タカラスタンダードの真価 | 還暦建築士の日記:リフォーム百科事典

還暦建築士の日記:リフォーム百科事典

YouTube『リフォーム百科事典』を主宰する田口が、住まいと人生の最適解を求めるために、自分で意思決定して自分の人生を歩むため家つくりについてのヒントをお届けします
 

タカラスタンダードが嫌われる理由とその魅力

 

リフォーム業界において、タカラスタンダードというメーカーは「値引きしないメーカー」として知られています。この事実から、「タカラはやめたほうがいい」と勧める業者も少なくありません。では、実際のところ、タカラスタンダードはどうなのでしょうか?

 

実は私も昔はタカラスタンダードが嫌いでした。メーカーとしてどこか高飛車で、上から目線という印象があり、正直付き合いにくい存在だと思っていました。ただ、今になって冷静に考えると、この「上から目線」の背景には、自社の商品に対する絶対的な自信があるのだと気づいたのです。

 

タカラスタンダードの商品は、特に「ホーロー製品」の品質が素晴らしいとされています。この「品質に絶対の自信を持つ姿勢」こそが、値引きをしない理由の一つです。無理に営業を仕掛けるようなこともなく、商品そのものの良さで勝負する会社。だからこそ、業界内では嫌われがちな面があるのかもしれません。

 

また、値引きしないことで、タカラスタンダードの価格は非常に明快です。カタログに記載された価格が、実際にユーザーの手に届く価格とほぼ一致するため、他メーカーのように「この商品は何%引き」「あの商品は違う割引率」といった複雑な計算をしなくても済みます。この点は、一般の消費者にとって非常にわかりやすいポイントです。

 

さらに、業者の都合で値引き率を操作して「今がお得ですよ!」と煽るような販売手法ができないという点も、タカラスタンダードの特徴です。これは、消費者にとっての透明性を確保するだけでなく、「目先の値引き」に惑わされることなく、本当に必要な商品を適正価格で購入できる環境を提供しているとも言えます。

 

こうした理由から、リフォーム業界内ではタカラスタンダードを嫌う業者もいます。しかし、消費者目線で考えれば、良心的な価格設定と高品質な商品構成は、非常に魅力的です。特に、リフォームという大きな買い物において、価格の明確さや商品の信頼性は何よりも大切です。

 

最初は私も距離を置いていたタカラスタンダードですが、今では胸を張っておすすめできるメーカーだと感じています。「高品質で長く使えるものを」という方には、ぜひ検討してほしいブランドです。