高級アップルマンゴーの発芽実験! ペットボトルで雨水回収マシーンを作る
前回のブログで「アップルマンゴー」と紹介したのですが・・・『レモン三兄弟と、懐かしの自作シンセ「WAVE KIT」を愛でる』もう夏ですね。こちらは週末も暑かったです。まずは畑の様子です。夏野菜は順調に育っています。ミニトマトは花も咲いて、小さな実を付け出しました。キュウリとゴウ…ameblo.jp色々と調べてみて、どうもマンゴー系の葉っぱとは違うような?・・・そもそも当初から疑惑はありました。『君たちキウイ・パパイア・マンゴーかな?』庭に謎の木が生えてきました。妙に葉っぱが艶っぽいのです。ひょっとすると、以前プランターに捨てたマンゴーの種が発芽したのかも?畑に移植して、しばらく観察した…ameblo.jp平凡な葉っぱなのでGoogel先生もかなり迷っていましたが・・・検索結果の中に「サンゴジュ」を発見しました。まさに葉っぱの形がそっくりです。幹の生え方もよく似ているので、ひょっとしたら「サンゴジュ」?いや、「サンゴジュ」に決定!おそらく、マンゴーを植えていたプランターに、鳥が「サンゴジュ」の種を運んできたのだと思います。「サンゴジュ」の実は小鳥達が大好きですからね。ここまで大きくなったので今すぐに切り倒すのは気が引けますが、その内に処分することになると思います。マンゴーじゃないのならリベンジするしかありません。買っちゃいました!宮崎産の完熟アップルマンゴーです。丁度、今が旬の完熟マンゴーでした。たまたま手に入った商品券で購入しました。w1400円程でした。(実質ゼロ円)嬉しくて、動画も作っちゃいました!パカっと開くところが何度で見てもいいですねー wめっちゃ甘くて、しっとりとした食感、独特の芳醇な香りが高級感を醸し出しています。1人前700円は安い方だと思います。しかし、目的は実じゃなくて「たね」です。前回はそのまま土に植えていましたが、どうやら殻は取り除いた方が良いようです。慎重に殻を割ると、膜に包まれた実が出てきました。映画「コクーン」みたい?薄皮を剥がすと実が現れます。さらに茶色い皮をできるだけ剥がしてみました。ぽちっと先端がピンク色の根っこが見えました。生きてる感じです。胚乳は2つに分かれていて、その割れ目から芽が出てくるようです。本来、マンゴーは発芽率が高い植物で、海外から輸入されるものは、輸送中に発芽しないよう放射線で殺しているものが多いようです。国内産の完熟で販売されているマンゴーは大丈夫じゃないかな?と思います。(憶測)ネットで調べたら、いきなり土に植えないで発芽させてから植えるほうが成功率が高そうです。しばらく水耕栽培で発芽の様子を観察したいと思います。1日目、根っこがちょっと下を向きました。生きてます!2日目、根っこが下向きに伸びてきました。頑張れー!そして本日、3日目で底に着きました。突き当たって伸ばせないでストレスから? ちょっとピンク色になっています。少し深めのケースに底上げして置きました。さてどうでしようか?これは楽しいアトラクションですねーマンゴーを手に入れたら発芽観察をしましょう!しばらく観察を続けて、根っこがある程度の長さに延びてから土に植えたいと思います。また一つ楽しみが増えました。最近は発芽実験にハマっていまして、また新たに種を蒔きました。カボチャとパプリカとリンゴ、いずれも食べて美味しかった種です。リンゴは裏庭でジジも育てているので、気候的には問題なく育つと思います。さてどうなるか?宝くじを買ったように2週間は楽しめると思います。w食べ残して蒔いた銀杏が2本発芽しました!どちらも雄木です。(残念)『山の囲炉裏で焚き火して庭でBBQ、日曜はカブミーティングとビーチで凧揚げ』お天気も良くて、春らしいポカポカ陽気の週末でした。こちらでは桜も満開から少し散り始めています。土曜日朝からタケノコを探しに山に行きました。前回、獅子神様のお供…ameblo.jp小さいですが、しっかりイチョウの葉っぱです。さて、これをどうするか?イチョウは30mほどの大木になるので、地植えしたら大変なことになります。最近、日本の盆栽がヨーロッパでも人気のようで、盆栽の絶対量が不足していて高騰しているようです。アマゾンでイチョウの盆栽を見つけました。可愛い!