知っておきたいアオリイカの基本的な行動!
ティップランを行う上での基本的なアオリイカの動き!
秋には湾奥の浅い水深に群れていたアオリイカも水温の低下とともに、
徐々に深場へ落ちていきます。
これからの時期、特に気を使うのが水温と、ベイトの反応です。
まず水温について
魚でもイカでも急激に水温が上がったり、下がったりした場合、
全く、口を使わなくなります。
特にこれからの季節、強い北風が吹くと、
上部の冷たい海水と、下部の暖かい海水が、入り混じり、
一気に水温が下がる場合が有ります。
0.5℃下がっただけでも、大きく食いが変わりますが、1~2℃下がれば、
食いが悪くなるのは当然です。
良くやってしまう失敗は、今までこの水深で釣れていたのだから、
今日もここで釣れば、アオリは釣れるだろうと、
水温が変わっても、同じ場所を流す事。
釣れないのは当然ですよね!
だってそこにはアオリイカがいないのだから・・・・・・
果たして、アオリイカは水深何メートルまで生きていられるのか?
昨年も雲船長の船で岸から船で1時間以上走った水深130M位の場所で、
夜、灯を点灯させてマイカを釣っていると、回りにはアオリイカがいっぱい(^^)
当然岸から来たのではないので、水深130Mにでも生息しているという事です。
実際、今の時期水深60Mでも普通に釣れます。
でも、今の時期水深20Mなら釣れるのでしょうか?
これからアオリイカが釣ろうと思うのなら、アオリイカの生態を知る事が大切です。
例えば10月に良く釣れた場所を、今の時期に釣っていても
釣れる可能性は低いと思います。
全く釣れない訳ではないかも知れませんが、
たまたま、そこで1パイでも釣れてしまうと、
もうそれがパターンになってしまい、ズルズルとやり続けても、
爆釣になる可能性は低いと思われます。
でも、案外これをやっている方が多い様に思います。
本当に今の季節に、自分の通っている場所のアオリイカのいる水深は
何メートルなのでしょうか?
更に、アオリイカが釣れる確率をUPさせてくれるのが、
ベイトの反応です。
ベイトの反応の無い場所でも釣れる事はありますが、
反応のある場所では、更に確率がUPします。
地形だけで判断するのではなく、
エサとなるベイトの反応と地形が一致した時こそ、
爆釣の可能性が高くなります。
今からの季節、これも気にして下さい!

黒潮の動き
11月28日(木)21時からの釣りビジョン五畳半の狼では
このアオリイカについての知らない部分の勉強が出来ると思います。
秋には湾奥の浅い水深に群れていたアオリイカも水温の低下とともに、
徐々に深場へ落ちていきます。
これからの時期、特に気を使うのが水温と、ベイトの反応です。
まず水温について
魚でもイカでも急激に水温が上がったり、下がったりした場合、
全く、口を使わなくなります。
特にこれからの季節、強い北風が吹くと、
上部の冷たい海水と、下部の暖かい海水が、入り混じり、
一気に水温が下がる場合が有ります。
0.5℃下がっただけでも、大きく食いが変わりますが、1~2℃下がれば、
食いが悪くなるのは当然です。
良くやってしまう失敗は、今までこの水深で釣れていたのだから、
今日もここで釣れば、アオリは釣れるだろうと、
水温が変わっても、同じ場所を流す事。
釣れないのは当然ですよね!
だってそこにはアオリイカがいないのだから・・・・・・
果たして、アオリイカは水深何メートルまで生きていられるのか?
昨年も雲船長の船で岸から船で1時間以上走った水深130M位の場所で、
夜、灯を点灯させてマイカを釣っていると、回りにはアオリイカがいっぱい(^^)
当然岸から来たのではないので、水深130Mにでも生息しているという事です。
実際、今の時期水深60Mでも普通に釣れます。
でも、今の時期水深20Mなら釣れるのでしょうか?
これからアオリイカが釣ろうと思うのなら、アオリイカの生態を知る事が大切です。
例えば10月に良く釣れた場所を、今の時期に釣っていても
釣れる可能性は低いと思います。
全く釣れない訳ではないかも知れませんが、
たまたま、そこで1パイでも釣れてしまうと、
もうそれがパターンになってしまい、ズルズルとやり続けても、
爆釣になる可能性は低いと思われます。
でも、案外これをやっている方が多い様に思います。
本当に今の季節に、自分の通っている場所のアオリイカのいる水深は
何メートルなのでしょうか?
更に、アオリイカが釣れる確率をUPさせてくれるのが、
ベイトの反応です。
ベイトの反応の無い場所でも釣れる事はありますが、
反応のある場所では、更に確率がUPします。
地形だけで判断するのではなく、
エサとなるベイトの反応と地形が一致した時こそ、
爆釣の可能性が高くなります。
今からの季節、これも気にして下さい!

