以前NHKでとっても興味深いニュースが流れていました。


子育て支援に

1億2千万円


県の取り組みのような金額ですが、この取り組みを行っているのは長野県のでした。




今年の入園児が 34名 だそうで、電話して聞いてみたところ


 保育所数 1

 園児数 155名


 小学校数 1

 児童  291名


 中学校数 1

 生徒  142名


だそうです。




この数字を見てのとおり、ここ数年で園児数がかなり増加している、ということでした。



担当者の方が不在ということで、詳しい話は聞けませんでしたが、ニュースで大きく取り上げられていたのは



● 中学校まで医療費無料

● 軽微な土木作業は住民のボランティア

● 徹底的な経費削減



により、子育て支援の費用を捻出しているそうです。



村といっても人口が4100人の大きな村ですが、取り組みの姿勢がすばらしい、と思いました。


子育て支援1億2千万円の村は 下條村 です。


詳しい取り組みについて一度じっくり聞いてみたいものです。

昨日、記者発表へいってまいりました。


北山ブログ (β版)がオープンしました。


http://www.murablo.jp


さっそく新聞でも紹介いただきました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070329-00000000-agara-l30


http://www.minamikisyu.co.jp/news/2007_03/20070330_01.htm



昨年12月にこの企画が承認されてから4か月。


あっという間でしたが、忙しかったです。



自治体としてはおそらく初めてのブログポータルサイトの運営となります。



ブログポータルサイトと言えばこのアメブロ、ライブドアブログをはじめたくさんの巨大サイトが存在しますが、北山ブログはあくまでも紀州熊野の地域密着型ブログとして、地域の生の声を直に発信していく、そんなサイトを目指してまいります。



北山ブログ丸はようやくスタートラインに立ちました。

機能的にもまだまだアメブロのようにはまいりません。


皆様にご意見いただきよりよいサイトにしていきたいと思います。


これから北山ブログをよろしくお願いします。



Vistaのデスクトップを導入しました。

office2007 PowerPointは素晴らしく使いやすいですね。


明日のプレゼン資料も上々。


で、完成したのですが・・・



プレゼンはXPでofficeは2003。



せっかく作った資料が使えない。

旧バージョンのものに変換すると、汚くて見れたもんじゃない。



残念!!

北山村では3月31日からブログサービス(β版)を開始します。


6月上旬には本格稼動の予定です。



ブログ会員になっていただくと、じゃばら製品購入時にポイントが還元されるなど

お得な内容が満載です。



URLは3月末にはお知らせできると思いますので、その際はぜひよろしくお願いします。




最近どうもいけません。

少し飲むと記憶がなくなってしまって・・・



先日友人の送別会で一杯やりました。



生ビールを飲んでから、焼酎。


赤兎馬っていう鹿児島の芋焼酎でこれがまたうまかった。



鹿児島に2ヶ月ほど出張に行ってた人が一緒で、焼酎は生(き)が一番!

の声にのせられ、あっという間に1升便を完飲。



その辺までは記憶があるんですが、その後はまったく記憶なし。



何でも、閉めの挨拶のときに大騒ぎしていたとかで、次の日、嫁さんと子供に叱られ、立場なし。



「○○さんにあやまっておいで」



誤りにいくと、



「全然問題なかったよ、いつものとおりやん」



・・・・・・・・・・・・・



いつものとおりだったようです。

最近googleにハマッてます。



ハマッてるって表現がいいのかどうかわかりませんが、使えば使うほど

便利に思えてきて今ではほとんどyahooを利用しなくなりました。



googleではトップページにRSSリーダーの機能が添えられているので

すべて自分流にカスタマイズが可能で、google earth、マップなどのフリーソフトも

充実しています。



フリーメール(gmail)も大変便利なのでおすすめです。



ツールバーをダウンロードしたときに一緒にダウンロードした「skype」。

これは大変便利ですね。

http://www.skype.com/intl/ja/helloagain.html


skypeはネットを利用した電話のようなもので、自分のPCを経由して

電話をかけることができます。


基本料は無料、ユーザー同士なら通話も無料です。

一般電話、携帯電話への電話も可能で料金も格安で提供されています。



考えてみればヘッドフォンとマイクだけあればパソコンを経由して電話ができ、

ソフト開発費以外、基地局の整備や配線などの設備整備の必要がない。



安いのも納得。



skypeを利用したWEB会議なども無料で開催可能です。



M社のS社長さん、これからの会議はこれを利用しませんか。

往復5時間の移動時間を有効利用できますよ。



村内にも広めようと思います。

出張2日目の午後。


朝から同級生にコテンパンにやられて、



今日は一日いい日じゃないだろうな・・・・




そんな感覚で昼からの会議に出席しました。




出席者は錚々たるメンバーで



日本弁理士会の副会長、東大の教授、日本農工大学の客員教授、知る人ぞ知るスーパーデザイナーとその他弁理士数名、うちの課長、運気の悪い私です。




昼からの会議では今後のじゃばらの方針、運営について集まっていただいたメンバーの方に一緒に考えていただきました。




私にとっては過去にないくらい勉強になりました。




デザイナーの先生の発想は素晴らしい。


高知県で事務所を構えていらっしゃる先生で過去に有名な製品のデザインをしていたり、地域振興の分野ではこの業界ではだれもが知っている成功をおさめておられる方です。



高知のほうではかなり有名なCMで



「漁師が釣って漁師が焼いた藁焼きかつおタタキ」


のコピーは先生がつくったもので、聞いてびっくりの売り上げを上げているようです。





発想というのは天性のものですね。



じゃばらの懸案事項もその先生の一言で大きく前進しました。




脱帽、感服!!!!!






