こちらでも少し雪がチラつきましたが、積もることはありませんでした。
春までもう一息ですね。

2月の下旬になったので、ジャガイモを植えました。
まずは1本足のフラミンゴ管理機で天地返しです。

 

 

人が行う一番有効的な農作業は「天地返し」だと思います。
生きている命を次の命に引き継ぐための変換作業になります。



昨年収穫したジャガイモの残りで、小さいものしか残っていませんが、芽は出ています。
これをそのまま植えてみます。うまくいけば育ってくれると思います。

 



残ったものは別の場所に予備として埋めておきました。
まっ何とかなるでしょう。w

 



ここでブランチです。

今日はスパゲッティでした。

 


畑を耕すと鳥達が集まってきます。人馴れしてて近くに寄ってきます。
土の中から出てきた虫やミミズなどを狙っているんでしょうね。

 



ビワの木の下に、新たな畝を作って小カブの種を蒔きました。



2個100円のダイソーで買った小カブの種を蒔きました。
3月と書いているのは、昨年買って忘れていたものです。(汗)

1月で有効期限切れですが、とりあえずこの種を蒔いてみました。



小カブの種はイタリア産なんですね。知らんかった!



ここは小カブとアスパラと島らっきょうのゾーンになりました。

 

草と一緒にかごに入れてふるいに掛けると整理が簡単です。

でも、数万個の雑草の種が混ざっていることをお忘れなく!w

 

 

2個100円の片割れ、スナップエンドウの種も蒔きました。

 

 

隣のサヤエンドウはまだ小さいです。

 

 

今日はけっこう頑張って、5つの畝を耕しました。

頑張りすぎて腰がやばいので明日は休息にします。w

 

 

作業後、チョビと散歩してきました。

 

 

もうすぐこの広々とした景色も無くなります。 残念です。

 

 

今日のオヤツは冷凍のたこ焼きでした。

これ意外と美味しくて好きなんです。w

 

 

 

もう一つ、

 

前回は山を買った話でしたが、今回はスケールの小さいパソコンです。
しかもお値段が2万円です。山は10万円でしたから5分の1のお話です。w

 



モデル的には10年ほど前の古いパソコンのリビルド品で、CPUは「Core i7 3770K」第3世代の古いものですが、今使っているパソコンがWindwos7でCPUは初代「Core i5」なので、それに比べれば立派なものです。第3世代のi7は4コア8スレッドなので処理能力的には2倍以上の性能はあると思います。

正直、今のパソコンに特に不満はないのですが、昨年グラボが壊れて修理してみたものの、メインボートの問題で不完全な状態で1年間使ってきました。グラボがない状態なので3D映像等は扱えず、VGAだとモニターのアスペクト比が合わずに少し縦に潰れて表示されています。1年使ってすっかり潰れた映像にもなれましたが、動画の編集とかややこしくて、そろそろなんとかしたいと思っています。

 

 


当初はせめて第8世代以上のCPUで、Windows11対応の機種を買うつもりでしたが、最近のWindows11はバクが酷すぎて、仕事でも支障が出ている状態です。なのでWindows11はしばらくパスすることにしました。

購入したパソコンは第3世代のCPUですが、Windows11とWindows10の両方のリカバリーが付いていて、どちらでもリブートできます。もちろん第3世代のCPUで、Windows11を使う意味はほとんどないと思いますが、いざとなったら無理くりなんとかなります。w

現時点ではWindows10はサポートされているので、今年の10月までは特に問題ありません。おそらくメインブラウザの「Chrome」は、OSサポート切れから3年程度はサポートしてくれると思うので、当面はWindows10を使うつもりです。



その他メモリは8GB、グラボは「GTX650Ti」、SSDは120GB、HDDは1TB、DVDマルチドライブに「Office2021 Professional」が付いています。前面にメモリカードも挿せて、USB3.0にも対応しているようです。Windows10で使うのなら特に問題のない構成だと思います。自治会の資料作成とかも色々とあるのでオフィスは外せませんからね。


もう一つこの世代にしたのは、モニターがDVIとHDMIの2口で、HDMIはPS4で使っているのでDVIの出力パソコンを探していました。性能より利便性重視です。

2万円なので、短期的に使った後はストレージ用にしてもいいかな?と思っています。
まだ届いていませんが、届いたら環境のセットアップがまた一苦労です。
とりあえず、これで数年はなんとかなりそうです。w