Encore une fois Se・ma・Kimo~n
はい、全くの でたらめフランス語です
フランス語っぽく読んで下さい(笑)
別に今回パリ公演があるから、ではありません
2001年新国立で拝見した当時から
そういう響きがあった、と私は思ってます
『再びの 狭き門
と勝手に解釈して下さい(笑)
もしくは
セ・巻き物(モン)
さらに
狭・鬼門
の場合もあります(笑)お好きなようにあはは♪

昨日(もう一昨日)演劇ファンの間に衝撃が広がりましたダッシュ
これ、やっぱり観たいなぁ
そう!昨年歌舞伎として甦った
桜の森の満開の下 です

NODA・MAP第22回公演
『贋作 桜の森の満開の下』

坂口安吾作品集より
作・演出 野田秀樹

東京・パリ・大阪・北九州公演

フライヤー上段から
天海姐さん・オオアマ
深津っちゃん・再びの夜長姫
妻ぶっきー・耳男
古田さ~ん・再びのマナコ
で、野田さんは再びのヒダの王
NODAMAP桜の森の満開の下1
NODAMAP桜の森の満開の下2

遊民社時代の上演は拝見してませんが
野田地図~NODAMAP 2001年6月
納涼歌舞伎 2017年8月と拝見
深津ちゃん&堤さんコンビのそれが鮮明過ぎて
勘九郎さん、七之助さん、そして
幸四郎(当時染五郎)さんという布陣を得ても
歌舞伎版として甦る時の
超えなきゃいけないハードルの高さは
半端なかったけれど、
け・れ・ど・もー(念押し(笑))
それを鮮やかに超えさせてくれた
歌舞伎版・桜の森の満開の下でした

歌舞伎版では女性のお役は
勿論すべて男性(女形)がアハハ‥
当時のブログ(下記▶リンク)にも書きましたが
特に夜長姫は七之助さんの力量で
女形が演じることの大きな効果となりました
そしてオオアマというキャラを
ここまで膨らませ
歌舞伎版桜の森の物語を大きくしたのは
幸四郎さんの功績大だと私は思ってます うれしい

今回はそのオオアマをなんと天海さん!
歌舞伎女形の逆、宝塚男役の効果
を狙ってのことなのかしらね
キャラの設定も若干変わるのかな
野田地図 パンドラの鐘 の時は
王女様、だけど、チャーミング
だけど、めちゃ男前(笑)だった
天海姐さんと言われる所以の
気っぷの良さが素敵だもの

歌舞伎版その時のエピや感想などは
よろしければ下記リンクから
真夏の歌舞伎座 2017/6/3 shokopon
みぃーつけた!2017/9/4 shokopon

なんだか昨年の桜の森の記憶が
ムクムク蘇ってきたよ にこ
シネマ歌舞伎として収録したはずなんだけど
でも弥次喜多上映が終わらないとね
NODAMAP公演の上演に合わせて
秋にシネマ歌舞伎公開だったりする?

DSC_0155~3.JPG
染五郎時代の幸四郎さん@オオアマ

DSC_0156~3.JPG
オオアマと梅枝くん@早寝姫