そのあとは懇親会。




メンバーがメンバーだけにいよいよ○○デビュー?






なんて緊張してましたが、弁理士の先生が近くの料亭を案内してくれました。



その料亭はなんと!




魚屋さんが経営する居酒屋。




田舎者がイメージする東京の居酒屋ではなくて、いうもんのすごくアットホームなところで、


たぶん30数年前からそのままの状態でかいそうもしていないだろうな



親父も店を早くしめて宴会に参加するという気遣いなく飲めるところでした。







さかな屋だけに新鮮でおいしくて、酒もよくて、いうことなし。




デザイナーの先生の話もたくさん聞けて本当に楽しい懇親会でした。




本当にいい経験をさせていただきました。


先生方、ありがとうございました。




今日はついついやってしまいました。


反省!!



とある取引先にじゃばら関連の仕事を発注しています。


が、なかなかこちらのイメージのものが来ません。




私の言っていることがなかなか理解していただけなかったようで

それで、イライラして担当の方についつい言ってしまいました。


少し、言い方がきつかったかな~、と少し反省。




帰宅してからも、またやってしまって・・・




嫁と話をしていると子供が横から


「なんで、なんで」攻撃!




最初はそれなりに答えていたのですが、

「それって何?」

「どういうこと?」

「ビデオってなんで壊れるん?」

・・・・・・・・・・・



そんなん知るか!!



・・・・・・・・・



だめな父親です。




子供はショックを受けて寝てしまいました。




考えてみれば4人兄弟の2番目、一番かまってあげてません。


一生懸命話してきているのに・・・・・・




しゅんや、本当に悪かった。

明日からは気をつけるから許してくれ。




ホテルに到着し早速PCを立ち上げネットへ接続。




でも、つながらない・・・



ホテルに確認するとネットワークの問題はないとのこと。



接続についての取り説を読むと、



「上記の要領で接続してもつながらない場合はお客様のパソコンに問題があります。」



なんて書いてあります。



PCが代わったばかりで、出張での使用は今回が初めて。



いつもならつながるまでとことん食い下がるのですが



PCに問題があったら恥ずかしいので今回はあきらめました。





でも、ここだけの話し、ネットがつながらないとなんか爽快な気分で・・・



この夜はDVDプレーヤーとしての使用だけとなりました(^-^)

まあ、たまにはいいですよね。




開放感からか猛烈な眠気も襲ってきたのでさっさと寝て



翌日。




10時から中学時代からの友人Sと会う予定で9時にホテルを出発。



山手線の満員電車にアップアップしながら東京駅に到着。




Sは、銀行系のコンサルタント会社に勤めていて、シニアコンサルタントとかいうのをやってます。




私が担当しているプロジェクトについて少し知恵を貸してもらおうと時間をとってもらった。





Sの会社を訪問するのは初めてだけど、立派な建物に少し驚く。





立派になった友人に会うのはうれしい反面、少し嫉妬を覚えてしまう。



小人である証明です。



聞くと年収は私の約3倍・・・・

うらやましい・・・・・・



地元の話題ばかりで30分ほどを消化してしまってあわてて本題に入った。



しかし、ずけずけとものを言うやつだ。

正論だけに腹が立つ。



じゃばらのはなしになったときも




「お前いったい誰に物を売りたいの」


「東京で物を売りたいんだったら東京で売れてるもののリサーチもやらずにどーする。」


「売れてる売り場見たことあるのか」


「生産者の思いだけで者は売れないの!」




そんなことわかっとるわい!

でも、わかってても実際やってないのだから反論はできず・・・




「だいたい田舎の人間は努力が足らん!!」




これには少しカチンときましたが、今日のところは我慢。




都会主義だけでは全体を見ることはできないだろうな。

確かに、都会の人間は努力しているでしょう。

人間が集まればたくさんの知恵が集結し、みんなが切磋琢磨する。




レベルが高くなるのは当たり前でノウハウが集結するのも当たり前である。

しかし、田舎は努力していないかというとそれは間違っている。

努力はしていてもノウハウが伴わないからその方法がわからないだけだ。



コンサルというなで頭から田舎の努力不足を言うのではなく、理解をすべきだ。



しかし、トータル局面を見る目はすばらしいと思う。

中学校のときは私のほうが勉強できたはずなのに・・・(←関係ないか)




それにしても同級生だけに遠慮がないのか、散々やられました。




言い方を考えないとコンサルタントとして大成しないぞ。

こいつが地元に帰ってきて家業を継げばきっと成功するだろう。
しかし、こいつの下でだけは働けんだろうな。



と、立場を忘れて勝手なことを思いながらも口に出せない小人です。




でも忙しいだろうに11時まで1時間の時間をとってもらったことには感謝。

実際大きなアイデアのヒントももらいました。



腹は立つが友人はいいものです。



また会いたいですね。