ご無沙汰していますあせる




転職してから2ヶ月が経ちました。

異なる業界、営業という未知の職種への転職であったため、まだまだ慣れていない事が多いといった感じですが、

日々奮闘しています爆弾爆弾













身体障害者である私がキャリアアップを目指して今回転職しましたが、今のところ感じている点を書き出してみたいと思いますひらめき電球













【転職して良かった点】


・年収が大幅に増加したこと

 生活面では幾分楽になりました笑い泣き私の小遣いは増えていないのですが...ぼけー

 ただし夫婦共に生活水準が上がってしまい、貯蓄が全然思うように進んでいないですガーンガーンガーン←大問題



・自分がやりたい仕事ができていること

 興味のある分野の仕事ができているという事で、仕事に対するモチベーションが全然変わりましたメラメラ



将来設計をポジティブにできるようになったこと

 前職では正直生活していくのがギリギリの世帯年収でしたので、将来の住宅や子どもの予定に対してポジティブに考えられるようになりました。これはかなり大きな違いだと思いますビックリマーク



・新たな環境で刺激的な日々を送れていること

 約3年間転職するかどうか迷い続けた末にようやく踏み出したのですが、新たな挑戦は日々新しいことの連続であり大きな経験値となっていて、非常に刺激的な日々ですひらめき電球

 自分は障害者だから転職なんて出来やしないと思っていた自分が、思い切って一歩踏み出してみて本当に良かったと思います。

 この点は一切後悔していないです!!






良かった点をまとめると、

新たな環境で刺激的な日々を送ることができ、

年収も増えた事から自分自身の仕事に対してこれまで以上に自信を持てるようになりましたニコニコ





障害者であるという事は正直ほとんど仕事に影響ありませんし、それによって損をする事も(得をすることも)あまり無いと感じていますひらめき電球







【転職して苦労している点】


・身体的負担の増加

 新しい職場はリモートがなく全日出社で、営業職のためお客様回りや出先への訪問も多いですあせるまた、海外のお客様との対応が多いため、夜中・休日問わずに働く日も多くあります。

 以前は週2回在宅勤務で身体への負担(特に人工関節を入れている右膝への負担)も少なくて済んでいましたが、週5出社でこのような勤務形態が想像以上に身体にきています汗汗


 体へのメンテナンスにきちんとお金と時間をかけないと、後々自分に返ってくると思うので、休める日にはしっかり休むようにしていますニコ



・雰囲気/社風の違い

 営業職のため、飲みニケーションが大前提で会食や飲み会が多いですあせる

 足が不自由な私は酔ってふらつき怪我をしてしまうのが怖いため、正直言ってあまり飲み会は行きたくないのですが、なかなか断る訳にもいかず。。

 業務に支障の出ない範囲で、できる限り最小限には抑えたいと思いますあせるあせる














今のところ、転職して本当に良かったと思っていますニコニコ



やはり何事も考えるだけでは何も分からないので、やってみて初めて感じる納得感や後悔があり、転職を決断した事には一切後悔していないですひらめき電球3年くらい悩みましたが、思い切って決断してみて本当に良かったニコニコ









身体障害者でも、やろうと思えば営業の仕事だってできるんだという事を、皆さんにお伝えできれば嬉しい限りです口笛




人によって障害の種類、程度などは異なるため一概に言えないという事は重々承知ですが、

障害によって人生を前向きに考えれずに悩んでいる方々にとって、「こんな人も居るんだ」と少しでも希望を与えられている事を願っていますグッド!








体力的にしんどくなるかもしれませんが、できる限りは頑張り続けようと思いますメラメラメラメラメラメラ











こんにちはニコニコ


またまた期間が空いてしまいましたが、

転職活動の様子をお伝えしていきたいと思います口笛














障害者採用の転職求人を色々と見ていき、

「障害者でも総合職として勤務ができる求人」を募集していたとある企業に魅力を感じて、

応募しましたメラメラ














書類審査、複数回の面接・適性検査を受け、

なんと、先日その企業から内定を頂くことができました!!チョキ













条件としては、

・自身の携わりたい業務フィールドと合致

・これまでの業務経験も一部活かしつつ、新たなフィールドで挑戦できる環境

・総合職として、他の人達と全く同じ業務を担当

 (恐らく業務はかなり多忙になります...←唯一の懸念点ガーン)

