どの棚に何をしまうかは、2つの条件で決める! | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

外出が少ないと、洋服も靴も化粧もホントに数がいらない・・

 

・・・50代の家事と暮らし、デジタル化でコンパクトな写真整理、網野千代美です。

 

今日は「高さのある棚」についてのお話です。

 

わが家を例にとって「下駄箱」「洗面所の棚」についてお話しますね。

靴箱、家族でどう使っていますか?

まずはみなさん、靴箱をどのように使っていますか?

 

誰のものを、どこにしまうかによって、靴箱は使いやすくも使いにくくもなります。

 

使いやすい靴箱は、出しやすくしまいやすいので、玄関が乱れにくく、タタキに靴が出しっぱなしになることも防げますよね・・・。

 

 

早速ですが、わが家の靴箱について。

わが家の靴箱は床から天井まであります!・・といえば聞こえがいいですが、

幅が細くて靴がわずかしか入りません。

 

↓こちら。※ちょっとわかりづらい。

左は上下に分かれていて、右は上から下まで。

扉が鏡になっています。

 

↓下駄箱だけでなく、玄関自体がとても狭いのです。

↓この下駄箱を、扉ごとにわけて家族で使っています

 

この収納場所を決める際には、

出かける頻度と身長

を基準にしました。

 

ちなみに、わが家の家族の身長ですが、以下の通り

  • 夫 177cm
  • 娘 164cm
  • 私 157cm

一番背の低い私が、左上の高い棚を使っています。

一番上の段は、背伸びしないと靴がとれません。

あれ?身長で決めるんじゃなかったの?

一番低い人が一番高い場所を使っているの??

 

・・でも実は私、そんなに不自由していません。

なぜならば

外出の頻度が家族で一番低いからなのです。

 

↓私の靴コーナー。

一番よく履く靴を、一番下の段に入れています。

この段は、少し手を伸ばすだけで届きます。


びっくりされるかもしれませんが、私の靴はほぼここにあるだけです。※結構靴を断捨離しました。

  • 講座用
  • 遠距離通勤用
  • 楽なローヒール
  • スニーカー
  • サンダル

な、感じです。

フォーマル靴は箱に入れてクローゼットに置いてあります。

 

↓娘の靴コーナー。

サンダル、スニーカー、ローヒール、ハイヒール、ローファーからハーフブーツまで。

つっぱり棒とスノコで収納できる靴の数を増やしています。

 

↓右側の夫のコーナーですが・・

実は幅がなんとも中途半端で・・・

 

紳士用の靴が、2足並べて入れられません。

でも、1足だと結構スペースが開いてしまうのです。

 

というわけで、↓横に3つ靴を並べる苦肉の策・・・

 

右側はほぼすべて夫が使っていますが、それは

  • 靴幅が大きくて
  • 2段で3足しか入らなくて
  • 複数の靴を手入れして長く履いている

といった理由もあります。

 

※右の棚の下の方には、浴衣用のげたや、来客用のスリッパなどめったに使わないものも入っています。

 

ということで、話が長くなりましたが・・・

わが家の靴箱は

  • 身長と
  • おでかけ頻度

はかりにかけて、誰がどこを使うか決めています。

 

また、各自の棚の中も

よく履く靴は届きやすい場所に入れてあります。

 

収納場所を決める際、身長を加味することを忘れがちです・・

でも実は「各自が楽々取り出せる高さによく使うモノをしまう」は、収納の基本だったりします。

 

洗面台の棚はこう使っています。

さて次に、わが家の洗面所について・・

洗面所はそこそこ広いのですが、収納棚は超スモールなのです。

↓↓奥行ほぼなし。

ここでも、下駄箱とほぼルールは同じ。

 

おでかけ頻度の低い私は、一番上の段。

お化粧品の入った小さなカゴが1つ。

 

2段目は上背のある夫。

白いかごに、シェーバー、クリームなどなど入っています。

右側に、コンタクト洗浄剤と自分用の歯磨きペースト。

 

下2段は小物やコスメの多い娘の段。

ここで使っているのは、

 

↓カインズのスキット。

 

↓このサイズしかおさまらない。ハーフSSです。

 

見た目はごちゃついているようですが、朝の忙しい時間に使う場所。

どこに何が入っているか一目でわかって、

  • サッと取り出し
  • サッとしまえる

を最優先にしています。

 

※夫と私は、カゴごと出して必要なモノを使い、カゴごと棚にもどしています。

 

ということで、

  • 棚を人別にわける
  • 身長や使う頻度を考慮する
  • 取り出しやすい高さによく使うモノを置く

加えて、

  • それぞれの棚はそれぞれが管理する
  • 共有スペース(タタキや洗面台)にモノ(靴)を置かない

で、狭いスペースをお互い気持ちよく使えるよう心掛けています。

 

さて。ということで。

  • ウチって、なぜかモノが出しっぱなしになる
  • 出したものをもとに戻さないのよねー?家族が!

 

という場合、

性格がだらしないのではなく、仕組みが暮らしや家族に合っていないのかもしれません。

 

ちょっと見直してみてくださいね。

 


今日はここまで。

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル(プロ・アドバイザー)へ

 

 

*************************

整理収納アドバイザー2級認定講座

現在オンライン・マンツーマンで開催中!

 
写真整理相談オンラインで開催中

全国どこからでもお問合せくださいね!

 
*************************
LINE Account に登録してね!

更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

※チャットでのお問合せ、ご質問OKです。

登録はこちらから。友だち追加

 

SNSのフォローはこちらから基本タイプTwitter お仕事やデジタルネタなど、濃いめのつぶやき
facebookFacebook ブログ更新情報、講座開催報告など
InstagramInstagram 生活にまつわるモノの写真をアップ