#停電した経験 | 還暦建築士の日記:リフォーム百科事典

還暦建築士の日記:リフォーム百科事典

YouTube『リフォーム百科事典』を主宰する田口が、住まいと人生の最適解を求めるために、自分で意思決定して自分の人生を歩むため家つくりについてのヒントをお届けします
 

停電した経験

昭和30年代生まれですから、停電や雨漏りは当たり前でした。

部屋の中に洗面器が置いてあって、ポタポタと雨音がしていました。

今はほとんど停電しません。時々あってもすぐに回復します。ありがたい世の中だと感じます。

 

最近の感覚だと、雨漏りすると家が腐る。材木が腐ると思ってしまう人が多いのですが、昔の家を考えるなら雨漏りしても案外大丈夫? かもと思ってしまいます。

 

実際にはどうなのか? 建築士の立場からいうと、木が腐る=腐朽禁が活発に活動するためには常時湿潤状態が必要ですから、時々雨漏りする程度では木は腐りません。

 

建物にとって危険なのは、屋根から天井への雨漏りよりも、窓周辺などからの壁内への水です。

なぜかというと、壁内は乾きにくいからです。

 

すぐに乾くなら、濡れても大丈夫。覚えておいてください。

 

 

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する