氷艶ロス ってる続きブログを
あげようとしてたのですが
本日(もう昨日だけど)は歌舞伎座初日です
ってことは、
納涼歌舞伎の演目発表の日!
※以下敬称略
八月納涼歌舞伎
歌舞伎座
平成29年8月9日(水)~27(日)
【第一部】午前11時~
長谷川 伸 作
石川耕士 演出
一、刺青奇偶
~いれずみちょうはん
半太郎 中 車
お 仲 七之助
鮫の政五郎 染五郎
上 玉兎~たまうさぎ
二、下 団子売~だんごうり
〈玉兎〉勘太郎
〈団子売〉
お福 猿之助
杵造 勘九郎
【第二部】午後2時15分~
初世坂東好太郎三十七回忌
二世坂東吉 弥十三回忌 追善狂言
岡本綺堂 作
市川猿翁 監修
一、修禅寺物語
~しゅぜんじものがたり
夜叉王 彌十郎
姉娘桂 猿之助
源頼家 勘九郎
春 彦 巳之助
妹娘楓 新 悟
下田五郎 萬太郎
金窪兵衛 亀 蔵
修禅寺の僧 秀 調
十返舎一九 原作より
杉原邦生 構成
戸部和久 脚本
市川猿之助 脚本・演出
二、東海道中膝栗毛
歌舞伎座捕物帖
弥次郎兵衛、喜多八 宙乗り相勤め申し候
弥次郎兵衛 染五郎
喜多八 猿之助
【第三部】午後6時30分~
野田秀樹 作・演出
野田版 桜の森の満開の下
~さくらのもりのまんかいのした
耳男 勘九郎
オオアマ 染五郎
夜長姫 七之助
早寝姫 梅 枝
マナコ 猿 弥
赤名人 亀 蔵
エンマ 彌十郎
ヒダの王 扇 雀
≪料金≫
1等席 15,000円
2等席 11,000円
3階A席 5,000円
3階B席 3,000円
1階桟敷席 17,000円
まず注目は昨年の
奇想天外!お伊勢参りなのにラスベガス?!
東海道中膝栗毛 に続いての弥次喜多続編
東海道中膝栗毛
歌舞伎座捕物帖
弥次郎兵衛、喜多八 宙乗り相勤め申し候
昨年、大詰めで弥次喜多ともに
花火で打ち上げられたのも記憶に新しい
※前作を観れなかった方は
本日公開のシネマ歌舞伎で要チェック!
打ち上げられたからには
どこかへ着地しないとね、と
染五郎さんは悪戯っ子のように
5月のトークでもおっしゃてましたが(笑)
今年は見事、歌舞伎座に着地とな
本舞台とは限りません
奈落の底だったり←えっ?!
歌舞伎座の怪人ってか(笑)
いえ私の勝手な妄想です、はい(笑)
どうなることやら楽しみにいたしましょ
そして今回もやっぱり猿之助さんと
宙乗りDEランデブー(笑)
つい10日ほど前までは
同じ澤瀉一門の岩長ちゃんこと笑也さんと
ランデブーしてたのに(笑)浮気者め(笑)!
弥次喜多で、とはおっしゃってませんが
染五郎さん歌舞伎で捕物帖をやりたい!
と以前からおっしゃってましたよ
今回脚本に猿之助さんのお名前もあるし
お二人の仲ですから
その辺は反映されてるのかなと思ったりも
次に~えっと~
真夏の朝一から
ハンカチ必須ですか
刺青奇偶 あらすじだけでも泣けてくるよ
何気に染五郎さん、中車さんと初共演だっけか

