台南での午後プチ旅行④台南美術館、水利会、孔廟 | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

台南での午後プチ旅行①台南司法博物館(上)

台南での午後プチ旅行①台南司法博物館(下)

台南での午後プチ旅行②台南神社休憩所、択賢堂、現地住民の食事エリア

台南での午後プチ旅行③消防博物館、台湾文学館、湯徳章記念公園

 

EXILEのAKIRAさんと台湾人女優リン・チーリンさんの結婚式場であった台南美術館の一館

 

 

その日、AKIRAさんとリン・チーリンさんの結婚式のために、このあたりは行政によって封鎖されましたから、一般人が通行できなくなりました。

 

芸能人のために一般人の通行権を制限するのは、普通、市民の不満が募りますが、今回はほとんどお祝いの声ラブ

 

理由は三つ、

1.AKIRAさんは日本の有名人なので、結婚式の報道によって日本向けに台南をアピールすることが可能。

2.リン・チーリンさんのイメージが良好。

3.リン・チーリンさんが自分の結婚式で台南をアピールする意思が感じられます。

 

だから、一日の不便くらい我慢すればいいと思う台南人が多かったです。おねがい

 

 

台湾文学館と台南司法博物館は入場料不要ですが、台南美術館は150元です(一館も二館も入れます)

 

無料のスポットがまだたくさんあるので、特に見たい展覧がないなら、しばらくは入らないと思います。

 

そして、台南美術館の向こうにある水利会の建物ですね。

 

 

観光スポットではありませんが、その赤い看板を注目してくださいね。

 

この「赤い看板✙コンクリート建物=公的機関」なので、台湾人自身が好きではありませんが、台湾らしい写真を撮りたいなら、この看板もおすすめします。ウインク

 

水利会の隣になる歩道から進むと、

 

 

孔廟商店街に着きました。

 

平日には清閑な住宅エリアのようですが、休日になるとたくさんの屋台や店が営業するので、人がいっぱいです。

 

 

だから、記念物を探したいなら休日写真を撮りたいなら平日

 

商店街の向こうには孔廟があります。(だから孔廟商店街と言いますね)

 

 

孔廟というのは孔子を祀る廟ですから、入学試験など重要な試験の直前にここにきて「合格できるように」と祈る人がいるそうですね。

 

でも、台湾の国語教育の中には「論語(孔子が話した言葉)」を暗記する場面が多すぎて、「孔子」と言えば「黙ってほしい」という気分になるので、合格祈願ならやっぱり「文昌帝君」のほうが人気だと思います。キョロキョロ

 

孔廟の門前から撮った商店街。

 

 

近くの廟(永華宮)は最近イベントがあるので、孔廟も孔廟商店街の外にはたくさんのお祝い花輪が置いていますね。

 

 

でも、葬式もそっくりの花輪を使うので、花輪=楽しいイベントではありませんよ。

 

孔廟に着く時には16時15分で、そろそろ帰宅すべきなので、また孔廟に沿って台南美術館二館に向かいます。

 

 

 

壁の色などを何とかしてほしいですね。

 

 

【関連記事】

台南での午後プチ旅行①台南司法博物館(上)

台南での午後プチ旅行①台南司法博物館(下)

台南での午後プチ旅行②台南神社休憩所、択賢堂、現地住民の食事エリア

台南での午後プチ旅行③消防博物館、台湾文学館、湯徳章記念公園