いよいよGWが始まりましたね。
私はカレンダーどおりですが、明後日から娘達も帰ってくるようです。
昨日、仕事の都合で前回の「タケノコ部会」に参加できなかった同僚が、タケノコ掘りに来てくれました。
頑張って20本ぐらい掘ってくれましたが、もう大きくなり過ぎて「タケノコの兄さん」に成長しているのも沢山ありました。
ある程度のサイズなら大きくても食べれますが、後々邪魔になりそうなものを50本ほど蹴り倒しておきました。しっかり管理しないとね。
帰ってからブランチをいただきました。丸っこいパンは手作りだそうで、カレーと合わせて食べると美味しかったです。
予備用に種蒔きしていた金時豆の苗が大きくなりました。
二代目のポップコーンもポットに20本と、苗床にも20本程ほど発芽しています。
謎のカボチャの苗も大きくなりました。
2年前の鷹の爪の種も発芽したので、今年は育てて命を繋げたいと思います。
でも、こんなに沢山植えるところがないので、畑のデザインを少し変えました。
真ん中に畝を1つ追加して、両サイドは1.5倍の畝に拡張しました。
拡張した部分にも追加で植えられるので耕作面積が増えました。
本日、金時豆を追加で植えました。
最初に植えたものは3月の上旬に種蒔きしたもので、1ヶ月ほどかかって60個の種で15本程度しか発芽しませんでしたが、後から追加で10個の種を蒔いたものは2週間程度で100%発芽しました。やはり発芽には温度が大切なようです。
結果的に金時豆は26本になりました。今後の成長が楽しみです。
自然に発芽した落花生も定植しました。
昨年の畝の跡から8本の苗を見つけました。
この畑の土は粘土質で硬いので、もみ殻を沢山入れてみました。
もみ殻には栄養はありませんが、空気が入って水はけも良くなります。
あとは10月まで放置プレーです。w
ダイソーの50円種の小カブが大きくなりました。
間引きが間に合わずモサモサですが、これだけで50円です。
小カブの大きさは5~6cmぐらいが収穫の目安のようです。
このサイズなら合格ですね。
とりあえず3個収穫して、塩漬けをリクエストしときました。どうなるか楽しみ!
花も咲いているので、種が採れれば来年も楽しめると思います。
奥のニンニクは5月中旬、手前のタマネギは6月頃の収穫なので、畑の区画管理の計画をしないとね。
ようやくスナップエンドウも白い花が咲きました。
隣のサヤエンドウの飲み込まれそうですが、スナップエンドウも楽しみです。
今年のソラマメは胸ぐらいの高さまで成長しています。
そろそろ収穫できるサイズになってきました。
GW期間中にソラマメでビール祭りが出来そうです。w
本日のブランチも手作りパンでした。
アスパラとタケノコはほぼ毎食出てきます。w
このパンは表面はカリカリで中はしっとりした食感で美味しかったです。
ブランチの後、水槽の掃除をしました。
昨年の今頃は川エビとメダカとハマっていました。w
現在、メダカは7匹、川エビは50匹ほど生息しています。
水草の成長が早いので毎週カットが必要です。
そうそう、心配していたコーヒーの木に芽が出てきました。
復活してくれそうです。頑張れ!
チョビと、いつもの公園を散歩してきました。
ポカポカ陽気で、新緑が綺麗でした。
チョビもルンルンです。
海も眺めながらの散歩は気持ち良かったです。
さて、お楽しみの夕食です。
食べたかったのはこれです。
他におかずもありましたが、これだけでご飯が食べれます。w
ビールにも合いますよ。w
少し醤油をかけると、もう一膳食べれました。w
小カブは最高ですね。