はりめん本編1002 | チルダ★はりきりめっせんじゃーバックナンバー 【お仕事速報】データ入力/各種調査/在宅ワーク etc...

チルダ★はりきりめっせんじゃーバックナンバー 【お仕事速報】データ入力/各種調査/在宅ワーク etc...

毎週水曜日にお送りする本編をはじめ、見逃しちゃってたあんなことこんなことをまとめて見れます。暇な人は第1号から読み直すのもいいかもよ☆
by harimen

2019/10/02 号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本編】お仕事速報 ★ はりきりめっせんじゃー https://tilder.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールはチルダにご登録くださった会員さんに向けて自動的に配信しております
… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
 

もう10月です。
みなさん、10/17からドクターXが始まりますよ。
楽しみです♪

… 本日のラインナップ … … … … … … … … … … … … … …
≪1≫事務局からのお知らせ
 ・【報酬】8月納品分の報酬着金日は10月10日です

 ・【間取り図作成】目指せっ!!まどり間スター☆★☆

≪2≫ ★アンケート★ 消費税10%になりましたねアンケート
    前回のアンケート紹介/  きのこ・たけのこ戦争

≪3≫ ひとりごと ~清野の ひとりごと~

… … … … … … … … … … … … … … … …  … … … … …


≪1≫ 事務局からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【報酬】8月納品分の報酬着金日は10月10日です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月お仕事納品分、10月送金の報酬着金日は
10月10日です。

送金事務は進めておりますので、口座情報の登録が
間に合わなかった方は来月への繰り越しとなります。

ありがとうございます。おつかれさまでした。


ご不明点あればオレンジの会員専用ページよりお問い合わせください。

⇒ https://tilder.jp/login.html 内
   右メニュー[お問合せ]よりお寄せください


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【間取り図作成】目指せっ!!まどり間スター☆★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもチルダの間取図業務にご参加いただきありがとうございます!


間取り図作図スキルアップのためのノウハウサイト
【目指せっ!!まどり間スター☆★☆】 不定期で、更新しています。

本日は、「疑問・質問を共有しましょう」で更新をしております。
お仕事へ参加されている会員さんは必ずチェックをしてくださいね!


まどり間スター
⇒ http://tilde.jp/m/master/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪2≫ ★アンケート★ 消費税10%になりましたねアンケート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
と言ってもまだ2日目ですが。

そんなに、大きな買い物をする予定もなく
以前、増税前のアンケートでもそんなに慌てて買わなくても、というご意見などもいただいていたし
特にそのつもりもなかったのですが、
先週末(9月末)のニュースなどでは、増税前のまとめ買いなどを取り上げており、
「え?そんな買わなきゃいけないの??」と少し焦りも感じました。

皆さんは、先週末などはいかがでしたか?
消費税10%before-afterなど色々教えてください!


早速回答→ https://customform.jp/form/input/38823/
ぜひ、ご参加お待ちしております!!


前回アンケート【きのこ・たけのこ戦争】へご回答ありがとうございましたm(__)m

ジャンジャカジャーン!!!!
事務局集計とチルダーさん集計を発表いたします\(^o^)/

★たけのこの里 60%

★きのこの山  40%

おおおぉ。接戦ではありましたがやはり(?!)たけのこの里大勝利でございます。


【たけのこ派の皆様のお言葉】
・たけのこ のほうが、チョコの量が多い気がしてお得感があるからです。
・チョコレート部分はきのこの山の方が美味しい。
 クッキー部分のサクサク感というか独特の歯触りのあるたけのこの里の方が好き。
・どっちも好きだけど、しいていうならたけのこの里かな? 特にクッキー生地が好きです^^



【きのこ派の皆様のお言葉】
・きのこのかさの部分のチョコレートと軸?の生地の組み合わせが絶妙の味なので。
・チョコレートの味を楽しみたい
 たけのこの里はチョコにクランチが混ざっている感じですが、
 きのこの山はキノコの傘部分がチョコそのものですのできのこの山の方が好き

意外に(?)拮抗しましたね。※私は完全なるたけのこ派
たけのこ派の皆様のご意見に全くの同意です。
サクサククッキーとちょこの混ざり合う感じがいいんですよね。
チョコレートはきのこの方が美味しいというご意見も社内外から聞こえてきておりますが、
たけのこのミルクチョコレートも美味しいですよ。

