台湾のマイハウス購入経験談①始まり
台湾のマイハウス購入経験談②お金事情
台湾のマイハウス購入経験談③台湾の住宅スタイル
どんなサービスや商品でも、私なりのポイントはひとつ。
それは「完璧なことはどこにもないので、メリットよりすべてのデメリットが受け入れられることが大事」です。
もちろん、デメリットがすべて受け入れられるけど、メリットはゼロである物件も嫌ですが、マイハウスには一つだけでも受け入れられないデメリットがあれば、これからの人生も居心地悪くなって、不幸につながると思います。
自分の好みを知るために、ネットで物件を探す時には、値段、場所、築年数だけ気にして、ちょっと嫌そうな物件でも実際に行ってみました。
見学する当日、まずは旦那とバイクを乗って、
物件の周りを見て、
1.宗教機構がありますか?
台湾では普通の寺廟以外には、自宅で神様を安置して、いろいろな儀式をする人がいます。
(一般の自宅儀式ではなく、信者もいるタイプ)
どちらであっても、時期によってうるさくて、渋滞もひどくなるから、
なるべく避けたいですね。
2.この辺りの雰囲気がどうですか?
3.ほかの物件はありますか?条件はどうでしょう?
4.変なにおいがしますか?
台湾は小さいですから、工業エリア、農業エリア、住宅エリアなどの間に
距離をおいても遠くありません。
だから、近くは住宅ばかりでも、肥料などの臭いが漂ってくる場合もよくあります。
5.気になるところはありますか?
そして、
物件の前に立って、
1.電柱、街灯などの電気設備がドア、窓や駐車経路を邪魔しますか?
新築住宅の「広告戶(グァン・ガォ・フー)」は
ほとんどこういう設備に邪魔された物件です。
*広告戶:新築住宅の看板では、格別に安い値段を書くと、
ほとんどはこの「広告戶」の値段です。
「広告戶」はほかの物件より劣るところがあるこそ、
安い値段でお客を呼ぶことができます。
2.車の出入りを邪魔しそうな要素がありますか?
台湾の駐車規則は日本のように厳しくないので、
道路の両端には赤い線(駐車禁止)、黄色い線(一時駐車OK)じゃないなら、
常時に駐車されますから、住宅の近くの道路の幅は大事です。
駐車されても自宅の車が通れる幅が求めたいですね。
3.近所さんはこっちを見て複雑な顔をしますか?
住宅自身より、「人間」がもっと面倒くさいと思いますから、
近所さんは複雑な顔をすると、
わざと不快させて、この住宅の売却を邪魔します
本当に何か事情があります
どちらでも面倒くさいですから、すごく買いたい物件以外には、
あっさりと諦めます。
物件に入ったら、
1.めまいや頭痛はしますか?
台湾では「磁場(ツー・ツァン)」と言いますが、
入るとめまいや頭痛すると、「磁場」が自分に合わないということなので、
賃貸住宅を探す時にも、この最初の気分を大事にしていますね。
ちなみに、
友達がマンションを購入したから、皆で一緒にお祝いに行きました。
ベランダから周りを見ると、近くのビルとの距離、方位関係のせいで、
視覚が邪魔されてめまいしました。
その後旦那にそのことを話したら、やっぱり彼も同感でした。
だから、「磁場」もこういう感じでしょう?
五感が邪魔されてめまいなど不調があれば、日常にも障害が出るから、
やめた方がいいと思います。
2.壁の下半は進水の痕跡がありますか?上半と窓際には水漏れの痕跡がありますか?
何度も言いましたが、台湾では新築も中古も水漏れの可能性が高いですから、
気をつけたほうがいいです。
3.家具を残る中古だったら、裏などチェックして宗教の儀式の痕跡があるかどうか見ます。
寝室のドアの上やたんすの引き出しの裏で黄色い符を見たことがあります。
自分にとって不気味なので、一切理由を聞かずに諦めます。
4.作りつけ棚に隠された範囲はどれくらいですか?
作りつけ棚を取り壊してから、厳しい水漏れ痕跡を発見した話はよくありますよ。
だから、私は作りつけ棚がたくさんある物件を諦めます。
でも、作りつけ棚がたくさんある物件が好きな親戚もいますから、
あくまで個人的な注意点にすぎません。
5.窓からどんな景色が見えますか?
台湾では「壁刀煞(ビー・ダォ・サー)」という風水的なタブーがあります。
厳しい定義は正面の窓から見る時、↓のように
半分が建物、半分が他の景色だったら、ナイフのように自宅を切ったみたいですから、
運に悪い影響を与えると言われていますが、
都会ではよくあることでしょ?
だから、そんなに気にしなかったけど、
台南の住宅はデザインした時点に「壁刀煞」を避ける建物がたくさんありますから、
「壁刀煞」のある物件を諦めました。
ちなみに、友達のベランダから複数の「壁刀煞」が見えました。
運を影響するより、一気に遠近感が混乱な景色を見たから、めまいになった気がしましたね。
6.近くの住宅の屋上はハトの巣がありますか?
台湾の中南部ではハトレースをする人がまだ多いですから、
ハトを飼う場所に近すぎると、自宅も羽や糞が多くなりますね。
だから、ちょっと距離を置いた方がいいと思います。
そして、物件を出ると、もう一度周りの環境をチェックします。
だって、違うタイミングには、太陽も風も方向が違うし、好きな物件だったら、朝、昼、午後、夕方、夜、夜中など全部のタイミングの状況を見たいですね。
ちなみに、好きな物件なら、このタイミングだけでなく、休日も平日も時間があればチェックしに行きます。