盆栽妙 イチョウの大木 銀杏 観葉植物 鉢植え 紅葉 ギフトAmazon(アマゾン)25,410円これを目指します!10年はかかるでしょうが、盆栽の趣味も面白そうです。もう一つ、前回の発芽実験でウリのようなものが発芽しました。どうやら嫁さんが取り置きしていた黄色いスイカの種だったんじゃか?(不確定)ということで、ソラマメの跡地に6本ほど定植してみました。何ができるか?楽しみです。現状のニンニクはこんな感じです。来週ぐらいに完成しそうです。干している最中に芽が出てきました。ニンニクの生命力は強いですね。ソラマメとエンドウの種が完成しました。次世代のソラマメとエンドウ達です。みんな個性的な形で、自然の多様性の重要性を実感します。その他、左から菜の花、ダイコン、春菊の種も回収しました。ようやくプルメリアの葉っぱも出てきました。Yの字のような形が面白いですね。イチゴのランナーも2本ほど出てきました。バナナも子供が出来て3本に増えました!みんな子孫繁栄に一生懸命です。LGBTなんて言ってるのは人間ぐらいでしょう。ここでリクエストがあったブランチ情報です。土曜日はペンネのセットコースでした。バナナヨーグルト付き!最近、シャインマスカットの開花不良のニュースを見ました。うちの巨峰も花が一部で枯れています。(いつものこと?)開花しているのもあります。気候変動も原因の一つかもしれませんが、やはり人工的に作られた植物は弱いんじゃないかな?と思います。F1種もそうですが、「人工的に作られた不自然なものは、いずれ淘汰される可能性がある」ことを理解しておく必要があります。人間は自分だけでは生きられない生物で、他のものから命をもらう必要があります。食べて体に良いか悪いかよりも、持続性が何より大切です。地球温暖化は人為的な温暖化ガスの影響よりも、地球活動の要因が大きいと思います。昨年のカムチャッカ半島での大噴火を皮切りに、日本でも地震が活発化していて、先日は東京方面でも大きな地震がありました。富士山の噴火もそろそろかもしれませんね?今年はエルニーニョ現象が確認されているようですが、つい最近、新たに1万9000以上の海底火山が発見されたようです。現在の科学力なんてそんなものです。自分達のための「SDgs」や温暖化ビジネスをやってる場合じゃないと思いますよ。https://cosmosmagazine.com/earth/oceans/undersea-volcanoes-seamounts/キウイは雌木だけでは結実しないと言われていますが、今のところ5つほど実が残っています。残っているのは全て枝の先端に付いた実だけです。ひょっとしたら何かヒントがあるかもしれません。生物は切羽詰まると自己改造しても子孫を残そうとするらしいです。昨年はゼロでしたが、今年は何か変化があったのかも?さて、土曜日は庭の剪定がノルマでした。特に伸び過ぎたブラシノキはバッサリいきます。まだミツバチが飛び回っていたので苦労しましたが、かなりカットしました。それでもジャングル・・・w赤い花糸が地面にいっぱい落ちて地面が染まっています。その傍らで、そろそろアジサイの季節です。それとジューンベリー半分は鳥さんにシェアして、少し実を採りました。これでジャムを作ると美味しいです。香りづけにイチゴも入れています。日曜日のブランチにいたたきました。ペットボトルで雨水回収マシーンを作ってみました。作り方は簡単で、ペットボトルの上部をカットして逆さにして差し込むだけです。「じょうご」の形になるので、これを畑に並べておくと雨が降れば自動的に水が溜まる作戦です。大量に溜まりませんが、沢山置いておけばそれなりに重宝しそうです。点滴的に使う水にはいいかと思います。夏場の畑の水やりって大変ですからね。(ほとんど放置していますがw)ネコ避けにもなるかな?土曜日は剪定もしたので暑くて夕食は素麺にしました。自家製のネギとシソもたっぷり!この季節は素麺が美味しいですね。日曜日は庭で焼き鳥をしました。風があったので七輪のような状態で焼きました。やっぱり焼き鳥丼が最高ですね。食欲がなくてもビールが進みます!w今週のチョビは、土曜日は海散歩、日曜日は山散歩でした。今週もご機嫌さんでした。大型の台風2号が日本に近づいているようです。グアムでは大きな被害が出たようなので、進路にあたる方はお気を付けください。畑が心配・・・