・コロナ禍でも業績回復している事もあり、年収は大幅UPの見込み

・在宅勤務を多めにする等、勤務上の配慮もして頂ける












今の自分にとってはこれ以上ない環境です笑い泣き笑い泣き













正直なところ、

普通では転職できなかったような大きなキャリアアップを、

障害者になった事で実現することができましたクラッカー




普通の求人で転職活動していたら、

もしかしたら声すら掛けてもらえなかったかもしれません。。












実際に職場の先輩/後輩で転職活動をした人たち(20人以上)も、

その業界から内定を貰った人はほとんどいませんでした。





















これは憶測の域を超えないですが、

今回のキャリアアップは、障害者になった事で開けた道

だと思っていますニヤリニヤリ











障害者になったからといって、悲観的になったり諦めたりせず、

自分が叶えたい夢は何か、それをどのようにすれば実現できるのかを本気で考え、


自分の置かれた環境や個性を強みに変えたことで、

キャリアアップという夢を叶える事ができたと思いますひらめき電球












何事も、物は考えようですねひらめき電球










自分にはできないと思ったら、その時点で終わり。



どんな状況に置かれていたとしても、

自分が実現したいと強く想い、

どうすれば叶えられるかを考え、行動し続ける事で、

きっとその想いは実現します。









綺麗事に聞こえるかもしれませんが、

私はこのように考え、諦めずに行動し続けたことで、本当に良かったと思いますニコニコ


もしかしたら転職したことを後悔する日が来るかもしれませんが、それはそれで良いと思っています口笛

やりたいと思った事を諦めずに、それを実現できたこと自体に価値があると思いますひらめき電球












この記事を見ている方が、

「何かを始めたい」

「でも私は〇〇だからきっとできない」

と思って自分の可能性に蓋をしてしまっている人たちに、

少しでも挑戦をトライしてみる後押しになると嬉しいです爆笑











皆さまおはようございます

ニコニコ





今回はこれまでとは少しテーマを変えて、
自分が最近仕事を通じて感じている事を書いていきたいと思います口笛



テーマ: 
若手で周囲から高い評価を得て信頼される人の特徴











私は新卒で大手企業の総合職として勤務しており、8年目となりますひらめき電球




これまで生産管理の現場を2箇所/計6年ほど担当し、現在は在籍約300名の本部全般の企画・サポートをしています。











現在の仕事の一つで本部全体の人員配置に関わっており、
管理職の人たちがどのように人を評価し、キャリアパスを考えているのかを身近で見ています。











そんな中で、私が強く感じる若手に最も求められる事は
「自発的に動けるかどうか」だと思います。








これは若手に限った話ではありませんが、
ただ仕事をこなしているだけでは身につかないにもかかわらず、極めて重要なポイントだと思います。













仕事の進め方や専門知識などは、長年仕事をしていく事で誰でも覚えていきます。



しかし、
問題や課題に直面した際や何か頼み事をされた際などに、ジブンゴトとして捉えて自ら行動に移せるかどうかは、
誰からも学ぶ事はできないし、ただ仕事をこなしていくだけで身につくものではありません。














周囲の人たちがイニシャティブを取っている事に対して積極的に入っていく事も重要ですが、

そもそも自分(たち)の担当領域である仕事にすらまともに当事者意識を持てていない人が多いのが現職場の実態です。










至極当たり前なことなのですが、

少なくとも自分たちが関わっている領域の仕事には、しっかりと会議で意見を述べたり、方向性づけを行ったり、リーダーシップを持って仕事に臨みたいですね。












文章に書くと当たり前のこと過ぎて「そんなこと、誰でも分かってるよ」と言われそうで恥ずかしいのですが、
この当たり前のことを出来ていない人が(特に現職では)、悲しい事にあまりにも多いです。。





会議で一切発言せず、グループチャットで意見を求めても返答がなかったり、発言を振っても「良いと思います」「特にありません」の一言であったり。。


正直、このような若手やベテラン層を、
私は「給料泥棒」だと思ってます滝汗












しかし、「自ら動く」という一見すると当たり前な事を実行に移せている人は、

「この人に任せれば何かやってくれる」と所属長に思わせることができ、
さまざまな仕事に携われるチャンスを得ることで高い評価につながっている傾向が強いです。







仕事の進め方は下手でも、失敗したって全然いいと思います。
そこの部分は所属長やPMが軌道修正しますし、それが上司の仕事です。










組織とは常に変革を求める生き物ですので
(本質的なあるべき姿の部分の議論をあまりせずに、「変革、変革」とばかり声高に叫んでいる組織や会社も多く、それも正直どうかと思いますが。。)、
何かを変えていく事に対してアクションを起こせる人が、
組織としては価値のある人材となります。









どんなに学歴が高く、優秀で、頭がキレても、
アクションを起こすことができないのではゼロを1にすることはできません。
↑私はこのタイプの方々を社内で山ほど見かけます

















今回は、
若手で周囲から高い評価を得て信頼される人の特徴として、「自発的に動けるかどうか」について書いてみましたニヤリ




これからも私の経験の中で感じた「キャリア形成のポイント」について書いていきたいと思いますひらめき電球






つづく