【おもちゃが捨てられない人必見】おすすめ映画とは? | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

50代の家事と暮らし、デジタル化でコンパクトな写真整理、網野千代美です。

 

整理収納アドバイザー2級認定講座で、

思い出のモノを手放すには・・というお話をしています。

どうする、おもちゃの手放し方

 

思い出のモノといえば、代表的なもののひとつが「おもちゃ」。

 

おもちゃは、自分のモノ、子供のモノにかかわらず、

なかなか手放せないアイテムでもあります。

 

↓ちなみにこの子はカーリーちゃん

↓私が小学校中学年~の頃大事にしていたぬいぐるみ。

 

私自身、

思い出のモノを手放すのは

なかなか決心がつかないタイプです。

 

 

大切にしていたモノは、

どんな形で手放しても

心は無傷ではいられない

ものなのですよね・・。

 

モノを捨てることで思い出もなくなってしまう?


私の場合、

モノ(実態)がなくなることで

買ってくれた親のこととか、

おもちゃと過ごして楽しかった自分とか、

そういうことを忘れてしまいそうで

それが不安だからじゃなのかな?

と自己分析していました。

 

 

今は、

いろいろなモノにかこまれてきた年月や

モノと過ごした経験があって

今の自分がつくられている

 

モノを全部未来に連れて行くことはできないけど

自分が幸せになることが、モノとの思い出を大事に生かせることになるんじゃないかなー

と前向きにとらえています。

 

捨てられない人は、トイ・ストーリー3を観てみて!

形は残らなくても、思い出は無形の財産だとおもっています。

 

トイ・ストーリー3というアニメがありますよね。

 

↓プライムビデオでも見られます。

 

 

 

トイ・ストーリー1、2の

ちょっとウィットに富んだドタバタコメディと少し違って、

 

大学生になったおもちゃの持ち主「アンディ」と

おもちゃたちの関係や、おもちゃたちとの別れを描いてます。

 

もー、これね。

見るたびに泣いちゃうんです。

絶泣。

ええ、ええ、大人ですけどね!

 

 

おもちゃとの別れって、

多かれ少なかれ

誰しも経験していることだと思うのです。

 

そして、トイ・ストーリー3は、

おもちゃがこんな風に考えてくれているといいな

という、人間の切なる願望なんだろうなーと

思っています。

 

おもちゃとお別れするつらさ、

おもちゃへの感謝、

おもちゃも自分と同じ思いでいてくれるといいなーという・・

 

 

トイ・ストーリー2で、カウガール人形のジェシーは、

持ち主のエイミーに不用品として捨てられて

そのことでとても傷ついていましたよね・・・

 

 

いつか手放さなければならないなら

どんな形でお別れするかで

自分の気持ちも整理できるし

思い出もよい形で

自分の中に残すことができるのではないでしょうか。

 

 

↓↓こんな形でのお別れもおすすめしていますー。

 

 

 

↓こちらもおすすめ。おもちゃの寄付先、手放し先を紹介しています!

今日はここまで。

ポチしてね。

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル(プロ・アドバイザー)へ

 

貝印公式オンラインストア

「Bloomee LIFE」ポストにお花が届く新体験!お花の定期便

**********************************************整理収納アドバイザー2級認定講座

現在オンライン・マンツーマンで開催中

 
写真整理相談オンラインで開催中

全国どこからでもお問合せくださいね!

 **********************************************
講座開催スケジュールはこちらオンライン講座開催スケジュール 右矢印 こちら
お問合せはこちらから 右矢印メールフォーム

 

LINE Account に登録してね!

更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

※チャットでのお問合せ、ご質問OKです。

登録はこちらから。友だち追加

 

SNSのフォローはこちらから基本タイプTwitter お仕事やデジタルネタなど、濃いめのつぶやき
facebookFacebook ブログ更新情報、講座開催報告など
InstagramInstagram 生活にまつわるモノの写真をアップ