3DS「スーパーマリオ3Dランド」が到着、プレイ開始。

このところ、新作ゲームラッシュだから仕方ないが、こればっかりだな(笑)
とりあえず、今日も仕事だったので最初の2ステージばかり。

内容は、すばらしい。

3Dになった広がりを感じさせるし、新しいギミックもわかりやすく、楽しげでいい。

タヌキの葉っぱやら、かつてのファミコン時代を思わせる懐かしさもあり、

変わらない魅力もしっかり受け継いでいる。

……だけど、それでもマリオは2Dのほうがいいなあ、と思ってしまう。

深く考えずに走りながら、画面をところ狭しと駆け回る感覚。

あれがやっぱりマリオの最大の持ち味なんじゃないかなあ、と思ってしまう。

もちろん、これはこれで悪くはないし、

「3Dアクション」としては最高峰の出来になってることを

予感させる出だしなんだけどね。

ともあれ、やらない選択肢はないな。

まだ少ししかプレイしていないけど、

3Dアクションであるにもかかわらず、いわゆる「3Dの悪いところ」を

きれいに取り除いてある感触が強く、作りこみの見事さが伝わってくる内容。

3Dアクションが苦手な人もぜひ。

アンチャーテッド - 砂漠に眠るアトランティスがamazonから到着。

小一時間ほどプレイしたが、うーん、お見事。

「映画的っぽくみせる」演出はさらにパワーアップし、

それでいて、操作できる画面まで延々またせるようなこともなく、

目新しいところもあり。

序盤からユーザーを引き込む演出や見せ方、

ゲームの構成などなど、

前作からよかった部分がさらによくなっている。

話も気になるところが多く、先の展開が気になる。

考えれば考えるほどほめるところがみつかっていくな。

お得意のアスレチックアクションが、導入ガイドも説明もなしに

いきなり入ったもんで、前作未プレイのひとは

ちょっととまどうんじゃないか、とか思ったけど、

文句をつけられそうなのは逆にそれぐらい。

それだって、いろいろいじってれば勝手にすすめるので、

たいした問題ともいえないな。

いまのところ、すばらしいとしかいいようのない雰囲気だ。

先が楽しみ。


「FF零式」プレイ開始。



アクションゲームなのね、これ。

事前情報まるでなしではじめたので、かなり戸惑う感じ。


しょっぱなからパーティメンバー14人が勢ぞろいしていて

キャラはつかみにくいわ、

国家情勢があちこちとびとびで語られるわで、

「ん? この国はなんで攻撃うけてるの??」なんて

展開についていけないところも多し。


話についていくのに必死で感情移入どころではない、ってのが出だしの印象。

まあ、序盤だから、これからなのかもしれんけども、

いまんところ、あんまりいい印象ではないかな。


しょっぱなからムービー連打……なのは、まあ味としても、

最初のステージおわったらいきなりDISC交換って、

いったいどうなってるのやら。

交換が何度も発生するタイプなのかねえ?

こういうところで変に敷居を高くするのは賛成しづらいんだけれども。


アクション部分は、スピーディで爽快感高め。

とはいえ、まだまだ「自分がうまくやれているのかどうか」がさっぱりわからない感じ。

クリア後の評価が低いんで、あんまりよくはないんだろうけど、

さて、それでどうすればいいのか、というとサッパリ、という感じかなあ。


開始1時間ぐらいの感想がこんな感じ……と思ってたら、

セーブ画面でプレイ時間8時間とか出た。

……なんでだ??

インストールに使った時間や、スリープにしてた時間が加算されているのか??

