マイナンバーカードを作る5つのメリット! | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

2021年の2~3月、マイナンバーカード作成の駆け込み需要がありそうですね・・

でも、申請は1ヶ月待ち・窓口は激込み・1か月前の申請では、マイナポイント受け取りには間に合いませんよ。・・・・

 

お気を付けください・・・50代の暮らしとキャリア、デジタル化で写真整理、網野千代美です。

 

おさらい・マイナンバーカードって何?

●そもそもマイナンバーとは?

個人を識別するために国民1人1人に割り当てられた12桁の個人番号です。

「公平・公正な社会の実現」「国民の利便性の向上」「行政の効率化」を3つの柱に、2015年10月からスタートしました。

 

●マイナンバーカードって?

マイナンバーカードとは、マイナンバーと、顔写真・住所・生年月日などの個人情報のICチップ付きカードを指します。

 

本当の名称は個人番号カードとのこと、マイナンバーカードは通称のようですね。※通称の方が通りがいい・・。

 

2016年1月より交付開始。発行は無料です。

 

↓こんな感じのプラスチックカード。

 

●マイナンバーカード、どうやって作るの?

申請方法

  1. スマホ
  2. パソコン
  3. 街なかの証明写真機
  4. 郵送

の4つの方法で申請できます。

必要なモノ

  • 顔写真
  • 交付申請書に記載の申請書ID

受け取りフローは3ステップ

  1. 申請
  2. 交付通知書(はがき)が約1か月後に到着
  3. 窓口で受け取り

知ってました?マイナンバー通知カードは2020年5月25日で廃止

 

作るのめんどうだし、紙のやつが届いているからカード作成しなくていいよねー!!と言っているあなた。
 
紙のカードとは↓マイナンバー通知カードのことですね。

●マイナンバー通知カードって?マイナンバーカードとの違いは?

 
マイナンバー通知カードは、文字通り「マイナンバーを通知するカード」
マイナンバーカードとの違いは、
  • これ自体は身分証明書にはなりません。
  • このカードで行政手続きもできません。
また、このマイナンバー通知カードは2020年5月25日をもって廃止となっており、紛失等しても再発行されません。
※以降は個人番号通知書(印刷した書面)になっています。

 

※なまじカードの形をしているから「これでいいや」ってことになっちゃっているのかも・・・・

 

マイナンバーカードは作ったほうがいい!5つのメリット

結論から言うと、作るメリットの方が大きいと考えています。

 

確定申告がぐっとラクになる個人事業主をはじめ、一般の方でも現時点で本人確認証として、行政手続きの簡略化にも使えるほか、今後は健康保険証や免許証との一元化などさらに用途が広がる可能性が高いからです。

 

具体的に、マイナンバーカードを作った方がいい5つの理由(メリット)をあげてみます。

 

●マイナンバーカード、作った方がいい5つの理由

本人確認書類(公的な身分証)になる

免許証を持たない学生、未成年などが、顔写真付きの公的本人確認証として使用できます。作成も無料。

 

ちなみに、これまで「単体」で本人確認証になっていたパスポートですが・・・

2020年2月4日以降に発行されたパスポートは本人確認証として単独で使用できなくなっています。

 

行政手続がオンライン申請できる

確定申告などがオンラインで申請できます。今後もこういったサービスが増加していく可能性があります。

 

コンビニで各種証明書が取得できる

区役所などに足をはこばなくても住民票の写しやなどが取得できる。

これは便利!住民票って、意外と必要な場面が多い。うちは窓口まで少し距離があるので、開いている時間に出向くためには仕事を中抜けすることもあった。

 

④口座開設やパスポート発行時に手続きが簡易になる
誰もが無料で持てる、公的な本人確認証。提示することで手続きが簡易になる場合があります。

 

⑤健康保険証・免許証と一元化できる(予定)

2021年3月から健康保険証として、

2026年(目途)から免許証として

一元化される予定とあります。

 

番外 マイナポイントがもらえる

現在、キャッシュレスサービスとの紐づけで、最大5000円分のポイントが還元される「マイナポイント」の施策が実施されています。

いずれマイナンバーカードを取得するなら、ポイントがもらえる今ががお得です。

 

マイナンバーカードをつくるデメリットは?

一方で、マイナンバーカードを作ると損をしそう!と思われている方もまだまだいます。
一般的に考えられるマイナンバーカードをつくるデメリットをあげてみました。
 
①作るのが面倒・作る必要がない
まず、面倒なのは最初だけ。
そして、今後「作っておいた方がいい」場面が増えてくる可能性があること。
そして、いざみんなが作り始めたら窓口が込み合って余計に手続きが面倒になってしまう・・の負のスパイラルに陥ることも??
※その時になって「これだから行政は!!」と、人のせいにしないでくださいね・・・
 
②個人情報の漏洩が心配
と、いうのであれば、
クレジットカードも、スマートフォンも、ネットショッピングも、ツタヤカードも、美容院のメンバーズカードも、何もかも漏洩が心配です。
 
③国家の陰謀に巻き込まれる・政府の思うツボ
・・・・・・・・謎の陰謀論。

まとめ

今の時点でデメリットよりメリットが多いマイナンバーカード。

私は、昨年の確定申告のタイミングで作ったので、個人事業主としては遅い方かもしれません。

 

申告で使うのは年に1度ですが、そのほかに

  • コンビニで住民票の写し取得
  • マイナポイント
  • パスポートの申請

の時は、やっぱり作ってよかったなーと実感。

 

また、私はずっと国民健康保険なのですが、

保険証が紙なんですね。

それもわりと薄めの・・・

↓ペラペラしている。

幸い出番は少ないのですが、

いかんせんコーティングもしてないので、心もとないです。

来年からマイナンバーカードと一元化できるならうれしいなーと思っています。

 

マイナンバーカードの記事、こちらでも書いています。

年金についてもしっかり把握しておきたい!

マイナポイント終了前は窓口が込み合うことが予想されます。マイナンバーカード申請は今年のうちに!

 

今日はここまで。

 

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル(プロ・アドバイザー)へ

 

 

*****************************

 

講座開催スケジュールはこちらオンライン講座開催スケジュール 右矢印 こちら
お問合せはこちらから 右矢印メールフォーム

 

LINE Account に登録してね!

更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

※チャットでのお問合せ、ご質問OKです。

登録はこちらから。友だち追加

 

SNSのフォローはこちらから基本タイプTwitter お仕事やデジタルネタなど、濃いめのつぶやき
facebookFacebook ブログ更新情報、講座開催報告など
InstagramInstagram 生活にまつわるモノの写真をアップ