色することがあります。

 

多くのメーカーは「高級感」や「品質の良さ」をアピールするためにアクリル系を採用していますが、マンションではポリエステル系が広く使われており、それでも問題が少ないのは、実績からもわかる通り、ポリエステル系でも十分に使える素材だからです。

 

人工大理石の「手入れが楽」という誤解

人工大理石について、ショールームやメーカーの宣伝では「お手入れが楽」「汚れに強い」という言葉がよく使われます。しかし、これは誤解を招くことがあるので注意が必要です。

 

例えば、ほうれん草の絞り汁を一晩放置すると、翌朝には緑色のシミがしっかりついてしまいます。これは、表面を拭いただけでは落ちません。ですが、液体クレンザーや硬いスポンジで擦れば、表面の一層が削れて綺麗になる仕組みです。この「削って綺麗にする」という性質を理解しておけば、汚れや傷に対する対処法がわかり、安心して使えます。

 

人工大理石カウンターは、高級感やデザイン性に優れた選択肢ですが、素材の特性を正しく理解することが大切です。「汚れに強い」「お手入れが楽」という言葉をそのまま信じないでくださいね。