GW後半戦です。
娘達も帰省してきて、家族全員が揃ったらBBQでしょう。
ということで、その前に山のタケノコを見てきました。
冷凍した保存用のタケノコはあったのですが、できれば採れたてを食べさせてやりたいと思ってダメ元で山を見てきました。
いつもの孟宗竹ではありませんが、細身のタケノコが数本は生えていました。
品種は不明ですが、柔らかそうなので掘ってみました。(左2本はアウト)
今年はご近所の山で竹の花が咲いたと聞きました。
竹はイネ科の植物で、約100年に1回、花を咲かして稲籾のような実を付けると言われています。花が咲いた竹は枯れてしまいます。バナナと一緒ですね。
竹は地下茎で繋がったクローンなので、花が咲くと竹林全体が枯れるという現状が起きます。1つの山で枯れると地域全体の竹が枯れる場合もあるようです。ただ100年に一回程度の現象なので研究が進まず未だに謎のようです。
そう言えば、うちの竹も葉っぱが黄色っぽい感じでした。
枯れるのかな?
ついでに苔ハンターしてきました。
何をするか? 後のお楽しみです。
ブランチは「ソラマメのペペロンチーノ」でした。
ソラマメも消費月間なので、しっかり食べないとね。
ブランチの後、山散歩に行ってきました。
オネーちゃん達と一緒で、チョビも張り切っていました。w
新緑が綺麗で、初夏の風が気持ちよかったです。
ツバメの季節ですね。
それでは、BBQのスタートです。
いつもの二次燃焼のリッツ缶で火起こしです。
GW期間中は、ご近所のあちこちの家で狼煙が上がります。
田舎あるあるの風景ですね。w
定番の焼鳥はやっぱり絶品ですね。
ビールが止まらんです。w
朝掘りたての、筍ご飯と若竹煮も美味しかったです。
〆はUFO焼きでヤキイモです。
青空の下で食べると何でも美味しいです。
ついでに食事系の話ですが、ソラマメとえんどう豆のオンパレードです。
「マメマメマーメ」の季節ですね。
「えんどう豆のポタージュ」も美味しかったです。
定番の「ソラマメの醤油炊き」はこの季節の味覚ですね。
味が染みた翌日が最高です。
娘達がいると嫁さんの料理にも力が入るようです。
チーズ入りのミニコロッケも美味しかっです。
ホットサンドとパイナップルとオレンジ。
男飯だとこういうバランスは考えないです。w
ヨーグルトには私作の「キンカンのシロップ煮」も入っていて美味しかったです。
お楽しみだった、オネーちゃんのお土産にもらったおニューの服です。
ひよこ柄と襟の刺繍が乙女チックでしょう。w
気に入っているようです。
ぶりっ子な感じですが、推定50歳オーバーのおっさん犬です。w
楽しい時間はあっという間に過ぎて、娘達は帰っていきました。
今回も満足していただけたでしょうか?
またのお越しをお待ちしています。
さて、
GW後半戦で、私的な行動は何をしていたのか?と言うと
前回のブログでも少し触れましたが、只今「ミナミヌマエビ」に沼っています。
若い頃はテトラとかグッピーの熱帯魚を飼っていましたが、川エビの飼育は初めてです。よく観察してみると面白くて、ご近所の小川で捕獲してきました。
タニシやシジミなどの貝類も入れています。
童心に戻って小川を散策するのがまた楽しいです。
ここの風景は子供の頃から大好きで、夏がピッタリな場所です。
こういう流れの緩やかなところに生息しています。
本当はメダカも飼いたいのですが、ご近所では見つかりませんでした。
昔はメダカなんてどこにでもいましたが、水質悪化で消えてしまったようです。
下水垂れ流しで宅地開発をしちゃダメですね。
人が勝手に作った堤防と、平らに均された水草もない川は魚には迷惑のようです。
大きな鯉が堤防で立ち往生していました。
人は身勝手なもので、こんなド田舎でも自然破壊は進んでいます。
採取した苔でアクアテラリウムのようなものを作ってみました。
というか盆栽ですね。w
鳥用の水浴び場になればいいかな?っと思っています。
こちらはデスクトップ用です。
エビちゃんが生息しています。
GW最終日、今朝の散歩です。
ミカンの花が咲いていました。
そんな季節ですね。











































