ちょっと流行りにのってみました。
・・・50代の暮らしとキャリア、デジタル化で写真整理、網野千代美です。
※自粛期間中にアニメを全話みました。
■モノがありすぎて困っているのに解決しようとしない
先日放送されたテレ東の
「家のモノ全部出す!」
や、
BS朝日の
「ウチ、“断捨離”しました!」
などに、モノが大量にあるご家庭が登場します。
明らかにモノが住空間を圧迫して、そのことでとても苦しんでいるのに、
- 家から不要なモノを出す方法がわからない
- 困っているのに手放すのはイヤだなーと考えている
- なんとか「収納」の方を増やせないかと考えている
っていう心理状態の方多いですよね・・。
片付けをはじめたものの、
- いったん全部出して、
- うーんと迷って
- ほとんど捨てないで
- 元のところに戻す
を繰り返している人も多いです。
で、
これは最初に言っておきたいのですが、
モノを捨てることだけが正義ではないです。
ただ
モノに埋もれて自分自身が本当に苦しい思いをしているのに
いざモノと向き合うと、
たとえばお洋服なら、
- これ好きだったなー
- まだ着るかも
- 高かったし
- ブランド品だし
と、思い出語りが止まらなくなってしまうのですよね・・。
手は止まるのに・・・
モノが大事といいつつ、
量が増えるほど、大切に扱うのは困難になりますよね。
大好きな服なのに、
しわくちゃに詰め込んで
それは本当に大事にしてるって言えるのかな・・
■あなたの家の主(あるじ)はあなたの洋服なの?
家にモノが多くて足の踏み場もない、という方も、
一歩外に出れば、
- キチンと仕事をする社会の一員で
- もちろんお人柄も良い方が多い。
- 優しすぎるぐらい優しい方も多い。
そんな方のお家の中が
- リビングのソファーや床の上や
- ベッドの上や椅子の背に
- たくさんモノが置かれて
自分の家なのに
- モノに支配されて
- 家の主がモノになって
- 人がモノの言いなりになっていたりします
これっておかしくないですか?
たとえるなら
- 仲のいい友達を家に連れてきたら
- 家の一番いい場所に居座って
- あなたの収納も使いまくって
- あなたにとんでもない面倒をかけて
- お金も時間も使って
- それでも昔仲良しだったから「出て行って」って言えない
- あの子はいつか恩返ししてくれるかも、と思っている
モノに対してそういう状態なんですよね・・今。
「高かったから」というけど
あなたの価値の方がよほど高いのに。
「ブランド品だから」というけど
あなた自身がブランドなのに。
- モノに場所を取られて
- モノに時間も取られて
- モノに気力も奪われて
これではモノのしもべではないですか・・
どうかモノから主導権を奪い返してほしい・・
生殺与奪の権をモノに奪われないでほしい←使ってみたかった。
■誇りをもって自分がリーダーになる
人が主役でモノは引き立て役。
あなたを消耗させるモノは一刻も早く家から出て行ってもらってほしい。
相手はたかだかモノなのだから、
どうぞモノに支配されず、
今の自分が快適なモノだけに囲まれて暮らしてほしい。
10しか入らない収納スペースに
30も40もモノがあれば
生活空間にモノがあふれるのは当然のこと。
わが家はモノの巡回路
家に来たものは
時期が来たら家から出す。
今日はここまで。
スマホで写真を撮る人なら知っておきたい↓こちらの話題
*************************
*************************
現在オンライン・マンツーマンで開催中!

全国どこからでもお問合せくださいね!

*************************