くもんの国語をテンポよく進めるための我が家の工夫 | Mary絵本好き親子のおうち知育と子育て日記

Mary絵本好き親子のおうち知育と子育て日記

小1、年中の子育て学習記録です。
習い事は、上の子は公文国語・たぶお式・バレエ・ピアノ・バイオリン。下の子は学研・七田式・ピアノ・バレエ。
目標とする子育て姿勢は「褒めない叱らない勇気づける」アドラー式の横並び育児。主体性・好奇心・GRITのある子に育てたい

こんにちは、Maryです。 
3歳と5歳(年中)の子育て&知育ブログにようこそ飛び出すハート読み聞かせを軸に、公文式・たぶお式・そろたっち・ORT・Todo英語・がんばるしゃ・チャレンジ・七田式プリントなどを愛用しています。知育好きのオタ母ですウインク


◆我が家の5歳の上の子(年中)は、くもん国語歴2年。教材はBI(2.5学年先)に入ったところです。飛び出すハート

(下の子のくもん歴は半年くらいで、運筆プリントのずんずんとひらがなの読みのプリントを頑張っています。)

サムネイル

この記事は、
​・子供が未就園児で、くもん国語をはじめたばかりの方。

子供が未就園児で、(今はまだはじめないけれど)ゆくゆくはじめたいと思っている方。に向けて、我が家の経験をお伝えできればと思います。飛び出すハート


今日はタイトル通りのトピック♪


子供達が頑張っているくもんの国語、少しでもテンポよく進められるよう、我が家で工夫していること…と言うテーマです。飛び出すハート


それはズバリ、


教材に使用されている推薦図書は、プリントに入る前に全て読んでおく。


です!


※我が子は高進度と言う程ではないので、どうやったら早く先に進めるかと言うtipsではなく、「嫌がらずテンポよく進める」ための記事です。😊


  ​推薦図書の作品を事前に読むメリット

くもんの推薦図書リスト。

入会すると、印刷された大きめのプリントをもらえますよね。😊


同じ用紙を自宅で印刷することも可能ですが、

https://www.kumon.ne.jp/dokusho/pdf/suisen.pdf


この用紙を見ると、教材に採用されている作品を事前に確認することができることはご存知でしょうか?にっこり


我が家は課題になっている本当を優先的に、Cくらいまでの推薦図書はほとんど購入してしまいました飛び出すハート


取り組むプリントによっては、本のさわりだけをさらりと紹介をして終わってしまうものと、

がっつりお話の途中までが問題になっているものとがありますが、


我が家の場合、教材の題材となる絵本は、

単元に入る前にあらかじめ読ませておく方が、

定着がいいな〜!と感じています。飛び出すハート

※いわゆる予習ですネ。


もちろん、


「問題をやる前に課題文を読んでしまっては解く意味がないのでは?」


「問題を解いた後、お話の続きが読みたくなってから絵本を与えるほうがいいのでは?」


と言う声も承知しています。ですが、未就園児を相手にする場合…。


初見のプリントで読解力を測るメリットよりも、

先に絵本に触れて得られるメリットの方が多いなぁと感じています。飛び出すハート


具体的なメリットとしては、


①このお話絵本で読んだことある!と、嫌がらずに取り組めるため、プリントに前向きに取り組める。


②読み聞かせを楽しんでいる時には気づかなかった、子供の理解が曖昧なポイントがわかる。


③お話の内容理解が深まり、記憶に残りやすくなる。


④純粋に絵本として面白いものが課題文に採用されおり、楽しめる。


⑤月例の小さい未就園児ほど、繰り返し繰り返し同じ本を読むのが好きなので、絵本に飽きる心配があまりなく、むしろその本の回数が増える。


などがあります。


もちろん、事前に絵本を読んでいなくても問題は解けますし、


問題に取り組んだ後、続きが読みたい!と読むのもありだと思います。


あるいは、解いている最中に原作となる絵本を読むのも。


ただ、先に読んでおくと長い文になってきても抵抗感が全くないまま単元に入れるので、読解のプリントがテンポよく進みます♪


作品も二重三重と楽しめるのでおすすめですラブ


2/9 遊びと学習の記録

おすましペガサス上の子5歳(年中)
朝学習 
・ピアノ15分


夕方以降
・外遊びたくさん

・公文国語5枚/やり直し5枚。

・そろたっち1面 

おすましスワン下の子3歳
朝学習
・なし
金曜疲れでコロコロ…😊

夕方以降
・外遊びたくさん
・公文国語5枚/運筆5枚

・TODO英語

まじかるクラウン読み聞かせ

・おだんごぱん 
・いえでをしたてるてるぼうず

・ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ
・いちごつみ
・日本神話かみさまのおはなし
・ピーターラビットフロプシーののどもたち
・おせち
・Daddy's movie camera peppapig
・Nonfiction sight word readers
・maisy's shop
・The story of miss mopet

我が家の愛用品






たぶお式算数プリント(インド式掛け算)



3歳下の子がとってるチャレンジ




3歳の下の子がとってるがんばる舎




そろたっち