皆様は「ブランディング」という言葉の意味を知っていますか?
企業やサービスのブランド力を高めるために、各種プロモーションを打ち出すことを、広告業界では
「ブランディング」と呼んでいます。
この「ブランディング」は、広告プロモーションやWebサイト、動画アプローチetc、様々な打ち出しがありますが、何も戦略的なプロモーションの時だけ、ブランディングにこだわっていれば良いかというと、そうではありません。
そもそも「ブランド」とは、「品質の証明」が発祥ですから、信頼の積み重ねによって仕上がるものです。
一朝一夕で積みあがるもの、仕上がるものではありません。
一貫して、同じブランドカラーを打ち出し続ける。カラーとは特色のことでもありますが、コーポレートカラーも大切です。
例えば、当社パイプラインは、「バーミリオンオレンジ」という濃い目のオレンジをメインのコーポレートカラーとしています。
それ以外にライトブルーとブラウンを配色として合わせて、コーポレートカラーのセットにして当社の世界観づくり、すなわちブランディングを徹底しています。
なぜその配色になったかは、私Tigerの個人ブログ「Off Style」の記事をご覧頂ければ幸いです。
当社ではこのコーポレートカラーを、商談の資料作成の際にも徹底して活用しています。
ロゴマークを入れるだけでなく、仕切りラインをオレンジで敷く、本文書体のカラーをダークブラウンにするなど…そうすることで、資料自体もパイプラインカラーに染まってくれる、というわけです。

月曜日の商談に向けて、休日返上で取り組んでいるWeb設計の、「サイトマップ」のアイコンマークにも、もちろんオレンジを配色しています。
あとは、「○○らしさブランディング」と自分は読んでいますが、商談道具…たとえばボールペンや手帳などにこだわってみたり、ファッションにもコーポレートカラーをアクセントでとり入れてみたり…。
これも、日頃から徹底することで、企業だけでなくその人なりのブランディングとして、やがては「ブランド力」という資産に仕上がりますね!
「自社のブランド力ってどうなのかな?」と疑問に思われる方は、いままでこだわっていなかったところに、ちょっと目を付け直して、ぜひ地道なブランディングに取り組んでみてください!
P.S ブログでは公開していない事例なども含めて、「集客を驚くほど加速させるWeb運用の極意」をメルマガでお届けしています!
Web運用の成果に今一つお悩みの方は是非ご参考ください。