TOMIX 98858 JR 24系25形特急寝台客車(なは)よりカニ24-0後期形だけ入線 | 約40年ぶりのNゲージ

TOMIX 98858 JR 24系25形特急寝台客車(なは)よりカニ24-0後期形だけ入線

わが線区の関西発着の九州ブルトレは、




が、在籍しとるが、アレだけないんですよね...( ´Д`)

そう。
那覇に行かない、なは🌴

そんななか、5月にトミーさんから発車したんやけど...

特急「なは」は1968年10月に大阪~西鹿児島を結ぶ昼行特急として登場し、1975年3月からは583系を使用した寝台特急として、さらに1984年2月からは24系寝台客車を使用したブルートレインとして運転された列車でした。
国鉄分割民営化後はJR九州の24系にて運転され、オハ24形300番代の座席車「レガートシート」、オハネフ25形2100(2200)番代の2人用B個室寝台「デュエット」、スハネ25形2100番代の1人用B個室寝台「ソロ」といった車両を連結していました。
2004年3月に運転区間を新大阪~熊本間へと短縮し、さらに2005年10月には「あかつき」との併結による運転となり、伴って編成が短縮されたことによりオハ24形300番代「レガートシート」は運用終了となりました。
さらに列車としての「なは」も2008年3月には「あかつき」とともに廃止となり、長きにわたる関西~九州間の夜行列車の歴史に幕を下ろしました。

特徴
●2005年9月までのレガート車を連結したなはを再現
●デュエット車は平妻のオハネフ25-100形からの改造車であるオハネフ25-2100形を再現
●オハネフ25-2100形の幌枠は畳まれた姿で表面が青色の姿を再現、交換用に厚型が付属
●オハネフ25-2100形はTNカプラーを装着済み
●カニ24-0形後期型はトレインマーク部周囲に白枠のある姿を再現
●テールライト、トレインマークは常点灯基板装備、オハネフ25-2100形はON-OFFスイッチ付
●テールライト、トレインマークは白色LEDによる点灯
●トレインマークは「なは」印刷済み
●編成中間に入るオハネフ25-100形はトレインマーク印刷無し、ライト基板なし
●Hゴムは黒で再現
●車番は選択式で転写シート付属
●新集電システム、黒色車輪採用

98858 JR 24系25形特急寝台客車(なは)基本セット (8両) 26,070円

 

98859 JR 24系25形特急寝台客車(なは)増結セット (2両) 6,710円

 

んー。

ワシの嗜好な時代とちゃうねんなぁ...


でも、カニだけは裏切らないか?w

ということでバラし車両区より転属させるかねww


これやねw


で、入線wテールサインが最高っすわ(*´ω`*)
ただ、Hゴムがね...
ま、しゃーないしゃーない( ´Д`)

付属品も付けてくれていてw

さっそく、換装w良きですなぁ(*´ω`*)
でも、トミーさんの銀帯って、どえらいこんもりしてんのね...( ´Д`)

点灯確認もしておきましょかねw灯火、ヨシ(  ・∀・)σ

では、アレの登場ですなw
ハイ、どーんw
たまりませぬ(*´ω`*)

カニだけ編成、どどーんw
さぁて、編成は...バラし屋かスティックジャンクか何かで気長に転属させますかねw