幸せの定義
その昔明石家さんまさんが、「♪幸せってなんだっけ、なんだっけ、ポン酢醤油があることさ♪」と唄っていたシュールなCMがあったが、誰かが自分の幸せの意味を言い切ってくれたらどんなに楽だろうと思う。
家族がいるのが幸せ、お金に不自由しないのが幸せ、毎日旨い食事にありつけるのが幸せetc.........。
「幸せはなるものじゃ無く感じるものだ。」という考え方があるが、これは一般的には正解だが、人の生き様すべてを網羅したものではないと思う。
「幸せはなるもんじゃなく感じるものだよ!」としたり顔で言う御仁が待望の我が子が小児癌だと知って笑顔で「幸せ、幸せ」と言えるだろうか?
殺処分される犬や猫の幸せはどこにあるのか?
不幸な状態は確かに存在するのだ。
それは平成10年から3万人超で推移している自殺者数を見ても分かる。
湾岸戦争の米軍の死者は148人だ。
3万人の自殺者の詳細は分からないが、我が国のシステムの現実である事は事実だ。
交通事故での死者は一時は1万人を越え「交通戦争」と呼ばれたが、エアバックの普及やシートベルト着用の法制化などで2009年は交通事故死者は4914人にまで減った。
しかも9年連続で減少している。
自殺者問題においても政府は手をこまねいていないで、心のエアバック政策を打ち出すべきだ。
話しがそれてしまったが、幸せの概念は、他者と比べて派生する事も多く、要は何らかの飢餓感が生み出した産物だ。
みんな渇いているのだ。
また苦労と不幸は本質的に違う。
子育てがそうだ。
一般的には苦労して育てても母親は不幸ではない。
俺も出来れば苦労はしても不幸は避けて通りたいと思う。
RYU
家族がいるのが幸せ、お金に不自由しないのが幸せ、毎日旨い食事にありつけるのが幸せetc.........。
「幸せはなるものじゃ無く感じるものだ。」という考え方があるが、これは一般的には正解だが、人の生き様すべてを網羅したものではないと思う。
「幸せはなるもんじゃなく感じるものだよ!」としたり顔で言う御仁が待望の我が子が小児癌だと知って笑顔で「幸せ、幸せ」と言えるだろうか?
殺処分される犬や猫の幸せはどこにあるのか?
不幸な状態は確かに存在するのだ。
それは平成10年から3万人超で推移している自殺者数を見ても分かる。
湾岸戦争の米軍の死者は148人だ。
3万人の自殺者の詳細は分からないが、我が国のシステムの現実である事は事実だ。
交通事故での死者は一時は1万人を越え「交通戦争」と呼ばれたが、エアバックの普及やシートベルト着用の法制化などで2009年は交通事故死者は4914人にまで減った。
しかも9年連続で減少している。
自殺者問題においても政府は手をこまねいていないで、心のエアバック政策を打ち出すべきだ。
話しがそれてしまったが、幸せの概念は、他者と比べて派生する事も多く、要は何らかの飢餓感が生み出した産物だ。
みんな渇いているのだ。
また苦労と不幸は本質的に違う。
子育てがそうだ。
一般的には苦労して育てても母親は不幸ではない。
俺も出来れば苦労はしても不幸は避けて通りたいと思う。
RYU
エマージェンシーな日々
俺のクルマはターボ車なので水温計の替わりに油温計が装着されているが、この前まではマンションからいつも通勤で使う阪神高速の入り口までピクリとも動かなかった油温計の針が、この数日動き出した。
春なのだ。
で俺はというと、あえて難しく言うと日本型の決められた制度からドロップアウトしそうだ。
いわば結構崖っぷちなのだ。
人によっては生きるか死ぬかの瀬戸際と捉える場合もあるだろう。
俺はと言うとこうしてヘラヘラ記事を書いている。