黒潮の動き
11月28日(木)21時からの釣りビジョン五畳半の狼では
このアオリイカについての知らない部分の勉強が出来ると思います。
オーシャンソード体験会のお知らせ!
11月に悪天候で中止させていただいた、和歌山県海南市のフィッシングボートエースさんでの
オーシャンソード体験会を12月8日(日)に改めて開催させていただく事になりました。

ご予約、お問い合わせは、フィッシングボートエースさんへお願いします。
フィッシングボートエースさんHP
オーシャンソード体験会を12月8日(日)に改めて開催させていただく事になりました。

ご予約、お問い合わせは、フィッシングボートエースさんへお願いします。
フィッシングボートエースさんHP
アオリイカ研究の第一人者の先生が登場!
11月28日(木)21時からの釣りビジョン5畳半の狼に、
先日の三重大学でアオリイカシンポジウムで、
講演をお伺いさせていただきました
東京海洋大学の瀬川教授が出演される事になったそうです。
先日のシンポジウムでも大変勉強になりましたが、
釣り以外の観点から、アオリイカを勉強するのも、
本当に楽しいと思います。
きっと、自分のエギングの引き出しが増えます。
絶対、必見です(≧∇≦)
先日の三重大学でアオリイカシンポジウムで、
講演をお伺いさせていただきました
東京海洋大学の瀬川教授が出演される事になったそうです。
先日のシンポジウムでも大変勉強になりましたが、
釣り以外の観点から、アオリイカを勉強するのも、
本当に楽しいと思います。
きっと、自分のエギングの引き出しが増えます。
絶対、必見です(≧∇≦)
アオリイカの好きな動き!1
「お助けリグ」を使う様になり、アオリイカはどんな動きが好きなのか、
今まで以上に気になる事が多くなりました。
アオリイカは一体どんな動きが好きなのか?
でも、エギ1個の動きと2個の動き、明らかに動きが変わります。
必ず、1個のエギの動きより、2個の方が何か釣れる様な気がします。
でも先日の大会で、もし2個の動きの方が本当に好きなら、
もっと自分に釣れたと思っています。
普段の御堂艇で行く場合はなどは、2人か3人なので、エギが違っても、
それ程大きな違いはないですが、これが人数が多く乗る遊漁船の場合なら、
状況は変わって来ると思っています。
変わってくるというより、もしその動きが、アオリイカにバッチリハマった場合は、
明らかに、その動き・・・「そのエギ」に合わせた方が、
確実にアオリの釣れる数が増えます。
なぜなら・・・・
アオリイカを完全にその動きにハメてしまえば、
怒涛の連発なんて事がこの時期に良く起こります。
浅場に広がっていたアオリイカが、水温低下で徐々にディープに集まり、
サイズもキロUPも含め、本当にティップランが楽しい季節になります。
今の時期に連発させる一つの方法がお助けリグにならないかと思い、
本当に大会当日はテストをさせていただくのに良い状況でした。
あの時本当にハマっていたエギの動きは

ダートマックスTRパープル&オーシャンシンカーオレンジ
そしてその後、同船されてた方も同じエギ、同じシンカーで連発!
完全にアオリはその動きにハマっていたと思います。
昨年、紀伊長島でのテレビ収録後に船中で
100パイ以上釣れてた時にも同じ事が・・・・・
その時はオーシャンシンカーパープル&ダートマックスTRパープルでした。
最初はダートマックスTRの他のカラーでも釣れていたのに
怒涛のラッシュにハマった時はそのカラー以外は全く釣れませんでした。
この時は明らかに動きではなく、カラーに反応していたのですが。
前にもブログに書かせていただきましたが、
先日のエギパラ撮影の前日には、
津井さんの船で津井さん、雲船長、そして自分の3人で
津井さんと雲さんは、お助けリグに完全パーフェクトゲームを
されてしましました。

