まだ少し気温が低いですが、もう春ですね。

先日、種蒔きした小カブの芽が出てきました。

 

 

 

消費期限切れの種でしたが、発芽率はまずまずだと思います。
ダイソー50円の種はいいですね。

 

 

ブランチをいただいてから山に行ってきました。

 

 

前日に少し雨が降ったのでしっとりした感じでした。

 

 

今月末にはそろそろ筍が生えてくるので、その前にできるだけの整理をしました。

 

 

無数に倒れた竹があるので、整理するのも大変です。

 

 

折り畳みのシャークソーは力も要らずスパッと切れるので、竹の管理にも活躍しています。少し湾曲しているところがポイントで使ってみるとわかります。

 

 

2時間ぐらい頑張りましたが、ほとんど効果はなかったと思います。w

大自然相手では無力です。

 

 

岩手県の山火事もあったので、焚き火は控えていたのですが、雨上がりの後だったので休憩してコーヒーをいただきました。

 

 

いつもの「宙に浮く魔法のケトル」です。w

 

 

 

手品の種明かしはUの字に曲げた台座です。
空中に浮かぶマジックでよく使われる構造と似ています。

この台座は焚口を180°自由に使えるので使いやすいですよ。

 

 

もう一山、隣は真竹とハチクがビッシリと生えています。
山に入っていくのも一苦労でパスしました。w

 

 

帰宅後、チョビといつもの山散歩に行ってきました。

 

 

いつものコースなので、そろそろチョビも飽きてるかも・・・

 

 

 

 

日曜日もブランチしてから行動開始です。

最近チーズ系のグラタンみたいなのが多いですね。ちょっと苦手・・・

 

 

「琴ノ浦温山荘園」の周辺を散策してきました。

ここはチャリンコでよく来るところですが、チョビは初めてなので興奮気味でした。

 

 

敷地内に「和歌山県立自然博物館」も隣接されています。

 

 

玄関に飾られている、クジラの骨の標本が圧巻です。

 

 

前日とは違って、ルンルンで散歩するチョビ、わかりやすいタイプです。w

 

 

この湾は静かで波もないので、以前に自作ミニボートのテストを行いました。

 

 

最近は全然乗ってませんが、そろそろ季節的にいい時期です。

 

 

自然博物館は海の上に建てられているので、海水を使った水族館にはうってつけです。これを山の上の「わんぱく公園」に移築する計画がありましたが無くなりました。山まで海水を運搬コストも莫大になるし、海水の排水を垂れ流すわけにもいかないので無理があったと思います。

 

 

そんなことで、当初の計画とはかなり変更されていますが、4月からリニューアルオープンの予定です。
 

 

・パークゴルフ場は「アスファルト広場」に変わっています。何する?

・自然博物館の予定地は「MTBとBBQ広場」になっています。単なる空き地。

・元ビオトープだったところは「重機練習場」になりました。なぜ重機?

・空中ジップラインは綺麗に無くなっています。やっぱりね。
・計画には無かった「遊具広場」とか「ドッグパーク」ができています。
 

あくまで計画は計画、結果は結果。

まっ役所仕事っていつもこうなりますよね。w
 

 

この公園はチョビのお気に入りなので、内容はともかく再開してくれればいいです。オープンが楽しみです。


帰宅後、まだ日が高かったのですが、休日なので昼飲みがスタートしました。
まずは砂肝と前回紹介した「あら川の桃」のチューハイです。

 

 

そのうちに、おつまみも増えてきて本格的に・・・

 

 

そのまま牛丼でフィニッシュな一日でした。w