二度とリバウンドしない片付けのために!知っておきたい2つのこと | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

50代の家事と暮らし、デジタル化でコンパクトな写真整理、網野千代美です。

 

整理収納アドバイザー2級認定講座を定期開催しています。

 

講座の前にはいつも、参加者のみなさんに「困っていること」や「こんな暮らしがしたい」について伺っています。

 

そのなかで「何度片付けてもリバウンドしてしまう」とお悩みをお持ちの方が、結構いらっしゃるんですね。

 

そんなわけで今日は、リバウンドしないために知っておきたい2つのことを書きますね。

 

 

知っておきたいリバウンドの背景

まず、リバウンドにはキチンとした理由があり、それを防ぐ方法があります。

  • なぜリバウンドしてしまうのか

  • どうしたらリバウンドは防げるのか

 

具体的な理由を知ることで、リバウンドとは誰にでも起こることであると理解できます。

 

解決方法を知ることで、リバウンドしない暮らしができるようになります。

 

 

・・・2級講座やお片づけ相談で「リバウンドするんです」という方には、いつも

「実はそれ、リバウンドじゃないんですよ」

 

とお話しています。

 

みなさんがリバウンドだと思いこんで落ち込んでいることは、実は「誰の生活にも普通に起こること」なのです。

 

もちろん、アドバイザーの私にも。

おそらく、ものすごく家が整っているアドバイザーにも。

 

↓わたしにもあなたにも心当たりが・・・

 

 

なぜリバウンドしてしまうのか

はじめに、リバウンドのメカニズムについて考えてみましょう。

●家にモノが増える理由について知る

まず、

家という場所には、

買ったり、もらったり

絶えず外からモノが入ってきます。

 

 

今日、あなたの家には外から何が入ってきましたか?

食品、DM、学校の手紙・・・

週末なら、

衣類、日用品、書籍・・・

など。

 

もし、家にモノが入ってきたら、その日のうちに

あげたり、売ったり、捨てたり

同じ量だけモノを家から出しますか?

 

学校のプリント、子供が一枚もらってきたら、一枚捨てますか?

普通は捨てませんよね。

 

 

家というのは、普通に生活していれば、常にモノが増えていく場所なのです。

そこで暮らしている以上、当然の成り行きです。

 

だから、

 

今日、ベストな状態に片付けても、

しばらくしたらモノが増えて

空間が飽和状態になってしまう。

 

せっかく片付けても

外からモノが入ってくることで、

整えた場所が乱れてくる。

 

これがリバウンドといわれる状態ですよね。

  • 性格がだらしないからとか
  • 横着だからとか
  • 片付けられない女だからとか

そういうことでなく。

 

<10の家 理論>

  • あなたの家に入るモノの量が10として
  • がんばって片付けて、8ぐらいの物量に減らしたとしても
  • 月日がたてば少しづつモノがふえて自然に10に戻っていく
  • 放置すればさらに、20になり30になっていく

↑こういうことです。

 

せっかく片付けたのにどんどんモノがふえて

どうしたらいいかわからなくて、

  • 収納のスキマに詰め込んだり
  • 鴨居にかけたり
  • 床に置いたり

することになるわけです。

 

そして、

またリバウンドしてしまった・・。

って落ち込むわけですね・・。

 

でもそれ、リバウンドじゃないですよ。

人が普通に暮らしている、っていうことなんです。

 

どうしたらリバウンドは防げるのか

でも、誰の家でもモノがどんどん増えていくなら、
どうしてみんなは片付いた状態が維持できるんだろう?
不思議だし、落ち込みますよね。
 
いつも片付いている家には、どんな秘訣があるのだろうと。
 
 
・・・実は、どんなに片付いた家でも、
常に小さなリバウンドを繰り返しているのです。
 
片づいた状態が維持されているということは、
意識してモノの滞在時間を短くして
日ごろからリセットを繰り返しているからなのです。
 
<10の家理論>で言うと
モノが10入る容量の家で、
全体の物量を8まで減らしたとします。
 
モノは毎日増え続けるのですが
飽和状態の10になるのを待たず、
  • 9になったら8に減らす
  • 8.5になったら8に減らす
  • 8.1になったら8まで減らす
などなど、片付いた家は
日常の中で、増えたら減らすを意識して繰り返しています。
 