もし「お助けリグ」が最強だとしたら、
この前の大会時にももっと釣れていたと思います。
ただ一つ言えるのが、確実にお助けリグは
アオリイカにスイッチを入れる何らかの要因が有ります。
オーシャンシンカーを装着したエギにも今からの季節、
そのスイッチを入れる要因は存在します。
そして更にオレンジヘッドにも・・・・
カラー・動き・サイズ、少しはヒントになったでしょうか?
お助けリグ・ティップランともに、使う条件で更にパワーUPさせる事が可能です。
今まで以上に気になる事が多くなりました。
アオリイカは一体どんな動きが好きなのか?
でも、エギ1個の動きと2個の動き、明らかに動きが変わります。
必ず、1個のエギの動きより、2個の方が何か釣れる様な気がします。
でも先日の大会で、もし2個の動きの方が本当に好きなら、
もっと自分に釣れたと思っています。
普段の御堂艇で行く場合はなどは、2人か3人なので、エギが違っても、
それ程大きな違いはないですが、これが人数が多く乗る遊漁船の場合なら、
状況は変わって来ると思っています。
変わってくるというより、もしその動きが、アオリイカにバッチリハマった場合は、
明らかに、その動き・・・「そのエギ」に合わせた方が、
確実にアオリの釣れる数が増えます。
なぜなら・・・・
アオリイカを完全にその動きにハメてしまえば、
怒涛の連発なんて事がこの時期に良く起こります。
浅場に広がっていたアオリイカが、水温低下で徐々にディープに集まり、
サイズもキロUPも含め、本当にティップランが楽しい季節になります。
今の時期に連発させる一つの方法がお助けリグにならないかと思い、
本当に大会当日はテストをさせていただくのに良い状況でした。
あの時本当にハマっていたエギの動きは

ダートマックスTRパープル&オーシャンシンカーオレンジ
そしてその後、同船されてた方も同じエギ、同じシンカーで連発!
完全にアオリはその動きにハマっていたと思います。
昨年、紀伊長島でのテレビ収録後に船中で
100パイ以上釣れてた時にも同じ事が・・・・・
その時はオーシャンシンカーパープル&ダートマックスTRパープルでした。
最初はダートマックスTRの他のカラーでも釣れていたのに
怒涛のラッシュにハマった時はそのカラー以外は全く釣れませんでした。
この時は明らかに動きではなく、カラーに反応していたのですが。
前にもブログに書かせていただきましたが、
先日のエギパラ撮影の前日には、
津井さんの船で津井さん、雲船長、そして自分の3人で
津井さんと雲さんは、お助けリグに完全パーフェクトゲームを
されてしましました。

もし「お助けリグ」が最強だとしたら、
この前の大会時にももっと釣れていたと思います。
ただ一つ言えるのが、確実にお助けリグは
アオリイカにスイッチを入れる何らかの要因が有ります。
オーシャンシンカーを装着したエギにも今からの季節、
そのスイッチを入れる要因は存在します。
そして更にオレンジヘッドにも・・・・
カラー・動き・サイズ、少しはヒントになったでしょうか?
お助けリグ・ティップランともに、使う条件で更にパワーUPさせる事が可能です。
スーパーディープ対策用タックル!
最近、狙う水深が深くなるにつれ、オーシャンソードに
この機能を付けて良かったと思うものが有ります。
それが

ジョイントグリップ
通常時はジョイントを付けずに使用していましたが、
最近の60M近いディープまで攻める時、
これが有るのと無いのでは、全く体への負担が違います。

脇に挟んで巻き上げが出来る事が
本当にどれだけ楽かということです。
60Mの水深からキロオーバーのアオリを上げてくるとなると・・・・・
相当大変です。
今年はアオリのサイズが大きいので、
2キロオーバーもそろそろ出そうな雰囲気です。
これからの季節、オーシャンソード・ディープスキップ59と
シマノ BB-XハイパーフォースC3000DタイプG(ゴリ巻きギヤ)が
今年のウインターシーズンの自分の定番です。
この機能を付けて良かったと思うものが有ります。
それが