あ、これを聞けばよかった。
きのこ派のみなさんは、傘(チョコ)と軸(クラッカー)の部分は分けて食べたりされるのでしょうか?
お行儀悪い?かもしれませんが、昔分けて食べていたような気がします。

この戦争(笑)をきっかけにン十年ぶり?にきのこの山もたけのこの里もみんなで食べたのですが、
やっぱり美味しかったです。



>ホントはどっちも好きで両方食べてます!
⇒そうですよね。どっちが好きだー!って色々言いあえるのは、
 結局どっちも身近にずっと食べてきているからですよね。
 小さい時からあるお菓子がまだ現役であるってなかなかすごいですよね。そして楽しいですね。

>チョコは大好きです。 仕事をしながらポリポリと板チョコを食べたりしています。
⇒頭を使っている夕方のチョコレートはたまりませんよね。必需品だと思います。
 私のチョコレートの季節のイチオシは、ロッテ アーモンドショコラです。
 ちょっと甘めですが、最高に美味しい癒されお菓子でおススメです。★


>前に韓国に行った時に、あちらのスーパーマーケットで「きのこの山」もどきのお菓子を発見!
 パッケージや見た目は日本のものとソックリだったのですが、
 中身のチョコのかさ部分に木の棒がまっすぐにささってなくて見た目もバラバラで、ひどいクオリティー。
 日本のモノ作りの素晴らしさ、自慢に感じました^^ 
 日本のお菓子はクオリティーが高いので、海外にお土産として持って行っても大人気です^^

⇒こんな商品だよ、というのをURLで教えてくださいましたm(__)mありがとうございます!
 みなさんには商品名をお伝えしてよいかわからなかったので、興味のある方は検索してみてください笑
 確かに驚きのそっくりさ。
 おっしゃるとおり、軸の刺さり方もなかなかの違いですね笑
 お味はどうだったのでしょう?

 この論争が巻き起こっていた時に事務局でも色々見ていて発見したのですが←
 co★opでも、驚きのお菓子がありました。
 その名も「森のチョコの木」
 ちょっとびっくりしますよ、こちらも笑。
 頭はたけのこ、軸はきのこです。。。
 ある意味、戦争は起こらない平和な世界かもしれませんね。。
  

>私の大好きなお菓子は森永のムーンライト。
 クッキーとビスケットのイイとこ取りのこのお菓子「安売り」の文字を見たら即買います。昔からあるけど飽きないなぁ。 
 フリーってことはTHE ALFEEでもイイのね、と勝手に解釈。 
 THE ALFEEのコンサート会場で売っているお菓子、あれにも注目して欲しい。
 「ロゴにお金かかってるから、値段の割に美味しくないし、中身チョットでしょ」って思っている方、多いかもしれません。
 実は私もその一人でした。 でも、意外と美味しいんです。
 ツアーの度に商品が変わります。毎回、和風と洋風の2種類(2品)があって、パッケージも結構凝っていますが、
 中身もgood!クッキーとか煎餅は勿論、まんじゅう(メリーあん)、かりんとう、ドーナツ、カシューナッツ、柿の種、
 ポップコーン、おこげの煎餅etcバラエティーに富んでるでしょ?箱の中にトレーディングカードが3枚オマケについてきます。
 何種類かあって強者は全部カードを揃える(だって15種類あるし)のに大人買いしています。
 カードと箱が欲しいために、私も職場の方にお土産と称して配っていますけどね、そんなに買えません、
 財布の中身と相談しないといけない身分ですので。
 あ~これから消費税10%なるってことはどうなるんだろう?食品だから8%なんでしょうが、
 その他経費がかかるしなぁと、お菓子の原価計算。
 価格は1000円と決まっているので、また中身が減るのかしら?今私は秋のツアーを前に頭を抱えています。
 だって「今まで1箱で良かったのが2箱買わなアカンやん」

⇒私もそのシリーズで行くと、ムーンライトが好きです!
 チョイスよりもマリーよりもムーンライト。
 永遠に食べてしまいがちなので注意です。
 アーティストのグッズでコラボお菓子ってあるんですね。流石アルフィー。
 て、めっちゃ種類ありますね!
 「メリーあん」笑笑これ最高じゃないですか。
 -国産小麦粉と新鮮卵のしっとり生地で甘さひかえめの粒あんを包み込み、ALFEEオリジナルの型で丁寧に焼き上げたお饅頭です。
 お土産物として完成されてますね。