元来愚鈍なのか鈍感力を身につけたのか、あるいは差し迫った問題が複数あるので、それぞれの悩みが相殺しあってあまり深く考えないのか分からないが、希死念慮(きしねんりょ)もなくとにかく生きている。
俺は船が浸水しても1カ所なら懸命に防水作業するだろうが、複数の浸水箇所の場合まず笑ってしまうかもしれない。
俺は自分で大切にしている領域が侵されない限り、あとは半分どうでもいいのだ。
大切なものを知っている人間は強い。
そこだけ守れば事足りる。
季節は春。
卒業、入学、就職、転勤、、、、
春は変化の季節だ。
これを機に自分にとって大切なもの、そうでないものの棚卸しをするのも悪くない。
RYU
春なのだ。
で俺はというと、あえて難しく言うと日本型の決められた制度からドロップアウトしそうだ。
いわば結構崖っぷちなのだ。
人によっては生きるか死ぬかの瀬戸際と捉える場合もあるだろう。
俺はと言うとこうしてヘラヘラ記事を書いている。
元来愚鈍なのか鈍感力を身につけたのか、あるいは差し迫った問題が複数あるので、それぞれの悩みが相殺しあってあまり深く考えないのか分からないが、希死念慮(きしねんりょ)もなくとにかく生きている。
俺は船が浸水しても1カ所なら懸命に防水作業するだろうが、複数の浸水箇所の場合まず笑ってしまうかもしれない。
俺は自分で大切にしている領域が侵されない限り、あとは半分どうでもいいのだ。
大切なものを知っている人間は強い。
そこだけ守れば事足りる。
季節は春。
卒業、入学、就職、転勤、、、、
春は変化の季節だ。
これを機に自分にとって大切なもの、そうでないものの棚卸しをするのも悪くない。
RYU
幸せの食卓
このところ「運がないな、、、、」とよく思う。
運も実力のうちだから、多分今の俺には実力がないのだろう。
自分の人生を振り返ってみて運があるか?ないか?と言われると、
中途半端な運を持って産まれた気がする。
人が中々到達出来ないところまで運良くいいくのだが、最後の最後はハッピーエンドで終わらないのだ。
これは辛い。
感動的に美味しい料理を食べた後で、もう二度とその料理は食べられないのだ。
なら最初から感動的料理など知りたくなかったと思うのである。
幸せとはささやかな料理が毎日供され、しかも食卓をかこむ相手がいる人を言うのだろう。
RYU
運も実力のうちだから、多分今の俺には実力がないのだろう。
自分の人生を振り返ってみて運があるか?ないか?と言われると、
中途半端な運を持って産まれた気がする。
人が中々到達出来ないところまで運良くいいくのだが、最後の最後はハッピーエンドで終わらないのだ。
これは辛い。
感動的に美味しい料理を食べた後で、もう二度とその料理は食べられないのだ。
なら最初から感動的料理など知りたくなかったと思うのである。
幸せとはささやかな料理が毎日供され、しかも食卓をかこむ相手がいる人を言うのだろう。
RYU
ダイヤモンドは涙の結晶
もし神が存在するなら、
神の本質はサディストではないかと思う。
出会いを創り、そして別れを創造した。
愛を創り、喪失感を植え付けた。
特に喪失感の創造主は悪質だ。
喪失感は、消える事はない。
そして喪失感の質量は常に一定なのだ。
ただ凝縮され、結晶となる事はあっても、
質量に変化はない。
与えて奪うのが神なら、
俺は孤高な無神論者でいたい。
ダイヤは涙の結晶だ。
RYU
神の本質はサディストではないかと思う。
出会いを創り、そして別れを創造した。
愛を創り、喪失感を植え付けた。
特に喪失感の創造主は悪質だ。
喪失感は、消える事はない。
そして喪失感の質量は常に一定なのだ。
ただ凝縮され、結晶となる事はあっても、
質量に変化はない。
与えて奪うのが神なら、
俺は孤高な無神論者でいたい。
ダイヤは涙の結晶だ。
RYU
明日はどっちだ!!!