片付いている家ほどリセットのサイクルが早いのです。
 
20や30になってから10に戻すのは大変。
 
でも、9になった時に8に戻すなら、
労力は1/20か1/30ですよね。
 
「片付けは一生続く」などといわれると
うんざりかもしれません。
 
でも、
もしも、増える→リセットの片づけサイクルなんてできない、やらずに済む方法はないの?となったら、最後は
モノが家に入るのをストップするしかないのです。
 
そんな暮らしはできませんよね・・
 
だから下の2つの方法で、モノの量をコントロールしてみてください。
  • 家にいれるものは厳選する
    →買わない、受け取らない、必要のないものは断る、紙をデータ化する、などなど
  • 積極的に家からモノを出していく
    →滞在時間の短いモノ、持つ必要がなくなったモノを漫然と家の中に置かず、前向きに、積極的に外に出す
↑の2つを意識することで、いわゆる「ひどいリバウンド」といわれる状態は、未然に防げるはず!と思います。
 

まとめ

いかがでしたか?
 
リバウンドには理由と解決方法があります。
以下の2つのメカニズムを知って、モノを適量に保ちましょう。

1.なぜリバウンドしてしまうのか

  • 家は常にモノが増えやすい状態にある
  • 片付けても徐々にモノが増えるのは自然なこと
  • リバウンドは誰にでもあたりまえに起こること、落ち込まないで
2.どうしたらリバウンドが防げるのか
  • 家にいれるモノを厳選する
  • 前向きな気持ちで家の外にモノを出す
ということです。
 
私も、ちょっと仕事がたてこむと、家の中や仕事の机が荒れ気味になります。
研修などが続くと、紙モノが増えてファイルがパンパンになったりします。
 
時々、リセットだ!といって
紙モノを処分したり↓↓※これ、実は今日の写真!
※なんと!いらないファイルが4つも出てしまった・・
 
紙袋を処分したり
※これは、残した方のお気に入り紙袋。
 
夏物のくたびれた衣類を処分したり
定期的なプチリセットを繰り返しています。
 

おまけ

家からモノを出すコツ・・
↑の写真をみてわかるように、家の中には
  • 判断に迷わないモノ
  • 消耗したモノ
  • 捨てやすいモノ
が必ずあります。
 
収納に収まっているから、なんとなく・漫然と・持ち続けているものがきっとあるはずですから、そういったものをまず一掃してみるところからはじめてはいかがでしょう。
 
 
--------------------------
リバウンドが予防できる、整理の理論も学んでみませんか。
整理収納アドバイザー2級認定講座、オンラインでも開催中。
※定員1名、じっくり受講していただけます!

-------

【お申込み方法】

下記のリンク先から

【会場】 

10月30日 (金) 池袋開催 受付中

【オンライン・定員1名】

9月19日 (土) オンライン 受付中

9月27日 (日) オンライン 受付中

 

--------------------------
どっさり家から洋服を出す、こちらも見てね。
紙モノのデータ化ならこちら↓
今日はここまで。
 
ポチしてね。

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル(プロ・アドバイザー)へ

 

 

↓大好きなお掃除グッズ。

 

 

 

**********************************************

整理収納アドバイザー2級認定講座

現在オンライン・マンツーマンで開催中!

 
写真整理相談オンラインで開催中

全国どこからでもお問合せくださいね!

 
**********************************************
《よく読まれている記事》

カメラ 【どうする大量の衣類処分】古着deワクチンを利用しました

カメラ 【クリンネス懺悔】昔の私は本当にひどかった・・というお話

カメラ 【写真整理】困った!ガラケーから画像を取り出したい
カメラ【Scansnap】使っていますか? A3キャリアシートでキレイにスキャン。
カメラ 【画質比較】スキャナ・コンビニコピー機・家庭用複合機で写真をデータ化
カメラ【写真整理】かさばるアルバム27冊がたったの2冊に!写真のセレクトで一気にコンパクト!
カメラ【個人で・無料で】機密書類の廃棄ができるサービス、ご存知ですか?

カメラ ブラーバ購入体験記

 

講座開催スケジュールはこちらオンライン講座開催スケジュール 右矢印 こちら
お問合せはこちらから 右矢印メールフォーム

 

LINE Account に登録してね!

更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

※チャットでのお問合せ、ご質問OKです。

登録はこちらから。友だち追加

 

SNSのフォローはこちらから基本タイプTwitter お仕事やデジタルネタなど、濃いめのつぶやき
facebookFacebook ブログ更新情報、講座開催報告など
InstagramInstagram 生活にまつわるモノの写真をアップ