ジョイントグリップ
通常時はジョイントを付けずに使用していましたが、
最近の60M近いディープまで攻める時、
これが有るのと無いのでは、全く体への負担が違います。

脇に挟んで巻き上げが出来る事が
本当にどれだけ楽かということです。
60Mの水深からキロオーバーのアオリを上げてくるとなると・・・・・
相当大変です。
今年はアオリのサイズが大きいので、
2キロオーバーもそろそろ出そうな雰囲気です。
これからの季節、オーシャンソード・ディープスキップ59と
シマノ BB-XハイパーフォースC3000DタイプG(ゴリ巻きギヤ)が
今年のウインターシーズンの自分の定番です。
オーシャンスキップで
日曜日はオーシャンスキップオンリー!
この日はお助けは×
なぜなら、船の流れが約2ノット以上でも流れ、
ボートが立つ状態では有りません。

この日はエバーグリーンの久保さんが西田艇にo(^o^)o
日曜日は、御堂君は一日中ダートマックス&オーシャンシンカー
自分はオーシャンスキップ&オーシャンシンカー



まずは定番パープル

土曜日に堀口さんが連発されてた
ピンクオレンジゴールド

これからの季節効果を発揮するスイカカラー

種子島で3キロオーバー連発ピンクマーブル


最後はグローカラーで連発!

途中で新しいメタルジグのテスト
アカハタも30cmオーバー

1.25キロを頭にキロオーバー6パイ
800~キロまでが多数。
釣れた数も2人ともほぼ同数。
今回、オーシャンシンカーのカラーはほぼオレンジで通しましたが、
アオリへのスイッチの入れ方、オーシャンシンカーは水深が、
深くなればなるほどフォールの姿勢が変わります。
ティップランで有っても、フォール時の姿勢は特に大事です。
お助けリグを使う様になり、1回目のフォールでの着底ヒットも多くなりましたが、
なぜなら、下のエギが着底した時、上のエギはテンションが抜け、
一瞬、フリーフォール状態になります。
その瞬間によくエギを抱きます。
今回も一番深いポイントで60M前後まで攻めました。
エコローケーションシステムが本当の違いを出してくれるのが、
水深30Mより深くなった時です。
浅い場所より、深くなれななるほど、効果倍増です。
オーシャンシンカーオレンジ&エコロケーションシステム
これから更に、楽しくなりました(≧∇≦)
この日はお助けは×
なぜなら、船の流れが約2ノット以上でも流れ、
ボートが立つ状態では有りません。

この日はエバーグリーンの久保さんが西田艇にo(^o^)o
日曜日は、御堂君は一日中ダートマックス&オーシャンシンカー
自分はオーシャンスキップ&オーシャンシンカー



まずは定番パープル

土曜日に堀口さんが連発されてた
ピンクオレンジゴールド

これからの季節効果を発揮するスイカカラー

種子島で3キロオーバー連発ピンクマーブル


最後はグローカラーで連発!

途中で新しいメタルジグのテスト
アカハタも30cmオーバー

1.25キロを頭にキロオーバー6パイ
800~キロまでが多数。
釣れた数も2人ともほぼ同数。
今回、オーシャンシンカーのカラーはほぼオレンジで通しましたが、
アオリへのスイッチの入れ方、オーシャンシンカーは水深が、
深くなればなるほどフォールの姿勢が変わります。
ティップランで有っても、フォール時の姿勢は特に大事です。
お助けリグを使う様になり、1回目のフォールでの着底ヒットも多くなりましたが、
なぜなら、下のエギが着底した時、上のエギはテンションが抜け、
一瞬、フリーフォール状態になります。
その瞬間によくエギを抱きます。
今回も一番深いポイントで60M前後まで攻めました。
エコローケーションシステムが本当の違いを出してくれるのが、
水深30Mより深くなった時です。
浅い場所より、深くなれななるほど、効果倍増です。
オーシャンシンカーオレンジ&エコロケーションシステム
これから更に、楽しくなりました(≧∇≦)
ボートエギング大会中にお助け
今回の大会では、船て釣りをさせていただく事が出来、風も弱く、絶好のテスト日和だったので、試させて頂きました。
1パイ目が、キロオーバー