今の俺に「幸せ?」かどうか聞かないで欲しい。
最近「後悔」ばかりしているからだ。
後悔先に立たずというが、たまには「後悔先に行け!」と言いたい。
神はとうの昔に死に、世相は混沌の極みだ。
正直者は裏通りに追いやられ、表通りは厚顔無恥が闊歩する。
でもそんな事はどうでもよくて、今の俺には彼女がいない。
当然妻もいない。
彼女や妻がいたら「後悔」する事があっても「また頑張ればいいじゃない、気にしない、気にしない。」などと慰めてくれて「後悔」も中和されるのであろうが、今の俺にはそれがない!
2010年春、明日はどっちだ!!!
RYU
最近「後悔」ばかりしているからだ。
後悔先に立たずというが、たまには「後悔先に行け!」と言いたい。
神はとうの昔に死に、世相は混沌の極みだ。
正直者は裏通りに追いやられ、表通りは厚顔無恥が闊歩する。
でもそんな事はどうでもよくて、今の俺には彼女がいない。
当然妻もいない。
彼女や妻がいたら「後悔」する事があっても「また頑張ればいいじゃない、気にしない、気にしない。」などと慰めてくれて「後悔」も中和されるのであろうが、今の俺にはそれがない!
2010年春、明日はどっちだ!!!
RYU
運命と宿命のトレー
すごく大きなトレー(皿状の盆)を思い浮かべて欲しい。
このトレーの真ん中にあなたはいる。
トレーの中ならどこへでも行ける。
トレーの外へは絶対行けない。
またこのトレー正円ではない。
ある方向へ歩いていくとすぐトレーの淵に来てしまう。
ある部分はずっと遠くまで行ける。
いびつな形をしているのだ。
このトレー自体が宿命だ。
そして遠くまで行ける部分は才能がある分野。
すぐトレーの淵まで来てしまう部分は才能がない分野。
このトレーの中をどう動くかが運命だ。
このトレーの真ん中のいるあなたは、どの分野が遠くまで行ける(才能がある)か分からない。
トレーの中を右往左往して運命を生きるのだ。
人生の達人とは素早く遠くまで行ける部分を探し当て、いっそう努力する人を言うのだろう。
RYU
このトレーの真ん中にあなたはいる。
トレーの中ならどこへでも行ける。
トレーの外へは絶対行けない。
またこのトレー正円ではない。
ある方向へ歩いていくとすぐトレーの淵に来てしまう。
ある部分はずっと遠くまで行ける。
いびつな形をしているのだ。
このトレー自体が宿命だ。
そして遠くまで行ける部分は才能がある分野。
すぐトレーの淵まで来てしまう部分は才能がない分野。
このトレーの中をどう動くかが運命だ。
このトレーの真ん中のいるあなたは、どの分野が遠くまで行ける(才能がある)か分からない。
トレーの中を右往左往して運命を生きるのだ。
人生の達人とは素早く遠くまで行ける部分を探し当て、いっそう努力する人を言うのだろう。
RYU
宿命の深淵
人にはそれぞれ宿命があり、
ある人には比較的たやすく手に入るものが、
ある人にはいくら努力しても手に入らない。
またその逆も真なりで、自分にとったら、
何でもない事が、人には羨望の眼差しで、
見られる事もある。
昨日の女子モーグルの上村愛子ちゃんを見て思った。
RYU
ある人には比較的たやすく手に入るものが、
ある人にはいくら努力しても手に入らない。
またその逆も真なりで、自分にとったら、
何でもない事が、人には羨望の眼差しで、
見られる事もある。
昨日の女子モーグルの上村愛子ちゃんを見て思った。
RYU
冬の海
出会いは偶然。
別れは必然。
人は何故か出会いの不思議な偶然に感謝せず、
別れの必然に、憤りを感じる。
生々流転する人生。
流れゆく四季。
平等じゃない運命。
隣の芝生は青く見えるというが、
実際青い事を認識した人の徒労感は、誰が癒してくれるのか?
冬の海を見て思った。
RYU
別れは必然。
人は何故か出会いの不思議な偶然に感謝せず、
別れの必然に、憤りを感じる。
生々流転する人生。
流れゆく四季。
平等じゃない運命。
隣の芝生は青く見えるというが、
実際青い事を認識した人の徒労感は、誰が癒してくれるのか?
冬の海を見て思った。
RYU