6月7月の写真整理セミナー・写真整理カフェの申し込みは
>>こちらから
・プリント写真のデジタル化作業ができます
「いつか」を「いま」に。今度こそかならずできる写真整理。
>>こちらから
6月28日、7月10日、31日写真整理セミナーとスキャンクラス募集中。
・写真のデジタル化/スマホのデータ整理を学べます・プリント写真のデジタル化作業ができます
「いつか」を「いま」に。今度こそかならずできる写真整理。
整理収納アドバイザー、写真整理アドバイザー、網野千代美です。
今日は5回目のセミナーでした。
↓おもいでばこのスライドショーもスタンバイOK。すでにぐるぐる。
↓機材の設置もばっちり。
セミナーの内容は、毎回新しい情報、お役立ち情報を盛り込んでパワーアップさせています。
★盛り込みすぎて話がいったりきたりになってしまうのはちょっと反省
今日は、ご参加のみなさんに自己紹介の際、「1枚だけ手元に残す写真を選ぶとしたら?」という質問もしてみました。
みなさんそれぞれ、大切な写真は何か即答され、そして、何故大切か、その理由も語ってくださいました。
みなさんのお話しぶりから、それがどんな写真であるか目に浮かぶようでした。
どんな写真にも、その人なりのストーリーやメモリーが必ずあります。
そして、それにまつわるお話は、話す方も聞く方も、暖かくまた心豊かな気持ちになるものだと思います。
↓おもいでばこのデモンストレーション中。今日も大人気。
おもいでばこ人気に嫉妬・笑。
そして、ここからが今日の本題
今日の午後クラスは、お子さまの保育園の作品(絵)持ってこられた方が、SV600で200枚ぐらいスキャンされました。

お話を伺うと、水族館や水の生き物が好きということで、お絵かきも「アシカ」や「クジラ」の絵がたくさん。
持ってこられた作品を全部データ化されて、「実はもらってからまだ全部見ていなかった、今日スキャンしながら改めてみました。データ化するにあたって、見返すことができてよかった」と喜んでおられました。
そんなわけで、スキャンクラス、来ていただいた方は、ご自身が思った以上にデータ化がはかどっています。
今日も今日とて、ご家庭で死蔵状態のプリント写真(見返してもらえない、かといって処分をされるわけでもない)を、デジタル化で再生・救済できました。
再生・救済って何さ?という感じでしょうか?
私が思うに。
仕分けの時、スキャンの時に、改めて目を通すだけで、いろいろなエピソードを思い出されて、写真についてのお話しもはずみます。
場所を取るだけで心の負担だった「紙の山」が、「見返せる大切な思い出」に。
本来持つ意味が戻ってきた、ということで再生であり救済ではないかな、と思っています。
もうね、このクラスをはじめてから、みなさんの熱意で、絶対合計3,000枚はデータ化が進んでいると思います。
この調子だと、1万枚なんてすぐね。
もちろん数の問題じゃないです。
でも、それだけの写真とみなさんが「あらためて向き合った」ということですよね。
かくなる上は、めざせ10万枚、そしてさらに、めざせ40万枚(おもいでばこスペック基準)ですね。
そして、できればデータ化された大切な写真は、再度放置されることなく、素敵な新居「おもいでばこ」などにお引越ししてもらいたいです。
みなさんにとって、思い描く理想のゴールで写真整理をしていただきたい。
その手助けができたら、私もとてもうれしいです。
セミナーでは、データ化して「おもいでばこ」にいれるのもいいですね、とおすすめいたしますが、もちろんそれだけがゴールではありません。
こんな風に写真整理したい、をぜひお聞かせさいね。
話すだけで問題の半分は解決する、そんなこともあるものです。
↓そして、終了後は梱包してスーツケースにつめて撤収。
助っ人が夕日とともに去っていくイメージ笑。
今日の本題パート2
あ、そうだそうだ。
午後の「スキャン&カフェ@」クラスですが、お子さんが小さくて時間がとれない、スキャンしたいものがたくさんあるけどアルバムが重すぎて持ってこれない、・・というご意見がありましたので、出張もすることにいたしました。
基本は、お2人以上で、ご自宅とかでも伺います。
料金は南青山と同等プラス交通費で考えてい
詳しくは、お問合せください。
>> こちらから
今日はここまで!