50代の家事と暮らし、減らす写真整理、網野千代美です。
整理収納アドバイザーという仕事をしていますが、
整理や収納ノウハウを紹介された雑誌や本が
なかなかしっくりきません。
たぶん、本来そんなに収納が得意でなくて、
高度な収納は維持できるスキルもなくて、
私自身心のどこかに苦手意識があるのかも?
片付け本って信じられないぐらいたくさんありますよね。
苦手な人向け、
ズボラな人向け、
得意な人向け、
おしゃれな人向け。
掲載されたアイデアを参考に、
自分の家で応用しようとしても
- 自分の家にぴったりサイズのグッズ探しに挫折したり
- 収納グッズ買い回りをおっくうに感じたり
使いやすさの追求は好きだけど、
見た目の美しさやの追求は
面倒なんだろうなー。
※感性が乏しいのかも?
※アドバイザー失格??
というわけで、
知識のために、雑誌や本は読むけれど、
自分自身のモチベーションがあがるのは
本当に数冊ぐらいだなーと思います。
そんな私ですが(そんな私でも)、
読めば片付けに希望が湧く本
というのがありまして。
今日はそれを紹介します。
元汚部屋の住人、イラストレーターの池田暁子さんのコミックエッセイ2冊。
片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術 [ 池田 暁子 ]
※ずいぶん前の本なので、今は電子書籍も中古もたくさん出回っています!
※Kindle Unlimited ならどちらも0円で読めますよー。
最初は本屋で見かけて、それから図書館で借りて、なぜか繰り返し読みたくなってしまうので↓結局買いました。
電子書籍でなく、紙の本で持っています。
「片付ける技術!」は、著者が汚部屋の暮らしから何とか脱出しようと格闘するエッセイ。
第2弾の「整理術!」は、汚部屋から脱出したあと、使いやすい部屋にするために、収納を見直していくエッセイ。
どちらも、事前に整理収納を学ぶとかではなく、
池田さんが自分流に考えながら片付けていきます。
片付けの過程で、
適正な量、使いやすい収納を自分なりに模索した結果、
着地点は片づけのセオリーに近づいていきます。
- 衣類を立ててしまったり
- 同じ用途のものは一ヶ所に収納したり
- よく使うモノほど出しやすい場所にしまったり
池田さん自身エッセイの中で
「これは(片付けの)本に書いてあったやつだ!」
と気づくというオチもあります。
片付いた状態が維持しやすい家
使いやすい収納
モノが散らからない仕組み
には、人の体の動きや住まいの動線に基づいた
理論や理由というものがあるんだなー
と実感します。
かわいいイラストとハッピーエンドで、短時間に簡単に読むことができます。
※私ってきっと収納ビフォーアフターモノより、
汚部屋再生モノが好きなんだろうなーと感じています。
今日はここまで。
**********************************************整理収納アドバイザー2級認定講座
現在オンライン・マンツーマンで開催中!

全国どこからでもお問合せくださいね!

**********************************************
インスタのフォローはこちらから。
画像をクリックして投稿を見てね。
**********************************************
↓LINEのアカウントはこちら。
更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。
※チャットでやりとりOKです!