お助けリグを釣れない時に「お助け」だと勘違いされている方がお見えですが、
状況を考えて使えば、パワーを発揮しますが、使う状況を間違えれば、普通のティップランの方が遥かに釣れます。
お助けが一番釣れない状況は船の流し方が「ドテラ流し」風に任せて釣る場合
(現状ではこの流し方がほとんどです)
この状態で普通にティップランが可能な場合は、ティップランの方が釣れます。
逆に、流れない場合(無風状態や潮の止まった状態や、ウネリだけが高い状態)では
効果を発揮する場合も有りますが、現状のドテラ流しでは、基本的にポイントへの
入り方が違う場合も多く、釣れる事が有っても爆釣までは厳しいと思います。
一番良い時は船を確実に立てて、反応の上にピタリと船が止められる事です。
まだまだ分かりませんが、ティップランの方が釣れる場合もまだまだ有りそうです。
この2日間でティップランの新しい攻め方も、ちょっと解って来ました。
もっと詳しく書きたい気分ですが、今からまた中国へ行きます。
搭乗時間が迫っているので、また、更新可能な時に書かせていただきます。
お助けリグ

上にノーマルダートMAX3.5号パープル
下にオーシャンスキップパープル
オーシャンシンカー30g
普通のティップラン5人対お助けリグ1人
船は流した状態ですが、決して、お助けが、効かない状態ではありません。
水深は30M~60M
そして結果は

竿頭の3位入賞の甲斐さん
一人で、21パイ、お見事です。
エギのメインはダートMAX TRパープルに、オーシャンシンカーオレンジ。
それに対して自分はトータル7ハイでしたが、5ハイで4.02キロのウェイト!
大会結果からすれば、第4位のウェイト。
このまま、お助けリグで
3バイ目のキロオーバーを、
仕留めて、優勝ウェイトを、
本気でら狙っていましたが、ダメでした。
何となく、解っていましたが、
昨日の御堂号で実証出来ました(*^^*)

一緒に乗船させていただいた、堀口さん
オーシャンスキップオレンジに、
オーシャンシンカーバープルで連発!
5位に入賞されましたが、ティップランを
始められたのが、昨年の秋からだという事でしたが、オーシャンソード ディープスキップ59と、オーシャンスキップで、
大会の翌日の昨日もワンステップさんで、連発させられていました。
堀口さん以外の3人も、ダートMAXバープルにオーシャンシンカーオレンジで連発。
自分は7ハイでしたが、お助けが、絶対という事でもないですね(≧∇≦)
お助けリグを釣れない時に「お助け」だと勘違いされている方がお見えですが、
状況を考えて使えば、パワーを発揮しますが、使う状況を間違えれば、普通のティップランの方が遥かに釣れます。
お助けが一番釣れない状況は船の流し方が「ドテラ流し」風に任せて釣る場合
(現状ではこの流し方がほとんどです)
この状態で普通にティップランが可能な場合は、ティップランの方が釣れます。
逆に、流れない場合(無風状態や潮の止まった状態や、ウネリだけが高い状態)では
効果を発揮する場合も有りますが、現状のドテラ流しでは、基本的にポイントへの
入り方が違う場合も多く、釣れる事が有っても爆釣までは厳しいと思います。
一番良い時は船を確実に立てて、反応の上にピタリと船が止められる事です。
まだまだ分かりませんが、ティップランの方が釣れる場合もまだまだ有りそうです。
この2日間でティップランの新しい攻め方も、ちょっと解って来ました。
もっと詳しく書きたい気分ですが、今からまた中国へ行きます。
搭乗時間が迫っているので、また、更新可能な時に書かせていただきます。
第1回志摩沖ボートエギング大会
土曜日の大会は、天候にも恵まれ、
大会の結果は
優勝の奥山さん
準優勝の山田さん
第3位の甲斐さん
第4位の浜島さん
第5位の堀口さん

海も穏やかな一日でした。


5ハイの重量です





入賞された皆さんおめでとうございました(*^^*)

参加者の皆さん、大会関係者の皆さん、
お疲れ様でした^_^




