病気は色んなことが重なって起きるそうなので、
原因は一つだけではなかったり、それだけで必ずなるってことではなく
あくまで私が原因として考えていることです。
《原因》
膀胱炎は、まずは菌の感染からはじまります。
その予防には衛生面に気を使い、清潔を保つことが大事なのは
もちろんなんですが
たとえ、菌に触れるような機会がたとえあったとしても
抵抗力が高ければ感染するとは限りません。
だけど、ごく普通に生活してても膀胱炎になることもあります。
そういう意味で、たとえ清潔にしていても、抵抗力が落ちていれば
菌に感染しやすくなるので、疲労や冷えが原因になる可能性はあります。
私が最近なったのは疲れていたところに甘いものをとりすぎたのが
いけなかったなと思います。
糖分は菌を増殖させてしまうので、
疲労を感じたときには摂りすぎに注意した方がいいかもしれませんね。
糖分の摂りすぎだったのもあげられますが、
ただ、私は元気なときはそれでも大丈夫☆
なので、一番は寝不足や無理がたたったとわかってます…

日本人女性は冷え性もおおいですね。
やはりそれも抵抗力を下げる原因になるので、
だから膀胱炎に悩まされてるひともけっこう居ると思うんですよ。
かく言う私もものすっごい冷え性&寒がりで
明らかに血行の悪い人なので冬場はしもやけもしょっちゅう…
( しもやけはアリゾナに来てからなくなりました

それから、後で気付いたのですが⑥海外で… って内容にも
国内外関係なく、原因になることを細かく書いていたので
よかったらそちらもお読みください。
(当てはまる事項は、性行為です。)
そして、もし菌に感染したとき、きちんと水を取らないと
それが流されないので余計に進行してしまう
または、膀胱には常に多少なりと菌はいたりするそうなので、
それが流されずにいると増殖してしまう、ということで
水不足が原因になることもあります。
私自身初めてなったのも、それがきっかけだと思ってます。
よく「保育士の職病」として膀胱炎もあげられて
理由は「トイレを我慢するから」なんていわれますが、
私は、我慢をすること以上に、その手前で無意識にも
つい水を取らなくなりがちだからなりやすいのだと考えてます。
もちろん我慢もいけません!!
もし菌に感染している場合だったら
膀胱でおしっこがたまっていると菌が増殖してしまうそうです
私が初めてなったときは日本で保育士をしているときでしたが、
普段に比べて特別大変でもなかった時期で
いきなり何の前触れもなく、
やたら頻尿(残尿感のため)、そして次第に痛みも伴い始め…
これは噂の~~~

余談なのはわかってますが、このとき病院が閉まる10分前で
駆け込んで迷惑かけるのもいやだし
明日まで待ちたいな、なんて思いもありつつの
母に相談したら「今すぐ行け」ってことで、背中を押されて行くことに。
母はいつも一晩我慢したらすごく酷くなるらしく夜も寝られなくて
排尿できない分、汗



何しろ痛い!
「もしそんなんになってもいいなら我慢する?」っていう怖い事例をあげられて
翌日も仕事があるってこともあり、私はすぐさま行くことにしました

病院は、内科 と産婦人科と泌尿器科が一緒になってる所へ行き
担当側の泌尿器科の先生が対応してくださいましたが
もし膀胱炎が何科か?という問題になった場合、
どの科でも診てもらえるようです
質問サイトでも「膀胱炎は何科かで診てもらえますか」って質問で、
ちょうどこの3つがあげられているのをよく見ます。
うちの近くはたまたま全部あてはまっていているところでした。
(あと、皮膚科もある病院でしたが、、
内科と皮膚科が一緒の所もけっこうありますよね~+小児科?←関係ないけど;)
つまりは膀胱炎がそれだけ一般の病気であるということでもあります。
私も最初のうちは恥ずかしく感じてたし
でも職場にはトイレに行きたくなったら迷惑を掛けるといけないから
翌日は出勤後に自分から話はして、「万が一のときはすみません。。。」って。
そうしたら、周りもよく理解してくださって、その日は休みにしてもらえました(へへっ…)
そして、私は診察時、初めてのくせに
「膀胱炎になったみたいで」と自信たっぷりにw言ってたようでして
先生は、この子は経験者だなと思ったみたいです
それで前の薬の話なんかのことを聞かれて
「今回初めてなんです。原因の心当たりもなくて。。。」
そうしたら、「疲労やストレス、水不足も原因になるからね」
と教えられて、ピーン!!と、
あっ、今日全然水とってなかったわ!!
となった私でした。
うちの園ではあるとき子どもの水不足も問題になって(オムツに色が出てきたり…)
もちろん普段から気を付けてこまめに水分補給させてたんですが、
そこで子どもにばかり目を向けすぎて、結果自分が…という

子どもの面倒見てる方は、自分より弱い立場に気を配りがちかもしれませんが、
自分もちゃんと水飲みましょうね。
おかげで、ここまで大した痛みを経験せずに
体験談をきいてただけで対処できてた私なので、
こういう話をここに書くのも意味があるといいなと思いました。
だから、知ってれば早く対処できるんだけど
知らない人はわからずに
放っておけば、ますます悪化してくるので、
我慢だけはしないでくださいね。
水不足は、膀胱炎の引き金になります。
もちろんそれだけじゃなく、健康のためには水は大切。
(他にも脱水症状が原因で発熱してしまった同僚もいましたから><)
そして、日本は湿度の高い国ですが
北米はじめ乾燥地帯に住む人は、
特に水をこまめに摂るらないと、水分不足におちいりがち。
私の住むアリゾナは特に、砂漠の乾燥地帯で
実は学校を休んだとき、インストラクターと話している中で一人の先生が
自分もここに来ていきなりなったのよ!って
その先生は、それまでカリフォルニアに住んでいたそうなんですが
一度もなかったのに、アリゾナでいきなり!!って
それから、私がこっちでなるようになったのは、
引越しをした後だったんです。
それは、確実に、ストレスも原因だったんだろうなって。
先生も、来たばっかりだったならCAかAZかが問題でなく、
環境の変化へのストレスだったりもあったのかもしれませんね。
でも、乾燥地帯なのは紛れもないですから、
さらに気温も高く5月にはもう日中の気温は人の体温より高い。。。
そんな所なので、気をつけて水分補給しなくてはなりません。
私は若干普段から気にしすぎで
水を取りすぎの頻尿ですがw
だけど、何事もほどほどが大事ですし
神経質になりすぎるのも結局ストレスを生むだけなので
健康なときには
必要以上に膀胱炎のことは考えないようにしています。