そしてそして知る人ぞ知る
野田版・桜の森の満開の下

野田さんと勘三郎さん(←勘九郎時代から)による
野田版歌舞伎の足跡は
↓あってる?
2001年8月・研辰の討たれ★
2003年8月・鼠小僧
(↑ちなみに同月演舞場では染五郎さんによる
劇団☆新感線の阿修羅城の瞳をやってたよ)
2005年5月・襲名披露での研辰の再演★
2008年8月・愛陀姫
2009年12月・鼠小僧の再演★
★印は染五郎さんご出演
桜の森に関しては
2004~06年くらいだったかな?
毎年噂が出ては今年はかかるか?!
と待っていた頃が懐かしく
当時、配役を友人と妄想したものです(笑)
そうするうちに勘三郎さんが亡くなり
もう野田版歌舞伎はないかと思っておりました
たぶん、野田さんは現勘九郎さんが
上演出来るようになるのを待っていたのかもですね
染五郎さんにとっても
これからの役者の道を考える、
そんなきっかけになった大切な作品
ということで(←どういうこと(笑))
わたしの中では この
野田さんの 贋作/桜の森の満開の下
演劇として実はハードルの位置が高い
なぜなら 耳男は 堤さん
& 夜長姫は 深津ちゃん のまま
2001年から 時は流れている
いえ、その時の強烈な印象で
止まっている、のです
夢の遊眠社世代ではないので
私が拝見したのは2001年6月
再再演にあたる
野田地図/新国立劇場中劇場でした
耳男 堤真一
夜長姫 深津絵里
マナコ 古田新太
早寝姫/鬼女/桃太郎 京野ことみ
オオアマ 入江雅人
ヒダの王 野田秀樹
エンマ/エンマロ/鬼 大倉孝二
赤名人/アカマロ/鬼 荒川良々 ほか
美術は堀尾さん、衣裳はひびのさんでした
美術や衣裳は今回続投かなと
今回は、これ以来の上演で
再再再演にあたります
歌舞伎版は遊眠社版か野田地図版
どちら寄りになるのか
はたまた全く違う手法なのかは
開けてみないとわかりませぬ
なにせ今回は 贋作
っていうのが付いてませんから
染五郎さん昨年の復活に続き
続投となる納涼へのご出演
これもご本人の歌舞伎愛
が
そうさせるのですけれどね
納涼は楽しいけれど
7月は松竹座で昼/団七からの夜/三五郎
9月は大切な秀山祭が控えてる
8月くらいは休もうよ

とファンの本音がチラリ
とはいえ、あきらめてます(笑)
だって染五郎さんの歌舞伎愛は
深くて大きくて温かくて
絶えることないのですもの~
いづれにしても
お身体だけは大事になさって下さいませ


あげようとしてたのですが
本日(もう昨日だけど)は歌舞伎座初日です
ってことは、
納涼歌舞伎の演目発表の日!
※以下敬称略
八月納涼歌舞伎
歌舞伎座
平成29年8月9日(水)~27(日)
【第一部】午前11時~
長谷川 伸 作
石川耕士 演出
一、刺青奇偶
~いれずみちょうはん
半太郎 中 車
お 仲 七之助
鮫の政五郎 染五郎
上 玉兎~たまうさぎ
二、下 団子売~だんごうり
〈玉兎〉勘太郎
〈団子売〉
お福 猿之助
杵造 勘九郎
【第二部】午後2時15分~
初世坂東好太郎三十七回忌
二世坂東吉 弥十三回忌 追善狂言
岡本綺堂 作
市川猿翁 監修
一、修禅寺物語
~しゅぜんじものがたり
夜叉王 彌十郎
姉娘桂 猿之助
源頼家 勘九郎
春 彦 巳之助
妹娘楓 新 悟
下田五郎 萬太郎
金窪兵衛 亀 蔵
修禅寺の僧 秀 調
十返舎一九 原作より
杉原邦生 構成
戸部和久 脚本
市川猿之助 脚本・演出
二、東海道中膝栗毛
歌舞伎座捕物帖
弥次郎兵衛、喜多八 宙乗り相勤め申し候
弥次郎兵衛 染五郎
喜多八 猿之助
【第三部】午後6時30分~
野田秀樹 作・演出
野田版 桜の森の満開の下
~さくらのもりのまんかいのした
耳男 勘九郎
オオアマ 染五郎
夜長姫 七之助
早寝姫 梅 枝
マナコ 猿 弥
赤名人 亀 蔵
エンマ 彌十郎
ヒダの王 扇 雀
≪料金≫
1等席 15,000円
2等席 11,000円
3階A席 5,000円
3階B席 3,000円
1階桟敷席 17,000円
まず注目は昨年の
奇想天外!お伊勢参りなのにラスベガス?!
東海道中膝栗毛 に続いての弥次喜多続編
東海道中膝栗毛
歌舞伎座捕物帖
弥次郎兵衛、喜多八 宙乗り相勤め申し候
昨年、大詰めで弥次喜多ともに
花火で打ち上げられたのも記憶に新しい
※前作を観れなかった方は
本日公開のシネマ歌舞伎で要チェック!
打ち上げられたからには
どこかへ着地しないとね、と

