お盆で遅れたマメ知識・チェックチルダーのツボを掴め!アナタは必ずA級チルダーだ | チルダ★はりきりめっせんじゃーバックナンバー 【お仕事速報】データ入力/各種調査/在宅ワーク etc...

チルダ★はりきりめっせんじゃーバックナンバー 【お仕事速報】データ入力/各種調査/在宅ワーク etc...

毎週水曜日にお送りする本編をはじめ、見逃しちゃってたあんなことこんなことをまとめて見れます。暇な人は第1号から読み直すのもいいかもよ☆
by harimen

・‥… ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・‥…━━━━☆
  はりめんDX…今夜のお題は…             2004/8/16  
☆━━━・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・‥…━・

■はりでらMENU■

●チェックチルダー吉川さんの『バランスよく書くオススメ方法』

       ◆1◆吉川流-マンションの描き方◆



====================================

盆休みいかがお過ごしでしたか?
国民の休日にはしっかり嫁をする、
間取り図チェックチルダー吉川です。

間取り作成のお仕事もお休みで
明日からのお仕事、思うように間取りが描けない・・・
なぁーんてことがないように
今晩はしっかり復習(予習?)しましょうね。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ 第3回『バランスよく書くオススメ方法』 ◇
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
普通、このお題が第1回でもおかしくないのに?
そうですね~でもこれは人それぞれですからね。
あくまでも今日ご紹介する方法は
”吉川流”です。

  マニュアルではないです、お間違いなく。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※仕様書<マンション用補足仕様(3)>で使われている
 間取り図を例題に説明します。


 <マンション用補足仕様(3)>
 https://www.support-japan.jp/~tilde/members/newjob/cd/dl/m_siyou.pdf
 (会員専用ページにログインした状態でクリックしてください)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆1◆吉川流-マンションの描き方◆
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
マニュアルではベランダ→床と、下にくるものから描きますが
 ”吉川流”は…?


 ☆まず『絶対』なものを見つける!!☆
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【1】基本は和室です!ここにも和室6畳があります。
   コレをまずはドーンとおいちゃいましょう。

    point-1
     部品ファイルから取り出す際、私は必ず
     一度何もないところにだしてから、
     配置したい場所にドラッグし直すという方法をとります。
     コレは私のズレ対策の1つです。

【2】次に右横の物入を2つ。

    point-2
     建具は文字をいれる直前にまとめて描きます。
     モレを防ぐためです。

【3】ここで秘密兵器★定規★登場です。
   資料の和室6畳と洋室5.8畳の横幅を測ります。

   結果…洋室5.8畳は『洋室6畳をルーラーで1目盛分縮める』に決定!

【4】同じように定規クンを活躍させましょう。
   居間11.05畳と和室6畳の縦の長さを測ります。

   結果…縦の長さは『和室6畳+グリッド1マス分』に決定!!
   6Pの線で長方形を描き、茶色にぬりましょう♪

    point-3
     居間11.05畳のように一見長方形もしくは正方形では
     ないものも、構わず、長方形で描きましょう!
     そのほうが、後々になってバランスを見直す際も
     書き直しがしやすくなるのです。
     (必要以上に大きく書く必要もありません) 


 +++みなさんここまで大丈夫ですか?+++

 次に・・・

 ☆資料に目安となる線引きをしましょう☆
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 今回の洋室6.1畳みたいのって
 わかりづらいですよね?これをなんとかするために、
 みなさんはどうしてます?

