船アオリ船でのティップランPLUSタックル
右や左、通常のティップラン同様に前に流れたり、逆に下に入ったり、前後左右に仕掛けが動きます。
左右や前に流れる場合はスビニンタックルで大丈夫ですが、どうしても船の下に入る場合だけは、ベイトタックルが本当に楽でした。
そして今回のタックルです。
スピニングタックル
ロッド:オーシャンソードOS-70ML
リール:BB-XハイパーフォースC3000DHG
ウイング100
ライン:アバニーエギングTipTun0.4号
リーダー:アバニーエギングショックリーダープレミアム2号
それもまた、今回の釣行からNEWリールを投入!
ロッド:オーシャンソードベイトモデルOS-67MLB
リール:オシアコンクエスト201HGリブレプロトモデルのBJ66-70
ライン:アバニーエギングTip Run0.6号
リーダー:アバニーエギングショックリーダープレミアム2号
この組み合わせが本当に超快適な巻き心地で、リールのパワー➕ハンドルのマッチングは最高‼︎
船を立てる中オモリ船では、低気圧接近の爆風状態の中でも、エギに付けるオーシャンシンカーの重さの最大はスピニングで20g、ベイトで30gで大丈夫でした。
エギは下にはオーシャンスキップ3.25号を中心に3.5号、2.75号を使い分け、上の食わせ用にダートマックス、エギ王Qを中心に使い分けました。
上のエギと下のエギの間隔は50~80cm位この間隔もその時の状況で結構釣果に影響が出そうです。
2個のエギの関係も大切です。
ティップランPLUSではアオリの掛かるエギは90%以上は上のエギ、今回もエギパラの撮影でも、100%上に掛かっていました。
じゃ上のエギだけ氣にして、下のエギは何でも良いのか?下はオモリだけでも良いのか?答えは絶対NO‼︎
その答えがこの2回の釣行で更に見えてきた気がします。
詳しくは、また次回^o^
ティップランプラスでリベンジ!
昨日の茅ヶ崎の沖右ヱ門丸さんは、中オモリのアオリイカ釣りのお客様との同船でティップランプラスで挑戦させていただきました!
ティップランプラス、これは3年前の11月にこの人との釣行がきっかけでした。

お助けリグ&ティップランプラス発案者
F-cloud 雲船長!
この時のブログがこれ!
2011年11月庄三郎丸さん釣行
この時は普通のティップランスタイル(エギ1個)仕様でした。
結果アオリは釣れたものの、中オモリのお客さんに比べて圧倒的に釣果の差がでてしまいました。
原因は前にも書きましたが、中オモリ船では、船を立てているので、船は基本的に前後に動いたり、左右に動くので、ティップランのエギ1個では、簡単に言ってしまえば、ティップランの様に、
一定方向に止まっているのではなく、360度回ってしまいます。
その結果、アタリは有るのですが、フッキングはしません。
何度もその繰り返しで、何で釣れないかと思いましたが、その時は答えは出ませんでした。
そして、昨年の9月エギパラ撮影で「お助けリグ」そして今年、「ティップランプラス」として今年のエギパラで進化しての公開となりました。
エギパラ撮影でお世話になった「泰平丸さん」そして今回お世話になった「沖右ヱ門丸さん」の両方の毎日、船アオリで出られている船長さんにOKをいただきました。
3年前の釣行では全く釣果に差が出てしまいましたが、「お助けリグ」仕様での昨日は何とか同じペースくらいで、釣らせていただく事が出来ました。
隣で一番釣られて方にも、ティップランプラスの釣り方を見て、「その釣り方凄くいいね、アタリを取って合わせるのが横で見ていても楽しい」と言われました。
中オモリの釣り方はティップランが生まれる遥か昔から有る伝統の釣り方ですが、それをされている方からも、「いいね」と言われたのは嬉しかったです。
そして沖右ヱ門丸さんの桑山船長に、釣りが終わってから「この釣り方どうですか?」とお伺いさせていただいた所、「絶対大丈夫」と言っていただいたのが、本当に嬉しかったです。
昨日の船長の一言にも書いていただいております。
「沖右ヱ門丸船長の独り言」はこちら!
必ず、中オモリの船で同船される場合は、「お助けリグ仕様」エギを2個付けた形でのティップランでお願いします。
何度も書きますが、船を立てた場合、全く釣れない訳ではないですが、釣果には圧倒的な差が出ると思います。
昨日のティップランではこのタックルが大活躍!

オーシャンソード67B+オシアコンクエスト201HGリブレカスタムプロト仕様
何はともあれ、ティップラン船以外の船でも違うスタイルとは言え、ティップランが出来る様になってきたの本当に嬉しい事です。
ティップランプラス、これは3年前の11月にこの人との釣行がきっかけでした。

お助けリグ&ティップランプラス発案者
F-cloud 雲船長!
この時のブログがこれ!
2011年11月庄三郎丸さん釣行
この時は普通のティップランスタイル(エギ1個)仕様でした。
結果アオリは釣れたものの、中オモリのお客さんに比べて圧倒的に釣果の差がでてしまいました。
原因は前にも書きましたが、中オモリ船では、船を立てているので、船は基本的に前後に動いたり、左右に動くので、ティップランのエギ1個では、簡単に言ってしまえば、ティップランの様に、
一定方向に止まっているのではなく、360度回ってしまいます。
その結果、アタリは有るのですが、フッキングはしません。
何度もその繰り返しで、何で釣れないかと思いましたが、その時は答えは出ませんでした。
そして、昨年の9月エギパラ撮影で「お助けリグ」そして今年、「ティップランプラス」として今年のエギパラで進化しての公開となりました。
エギパラ撮影でお世話になった「泰平丸さん」そして今回お世話になった「沖右ヱ門丸さん」の両方の毎日、船アオリで出られている船長さんにOKをいただきました。
3年前の釣行では全く釣果に差が出てしまいましたが、「お助けリグ」仕様での昨日は何とか同じペースくらいで、釣らせていただく事が出来ました。
隣で一番釣られて方にも、ティップランプラスの釣り方を見て、「その釣り方凄くいいね、アタリを取って合わせるのが横で見ていても楽しい」と言われました。
中オモリの釣り方はティップランが生まれる遥か昔から有る伝統の釣り方ですが、それをされている方からも、「いいね」と言われたのは嬉しかったです。
そして沖右ヱ門丸さんの桑山船長に、釣りが終わってから「この釣り方どうですか?」とお伺いさせていただいた所、「絶対大丈夫」と言っていただいたのが、本当に嬉しかったです。
昨日の船長の一言にも書いていただいております。
「沖右ヱ門丸船長の独り言」はこちら!
必ず、中オモリの船で同船される場合は、「お助けリグ仕様」エギを2個付けた形でのティップランでお願いします。
何度も書きますが、船を立てた場合、全く釣れない訳ではないですが、釣果には圧倒的な差が出ると思います。
昨日のティップランではこのタックルが大活躍!

オーシャンソード67B+オシアコンクエスト201HGリブレカスタムプロト仕様
何はともあれ、ティップラン船以外の船でも違うスタイルとは言え、ティップランが出来る様になってきたの本当に嬉しい事です。
エギングフェスタ2014in伊豆

今週日曜日、いのまた釣具店主催の「エギングフェスタ2014in伊豆」に
お邪魔させていただきます。
ショアエギングのイベントは初めてなので楽しみです。
クレイジーオーシャンブースを設けさせていただいておりますので、
宜しくお願いします。
HPはこちら!
エギングフェスタ2014in伊豆