そんなにやってないはずなんだがなあ……。

PSP「碧の軌跡」クリア。


全体的には面白かったんだけど、

ストーリーはともかく、後半のボス戦つづきの展開にゲンナリ。


ちょっと強めの、因縁のある敵との戦闘をぜんぶラストダンジョン付近にまわした結果かねえ。

それぞれ専用のフィールドを設けるとかね……。

ラスダンだけで20もレベルがあがる設計なのは、さすがにどうかと思う。

話が佳境に入ってるのに、長引く長引く。


アニメかなにかで最終決戦直前の引き伸ばしが何話も続くようなノリだった。


あげく、重要そうなポジションの何人かはあいもかわらず次回作へ向けて撤退してるからなあ。


次は別の場所のお話みたいだし、主人公がまた変わるのかもだが……

ザコ戦闘がどんどん面倒くさく、厄介になってるのもあって、

そろそろついていきにくくなってきている印象があるなあ。

ボス戦なんかは楽しくていいんだが、もうちょっと全体的にサクサク感がほしい感想。


戦闘も、状態異常に関するシステムはいい加減改めてほしいなあ……。


あくまで個人的感想だが、軌跡シリーズは、

全作やっているのに、毎度ちょっとしたことで好き嫌いがわかれている印象。

SC、零は好みだったが、FC、TC、碧はいまひとつに感じた。

なんでだろう?

零は2周半ぐらいまでやったんだが、今回はこれで打ち切りのつもり。

隠しクエストとか結構気になるのもあるんだけど、いかんせん展開が面倒くさすぎる。

http://lanovelien.blog121.fc2.com/blog-entry-571.html


>そういえばカタンもドミニオンも勝利条件が”○点先取”なんですよね。
>つまり決められた勝利点を誰よりも早くゲットすれば勝ちというルールなわけです。
>これが初心者にとってはどうにもわからないのです。イメージできないのです。
>ゲーマーなら「なんで?」と思うかもしれないでしょうが、まさにそこが罠なんでしょうね。


……そうかなあ? うーん。


まあ、ワタシは、アナログ・デジタル問わずゲーマーなので、

ここでいう「初心者」の心が本当にわかるか、といわれるとわからないんですが。


とりあえず、デジタルゲームでも「何点先取」とかは

よくあるルールのひとつでもあるとおもうので、ちょっと考えてみたいですね。



……たとえば、テニスとか、卓球とか、「ポイント先取」制ですよね。

そして、「何点」の部分もハッキリいってキリのいい数字じゃない。

でも、それが初心者導入の妨げになっていますかね?


テニスのポイントの数え方なんて、はっきりいって意味不明の領域ですが、

だからといって、それが原因で他のスポーツより人口が少ない、

入りにくい、なんてことはないと思うんですが。


100m走は、だいたいにおいて、「相手より先にゴールしたら勝ち」ですが、

初心者は「何で100mなの?」って思いますかね?



いや、たしかに、これらの要素は、「ゲーム」や「競技」にしかない部分ですが。

それが「何で10点なの?」「何で先取なの?」なんて質問がわくとはとても思えないんですよね。

卓球やってて、「何で先に点とったほうが勝ちなの?」って言われて、

「そういうルール」で納得しない人なんていないと思うけど。



あ、テニスや卓球は「モチーフ」となるものがないからだ、っていう意見もなりたつか。



「モチーフがあるゲーム」なのに、

「モチーフとなるものと勝利条件が一致してない」のは、

イメージを妨げるのは間違いないけど……。


うーん、それは間違いじゃないでしょうけど、

それって、そんなに重要度の高いことでしょうかねえ。



たとえば、「パンデミック」は、伝染病の被害から人々を守るゲームで、

勝利条件はゲームに登場する伝染病4種の撲滅、と見事に合致してるし、

ゲームとしてはすばらしいゲームだと思うけど、

これを初心者向けだといったら、すげえビックリするけどなあ、ワタシは。

むしろ、この勝利条件にいたる道がイメージできなくて大変だけど。



この話が「よりよいゲームを作るための心得」として重要なのは間違いないけど。

「初心者云々」ってのとは、ちょっとちがう話じゃないかなあ、と思う。

いや、間違ってはいないかもしれないけど、もっとより初心者を阻害している部分が

たくさんあるんじゃないかなあ、などと思ったりするんだけど……。


少なくとも、デジタルゲームのデザインで、

スコア先取型のゲームの案が出てきたときに、

「これは初心者向けではない」って却下するヤツはちょっとありえないかなあ……。