染五郎さんは悪戯っ子のように

5月のトークでもおっしゃてましたが(笑)
今年は見事、歌舞伎座に着地とな

本舞台とは限りません
奈落の底だったり←えっ?!

歌舞伎座の怪人ってか(笑)
いえ私の勝手な妄想です、はい(笑)

どうなることやら楽しみにいたしましょ
そして今回もやっぱり猿之助さんと
宙乗りDEランデブー(笑)

つい10日ほど前までは
同じ澤瀉一門の岩長ちゃんこと笑也さんと
ランデブーしてたのに(笑)浮気者め(笑)!
弥次喜多で、とはおっしゃってませんが
染五郎さん歌舞伎で捕物帖をやりたい!
と以前からおっしゃってましたよ
今回脚本に猿之助さんのお名前もあるし
お二人の仲ですから

その辺は反映されてるのかなと思ったりも
次に~えっと~
真夏の朝一から

刺青奇偶 あらすじだけでも泣けてくるよ

何気に染五郎さん、中車さんと初共演だっけか


そしてそして知る人ぞ知る
野田版・桜の森の満開の下


野田さんと勘三郎さん(←勘九郎時代から)による
野田版歌舞伎の足跡は

2001年8月・研辰の討たれ★
2003年8月・鼠小僧
(↑ちなみに同月演舞場では染五郎さんによる
劇団☆新感線の阿修羅城の瞳をやってたよ)
2005年5月・襲名披露での研辰の再演★
2008年8月・愛陀姫
2009年12月・鼠小僧の再演★
★印は染五郎さんご出演
桜の森に関しては
2004~06年くらいだったかな?
毎年噂が出ては今年はかかるか?!
と待っていた頃が懐かしく
当時、配役を友人と妄想したものです(笑)
そうするうちに勘三郎さんが亡くなり
もう野田版歌舞伎はないかと思っておりました
たぶん、野田さんは現勘九郎さんが
上演出来るようになるのを待っていたのかもですね
染五郎さんにとっても
これからの役者の道を考える、
そんなきっかけになった大切な作品
ということで(←どういうこと(笑))
わたしの中では この
野田さんの 贋作/桜の森の満開の下
演劇として実はハードルの位置が高い
なぜなら 耳男は 堤さん
& 夜長姫は 深津ちゃん のまま
2001年から 時は流れている
いえ、その時の強烈な印象で
止まっている、のです

夢の遊眠社世代ではないので
私が拝見したのは2001年6月
再再演にあたる
野田地図/新国立劇場中劇場でした
耳男 堤真一
夜長姫 深津絵里
マナコ 古田新太
早寝姫/鬼女/桃太郎 京野ことみ
オオアマ 入江雅人
ヒダの王 野田秀樹
エンマ/エンマロ/鬼 大倉孝二
赤名人/アカマロ/鬼 荒川良々 ほか
美術は堀尾さん、衣裳はひびのさんでした
美術や衣裳は今回続投かなと
今回は、これ以来の上演で
再再再演にあたります
歌舞伎版は遊眠社版か野田地図版
どちら寄りになるのか
はたまた全く違う手法なのかは
開けてみないとわかりませぬ
なにせ今回は 贋作
っていうのが付いてませんから
染五郎さん昨年の復活に続き
続投となる納涼へのご出演
これもご本人の歌舞伎愛

そうさせるのですけれどね
納涼は楽しいけれど
7月は松竹座で昼/団七からの夜/三五郎
9月は大切な秀山祭が控えてる
8月くらいは休もうよ


とファンの本音がチラリ

とはいえ、あきらめてます(笑)
だって染五郎さんの歌舞伎愛は
深くて大きくて温かくて
絶えることないのですもの~

いづれにしても
お身体だけは大事になさって下さいませ


