50代の家事と暮らし、減らす写真整理、網野千代美です。
厳しい暑さが続きますね。
夏といえば麦茶。
冷たい麦茶を冷蔵庫に常備される方も多いかと思います。
わが家も、夏だけでなく通年を通して麦茶を飲んでいます。
さて。
そんな麦茶ですが、あなたのおうちでは
麦茶煮出しますか?それとも買っていますか?
わがやはは買っている派です。
1回に、2リットルボトル6本入りを2箱、玄関まで配達してもらっています。
買っているお茶はこちら。
購入は↓↓こちらで
カクヤスの購入履歴を確認すると、
だいたい1ヵ月に2回ぐらい注文しています。
1か月6本入りを4箱。
計24本程度消費している計算です。
以前はヤカンで煮出したこともありました。
が、
沸かす、煮出す、さます、冷やす
の手間とサイクルが、消費に全然追いつかないのです。
作っても作つくってもすぐなくなる。
こうしてのべつお茶を炊き続けるのか私は・・。
というわけで購入に切り替えました。
麦茶、作る場合と買う場合のメリットデメリット
を自分なりに検討してみました。
麦茶 作る場合のメリットデメリット
<メリット>
- コストが安い
- 買い物が軽い
- 保存に場所を取らない
<デメリット>
- 手間がかかる
- 時間をかけてつくってもすぐなくなる
- 味にムラが出る(私の場合)
<メリット>
- 作る時間と手間を削減
- 味が均一
- 自宅まで届けてもらえる
<デメリット>
- コストがかかる
- 置き場所を取る
- 段ボールとペットボトルのゴミが出る
買った麦茶のゴミ問題
絶対にずれない段ボールのしばり方
は、また別の機会に。

↓↓こちら!!が結構大事
最近は2リットルペットでも手で簡単につぶせるようになりましたよね。
かたーいペットボトルを床に置いて足で踏むのがとてもしんどかったので、
いまは手でつぶせてすごく楽ちんになりました。
※マンションのみなさんは皆、キッチリゴミ出しをされるので快適です。
そんなわけで。
家事の手間は減らしたい。
重いモノをもって帰りたくない。
コストとはかりにかけて、今はコストがかかってもラクを選んでいます。
いい悪いとか、正解とかなしで。
それぞれの家ごとに、大事にするポイントを優先するのが大事かと思います。
**********************************************
整理収納アドバイザー2級認定講座
現在オンライン・マンツーマンで開催中!

全国どこからでもお問合せくださいね!
