【整理収納】上手におもちゃとさよならする方法。 | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

整理収納アドバイザー、写真整理コンシェルジュ網野千代美です。

 

クリスマス、お年玉と、年末年始は子供にとって楽しいイベントが続きますね。

 

この時期増えるモノのひとつが、「おもちゃ」ではないでしょうか。

 

おじいちゃん、おばあちゃん、そしてサンタさんからもプレゼントが届き、お正月のお年玉で、ほしかったゲームや、アニメのグッズを買う子もいるでしょう。

 

わが家は、すっかりおもちゃを卒業してしまいましたが、7歳8歳ぐらいまでは、プラケースにいっぱいのおもちゃがありました。

 

ビーズキットやバッジメーカー、ぬいぐるみや、誕生会で山ほどもらうメモ帳や文房具などです。

 

年数をかけて少しづつ手放していき、今ではほんのひと箱程度になりました。(それでもまだ持っている笑)


 

子供はやがておもちゃから卒業していく

ピクサー映画「トイ・ストーリー3」、ご存知でしょうか?

 

おもちゃが大好きな主人公のアンディ。

そんな彼も大学生になり、とても大切にしているおもちゃたちと、さよならする時が来ます。

 

大人も、いえ、大人だからこそ、アンディがおもちゃと別れる切なさが身につまされて、涙なしでは見ることができなかったりします。

※私は、今思い出してもちょっと涙目になります。

 

誰でも一度は経験している、大切なおもちゃとの別れ。

子供はいつかおもちゃを卒業していくもの。

その時がきたら、どのようにさよならしますか?

 

手放せない理由は愛着と後ろめたさ?
戦隊ものとか、リカちゃんとか。

成長してしまってもう遊ばなくなったおもちゃ。
このまま持っていても、場所をとるだけ。

わかっていても、捨てられない。


大好きだったから、かわいそうだから、中には、親やおばあちゃんに買ってもらったから(申し訳なくて)って、幼いながらにそんな思いをいだく子も、きっといると思います。

 

親として、どうしてあげたらよいのでしょう。

 

わが家のおもちゃの手放し方
うちではずっと、同じ団体におもちゃを寄付していました。

 

※そこをご紹介しようと思っていたのですが、なんと2015年3月あたりに活動を休止されていたようです。・・残念過ぎる!

※ちなみに、民間児童館・北名古屋市子どもセンターの「えこぽけっと」さんという団体でした。

 

なので、手放すときのお話と、別の寄付団体を紹介しますね。

<手放しかた3ステップ>

●子供と一緒におもちゃをひろげて、使わなくなったもの、手放していいものを決める。

※親として愛着があっても、意外と子供は執着なしのこともある。その場合は相談しつつ。

●アルコールティッシュやメラミンスポンジできれいに拭く。ぬいぐるみは洗う。箱があるものは箱にしまう。箱が破れていたらセロテープや裏補強で修理する。

●おもちゃに感謝しつつ、段ボールに入れる。

これで、「えこぽけっと」さんに送っていました。

自分の大切なものが「誰かの役に立つ」と思えば、手放すときも気持ちが楽になりますね。

 

あ、ちなみに、あまりにも消耗していたものは「こんなに遊んだのだからおもちゃも幸せだと思う」といって、キレイに包んでおもちゃだけの袋にいれて回収に出しました(ぶっちゃけごみに出した・・という意味なんですが・・)。

 

<おもちゃの寄付先>

私はずっとえこぽけっとさんでしたが、「おもちゃ」「リサイクル」「寄付」などで、たくさんの団体がヒットします。

よく吟味して、親子で納得できる寄付先を選んではいかがでしょうか。

※以下は一例です

いいことシップ

エコトレーディング

 

<最近はこんなサービスもあります>

モノの供養・みんなのお焚き上げ

 


【重要】リサイクルはめんどくさがらず!感謝の気持ちをもって丁寧に。

子供の友達であり、大切な遊び相手だったおもちゃ。
手放すときこそ丁寧に

と思います。

めんどくさがらず、きちんと梱包してこれからも使ってもらえることに感謝しながら。

 

どんなモノにも共通することですが、手放すときにも、むき出しで処分するのでなく、袋にくるんでガムテープで止めるとか。

衣類もたたんで袋にいれたりとか(結果的にたたんだほうがゴミとしてもかさばらないんですよ!)

モノに対して、最後までできることをできる限りしてみませんか?

 

モノはモノでしかなくて、包もうがむき出しであろうが、捨てることにはかわりがないかもしれません。

 

でも、捨て方も生き方だと私は思うのです。

モノをきれいに手放せる人になりたいと私は思っているのです。


↓<おまけ>娘4歳の誕生日プレゼント。初代シナモロール。「ベビーシナモン」と呼ばれていたころのものです。いまもシナモロールが大好きな娘は、洗いながら大事にしています。(笑)

IMG_20180119_134102819.jpg

50代の家事と暮らし、減らす写真整理、網野千代美です。

 

 

 
 
ポチしてね。

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル(プロ・アドバイザー)へ

神戸レタス:Kobe Lettuce

**********************************************整理収納アドバイザー2級認定講座

現在オンライン・マンツーマンで開催中

 
写真整理相談オンラインで開催中

全国どこからでもお問合せくださいね!

 
**********************************************
《よく読まれている記事》

カメラ 【写真整理】困った!ガラケーから画像を取り出したい
カメラ 【画質比較】スキャナ・コンビニコピー機・家庭用複合機で写真をデータ化
カメラ【Scansnap】使っていますか? A3キャリアシートでキレイにスキャン。
カメラ【写真整理】かさばるアルバム27冊がたったの2冊に!写真のセレクトで一気にコンパクト!
カメラ【個人で・無料で】機密書類の廃棄ができるサービス、ご存知ですか?
カメラ 【防災】「コロナ後」のために本当に備えたいもの3つ

カメラ ブラーバ購入体験記

 

講座開催スケジュールはこちらオンライン講座開催スケジュール 右矢印 こちら
お問合せはこちらから 右矢印メールフォーム

 

LINE Account に登録してね!

更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

※チャットでのお問合せ、ご質問OKです。

登録はこちらから。友だち追加

 

SNSのフォローはこちらから基本タイプTwitter お仕事やデジタルネタなど、濃いめのつぶやき
facebookFacebook ブログ更新情報、講座開催報告など
InstagramInstagram 生活にまつわるモノの写真をアップ