整理収納アドバイザー、写真整理コンシェルジュ、網野千代美です。
写真整理のやり方は、ライフステージ、ライフスタイルに応じて。
その時の自分にできる方法で、無理せず楽しく続けられるやり方を選ぶことが大切ですよね。
世の中どんどん変化していきます。
写真を取り巻く状況も大きく様変わりし、写真整理のための新しいツール、アイデア、手法がたくさん出てきています。
デジカメがなかった時代。
時間と手間をかけてアルバム整理をしていました。
私の場合、高校生~大学から、結婚して出産前後まで。
デジカメが普及~写真はデジタルメインに移行
↓網野家初代。20年前にデジカメを購入。
このころから、高い割合で家族写真がデジタル画像になり、写真はパソコンで管理をするようになりました。
撮影データ中から、気に入った写真をプリント。額に入れて楽しんでいたのはこのころです。
※上海に住んでいた頃の額。家も広くて、額も非常に安価。写真をたっぷり飾る環境に恵まれていました。
スマホ写真も激増・デジタルで一元化整理
最近では様々なタイプのスキャナも普及、プリント写真のデータ化業者も増え、紙をデータ化して保存する方法も認知されてきました。
私の場合は、スマホの画像も増えてきたので、クラウドとハードディスク、そしておもいでばこにも保存しています←いまここ。
↓そこから、好きな写真を選んでフォトブックを作ったり、
↓手帳に入れて持ち歩いたり
↓額にも入れています。
現在は、シンプルな暮らしを目指して、写真もコンパクトな楽しみ方をしています。
人の暮らしは変わっていくもの。
整理の方法も変えていいと思う。
人の暮らしはライフステージの変遷により、いろいろな局面を迎えます。
それによって、家族写真のありようも変化していきます。
例えば
- 独身→結婚や出産→イベントの節目写真が増える
- 子ども→乳幼児期~小学生時代→撮影枚数が急増する
- 子ども→中学や高校にあがり→行事写真少なめ
- 子供の成長や自立→家族で出かける機会が減り、写真の枚数が減る
- 家族がそれぞれのスマホで写真を撮るようになる
- 人の写っていない風景や食べ物、雑貨などの写真が増える
- 自分→体力気力がスローダウンして、納戸やクロゼットのアルバムを出すのが負担になってきた
- 収納スペースの問題や次世代への継承の問題で悩むようになる
- 子どもの結婚
- 孫の誕生
- リタイア後の夫婦の趣味の変化
年月とともに、衣類や本棚などは見直すのに、写真はなんとなく置いてけぼりになってしまいがちですよね。
ライフステージの節目に写真の見直しをして
- 古いアルバムの再構築
- デジカメ画像の整理習慣
今日はここまで。
******************************
↓LINE@はじめました。講座開講情報などお知らせします。
【5月】
5月19日 (土) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
5月27日 (日) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
【6月】
6月8日 (金) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
6月23日 (土) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
6月24日 (日) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
**********************************************
NPO法人ハウスキーピング協会が認定する資格取得講座です。 1日の受講で、資格を取得できます。 家庭や職場ですぐに使える〝整理収納のノウハウ″を基本からしっかり学んでみませんか? ![]() こんな方に
2級取得後は 概要 |
受講料 |
23,100円 (税込) ※テキスト代、認定料含む。 |
受講時間 |
10:00~17:00(休憩1時間) |
受講資 |
どなたでも受講できます。 ※整理収納アドバイザー3級(通信講座)を取得していなくても受講できます。 |
認定証 |
受講後約1ヵ月程度で郵送されます。 |
資格有効期限 |
なし ※更新の必要はありません。 ※2017年1月より認定証は紙製になりました。 |
カリキュラム
1. 整理の効果を学び、目的を明らかにする 2. 整理のレベルを知る 3. モノの本質と人との関わり 4. 整理を妨げる原因を知る 5. 整理の原理を活かす「整理収納の鉄則」 6. グループ演習 7. まとめテスト ※ほぼ100%の合格率です |
開催場所
IKE・Biz(としま産業振興プラザ)→すべて同じ会場です。
住所: 会場までのアクセスはこちら
会場は3階の「エポック10」です。
※最少催行人数(2名)に達しない場合は延期または中止になることがございます。あらかじめご了承ください。
(その場合、当方が振込み手数料を負担し全額ご返金いたします)