 今までのツアーのお菓子をまとめているサイトを見つけてしまったのですが、
 毎ツアー数種類出してるってガチですね。
 お菓子だけじゃない、スープやお味噌汁もあったようです。
 そうか、トレーディングカードがあるんですね。。 これは買い占め系だ。。。
 消費税、どうなるのでしょう。
 驚いたのが、お菓子(駄菓子)は付録付きにあたるものは物によって消費税10%らしいですよ。
 例えばビックリマンチョコ(シール付き)は8%だけど、 プロ野球チップス(カード付)は10%
 ラムネだけだと8%だけど、容器が笛になっているものは10%。
 説明には、「容器は笛として使え、資産に当たる」と書いてありました。
 ?!?!???!?!??!資産!!!
 付いているおまけの価格に占める割合が全体の1/3を超えると軽減税率の対象から外れるそうです。

 。。。なんのこっちゃ???
 

 
みなさん、回答ありがとうございました!!


今週のアンケートです!!!
ご回答、よろしくお願いします!m(__)m

→ https://customform.jp/form/input/38823/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪3≫ ひとりごと ~チルダスタッフが交代で執筆~
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●今週はチルダスタッフの 清野がお送り致します。
(スタッフ紹介: http://tilder.jp/mail_magazine/profile.html

胃腸は強い方、お腹を壊したことはほとんどない、
だいたい何を食べても大丈夫、胃薬?飲んだことない、と自負していた私ですが、

腸内環境に、興味を持ち出しています。

大人になってイネ科花粉アレルギーと共存しておりますが、
この検査で他にもありとあらゆる花粉アレルギーが発生し、
お世話になっている先生と色々話をしていると
「牛乳を飲んでる?!!?!?」と大NGを食らってしまいました。。。


嘘でしょ???ねぇ誰か嘘と言って??
物心ついた時から朝は牛乳。寝坊した朝も「牛乳だけは飲んでいけー」と言われて育ってきました。
その辺の子牛より牛乳飲んでると思います。
私にとってはカルチャーショックどころの話ではありませんでした。

もちろん人それぞれですし、牛乳が合っている方もいらっしゃると思います。

ただ、私は今回色々自分でも調べてみて「では一度牛乳を止めてみよう」と決めました。
本当は、乳製品全部が理想らしいのですが
チーズやヨーグルトは食べたい時もあるじゃないですか、なのでいったんは毎朝の牛乳だけを無調整豆乳にチェンジ。

その昔、無調整豆乳を飲んでみようと思ったこともあるのですが、その時は「無理」でした。
豆乳あかんわーと思って放置していたのですが、
今回試しに飲んでみたら全然イケたので、すんなりと乗り換えができています。

牛乳⇒豆乳生活は1か月半になりました。
今の所、大きな変化はありません。
最初のころは少し便秘を感じました。
曰く、清野さんは体質的には便秘だと思うからむしろ今までが牛乳で炎症気味だったのでは?とのこと。

ほんかまいなー?と思うところもあるのですがいったんは信じて、お水をたくさん飲むように心がけています。


そうなってくると凝り性?の私が気になり始めたのが、自分に合った腸内フローラとは。てやつです。
腸内フローラ検査。
自分のお腹の中にいる腸内細菌を調べて、やせやすいとか太りやすいとか、食生活の改善などを知れるようです。
まぁ、でも高い。
amazonでキットを買えるようなお手頃のものもありますが、
高い方がよくわかるのではないか、とか思うじゃないですか。
その辺は、まだリサーチの必要がありますね。

早まり過ぎてもいけない。

やり過ぎないように無理しすぎないように、色々見直してみようと思っております。


―――――――――――――――――――――――――――――――――
次回の はりきりめっせんじゃー本編は 10/9 配信です
=================================
■メルマガバックナンバー、報酬情報、事務局からのお知らせ...etc
チルダの最新情報はこちらでCHECK: https://tilder.jp/mail_magazine/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■質問・お問合せ: https://tilder.jp/inquiry/index.html
■会員登録情報の変更・報酬金額の確認
オレンジの会員専用ページ: https://tilder.jp/login.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊マガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
ただし、このマガジンを紹介する場合に限り、内容をコピーする事を許可します。