http://lanovelien.blog121.fc2.com/blog-entry-571.html
>そういえばカタンもドミニオンも勝利条件が”○点先取”なんですよね。
>つまり決められた勝利点を誰よりも早くゲットすれば勝ちというルールなわけです。
>これが初心者にとってはどうにもわからないのです。イメージできないのです。
>ゲーマーなら「なんで?」と思うかもしれないでしょうが、まさにそこが罠なんでしょうね。
……そうかなあ? うーん。
まあ、ワタシは、アナログ・デジタル問わずゲーマーなので、
ここでいう「初心者」の心が本当にわかるか、といわれるとわからないんですが。
とりあえず、デジタルゲームでも「何点先取」とかは
よくあるルールのひとつでもあるとおもうので、ちょっと考えてみたいですね。
……たとえば、テニスとか、卓球とか、「ポイント先取」制ですよね。
そして、「何点」の部分もハッキリいってキリのいい数字じゃない。
でも、それが初心者導入の妨げになっていますかね?
テニスのポイントの数え方なんて、はっきりいって意味不明の領域ですが、
だからといって、それが原因で他のスポーツより人口が少ない、
入りにくい、なんてことはないと思うんですが。
100m走は、だいたいにおいて、「相手より先にゴールしたら勝ち」ですが、
初心者は「何で100mなの?」って思いますかね?
いや、たしかに、これらの要素は、「ゲーム」や「競技」にしかない部分ですが。
それが「何で10点なの?」「何で先取なの?」なんて質問がわくとはとても思えないんですよね。
卓球やってて、「何で先に点とったほうが勝ちなの?」って言われて、
「そういうルール」で納得しない人なんていないと思うけど。
あ、テニスや卓球は「モチーフ」となるものがないからだ、っていう意見もなりたつか。
「モチーフがあるゲーム」なのに、
「モチーフとなるものと勝利条件が一致してない」のは、
イメージを妨げるのは間違いないけど……。
うーん、それは間違いじゃないでしょうけど、
それって、そんなに重要度の高いことでしょうかねえ。
たとえば、「パンデミック」は、伝染病の被害から人々を守るゲームで、
勝利条件はゲームに登場する伝染病4種の撲滅、と見事に合致してるし、
ゲームとしてはすばらしいゲームだと思うけど、
これを初心者向けだといったら、すげえビックリするけどなあ、ワタシは。
むしろ、この勝利条件にいたる道がイメージできなくて大変だけど。
この話が「よりよいゲームを作るための心得」として重要なのは間違いないけど。
「初心者云々」ってのとは、ちょっとちがう話じゃないかなあ、と思う。
いや、間違ってはいないかもしれないけど、もっとより初心者を阻害している部分が
たくさんあるんじゃないかなあ、などと思ったりするんだけど……。
少なくとも、デジタルゲームのデザインで、
スコア先取型のゲームの案が出てきたときに、
「これは初心者向けではない」って却下するヤツはちょっとありえないかなあ……。