 ”吉川流”では先ほど目をつけた『絶対』なものを
 基準にするために、線引きをします。

【5】資料の和室6畳の横の物入と
   洋室5.8畳の間に直接鉛筆で線を引く。

   ⇒洋室6.1畳は和室6畳+物入よりも1~2目盛分
   縮めるとOKかな?という見当がつきますね。

   そこで洋室8畳の部品の登場です。
   実際に配置してみてバランスを見ながら、
   横幅を縮めます。

    point-4
     ここでも四角(正方形又は長方形)のまま
     配置します。またバランスをとる際には、
     定規を直接画面にあててみるのも、一つの手です。

【6】クローゼットを配置し、続けて水周り3つと
   PSなどを配置。

+++さぁ、ラストスパートですよ、ファイティン!+++

   ここまできてから、ようやくアレを描きます。

【7】廊下を描きましょう!
   今回の場合、左は洋室6.1畳右側のクローゼットに隣接、
   下は居間の上部に隣接、右はトイレに隣接するように
   6Pの線で長方形を描き、茶色で塗りつぶします。

   最後に最下部に移動(黄色の十字ボタンの2つ右です)
   をクリックすることを忘れずに!

    point-5-1
     「最下部に移動」のボタンは
     ツールバーにある左右反転ボタンの左横にある
     『四角形が2つの下にもう1つ四角形がある』形のボタンです。

    point-5-2
     廊下の上部は?玄関の下側と隣接するの?
     いいえ違います。
     少なくとも玄関と重なるように描いてください。
     玄関を上手に描く為の一工夫です。

【8】続けてバルコニーも仕上げましょう。
   バルコニーを描いて、
   廊下同様最下部に移動をクリック。

【9】最後に玄関と下駄箱です。
   有料の部品ファイルを買った人は楽勝ですね♪
   玄関という部品をフル活用しましょう。

   玄関という部品を2つ使って簡単に描く方法です。
   1つは普通に玄関として配置、もう1つは薄紫にして
   向きを変え、大きさを調節して下駄箱として活用!

   有料の部品買ってない…って人は…

 ☆この際部品作って部品ファイルに増やしておきましょう☆
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   グリッドに吸着して6Pの線でコの字を描きます。
   大きさは2マス×2マスが適当でしょう。
   (向きはどちらでも構いません)

   コの字の状態でも着色できるので、グレーに塗ります。
   四辺のうちのあいてる部分に、1Pで線を描きます。

   コレをグループ化して、部品として部品集に増やせば完了です!
   (部品集の増やし方は号外はりめんのマメ知識で紹介済みです)

+++出来ましたか?資料と照らし合わせてみましょう+++

【10】あとは、柱や水周りや台所の什器を描き加えます。
   この時に台所のカウンターや居間と台所の間の壁を
   描き忘れないように注意しましょう。

【11】そして、建具→文字→方位の順で描いていけば、完了です。

===========================================================
マンションの描き方講座?!いかがでしたか?
ここで先週のおさらい(補足)です。

質問で、「建具の壁と重なる部分の幅(厚み)は
      縮小・拡大してはダメです」の意味が???

というのがありましたので、補足させていただきます。
まず6Pの線を1本描き、そこに片開戸を配置してください。
配置した片開戸をグループ解除し、扇の部分を外してください。

すると白色の長方形が線の上に残りましたね?
壁に重なる部分とはこの部分のことです。
この長方形は長さ(長い部分)は変えても問題はありませんが
幅(6Pの線の太さとほぼ同じ)は『絶対』変えてはいけないのです。

ちなみに建具と壁(6Pの線)は厳密にいうと、
若干建具のほうが幅が大きい。
つまりすこーし建具がはみだしているのです。
そのすこーしというのは0.5P線1本分ぐらいです。

わかりましたか?
文字だけで人に何かを伝えるとは難しいものですね(苦笑)

では今日はこのへんで・・・
また来週・・・いや、はりめん号外か本編にも出没するかも。

質問・コメントは下記から
  リクエストフォーム: http://tilde.jp/rinji/asko.htm

ファイティン!!(韓国語でガンバレ・ファイトの意味)

吉川 愛


====================================
◆チルダからのお願い&お知らせ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇メルマガ解除について◇
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 このメルマガをそのまま返信されても配信解除作業は行われません。
 以下の方法で配信解除作業をしてください。
 メルマガページのフォームからご自分で配信の解除ができます。
 http://tilde.jp/hm.htm

====================================