春季キャンプ視察の旅2「1日目」 | きっぷのブログ

きっぷのブログ

ゆるくやります

快活クラブを出て、路線バスでうるま市の具志川を目指す。

 

 

店のすぐそばに「赤道」というバス停があるので乗車しグーグルマップの案内に沿って移動する。

 

以前から思っていたのが沖縄の路線バスのウェブサイトがとても見にくい。

読み方の分からないバス停が多いし、会社も複数あってどの会社のサイトも分かりにくい。

 

グーグルマップで検索して出てきた案内のほうが10倍見やすい。

 

 

バスに乗車。

途中の道路は空いていて快調に進む。

 

 

 

下車

 

ローソンがバス停近くにあったので寄る。

沖縄にあるローソン銀行のATMでは2000円札が優先的に払う出されるので9000円引き出す。

そうすると、1000円札が1枚と2000円札が4枚払い出される。

 

 

ペイペイ銀行なら3万円以上の引き出しは無手数料で行えるので、3万9000円を引き出せば、

手数料を払わずに2000円札が手に入る。

 

1店舗でやりすぎるとよくないのでこの旅では3店舗を回り、2000円札を9枚本土に持ち帰った。

この2000円札はどうしても現金を使わなければいけない時に使っている。

普段の支払いは基本的に還元の多い順にクレジットカード決済やQRコード決済を使っているが。

いまだに現金しか取り扱っていないところもある。

 

そういったキャッシュオンリーな店や窓口で2000円札を使っている。

最近使ったのは、免許証の更新で免許センターへ行ったときに証紙を買ったときに使った。

 

余談だが埼玉県では証紙制度は今年で廃止になり、免許の申請更新などの諸費用の支払いは原則キャッシュレス化された。

埼玉県の取り組みは素晴らしいと思う。

証紙を売る態度があまりよくないおばさんに対して2000円札を使ったときは効果的だった。

黒岩知事もキャッシュレス化にもっと意欲的に取り組んでほしいものだ。

 

 

話がそれた。

バス停から歩いて15分、具志川野球場に到着。

 

 

時刻は午前10時ごろ、2軍の選手たちがウォームアップを始めていた。

 

 

2軍で調整をしていた主力選手もいなくなり本当に2軍クラスの選手が多い。

それでもまだ開幕まで1か月弱あるのだから、まだまだ分からない。

 

昨年は2日間とも曇りの天候だったが、今年は太陽が見え日光が照りつける、

半袖半ズボンで十分、動いていたら汗ばむくらい。

 

 

 

 

練習を眺めること1時間半、朝ごはんを食べていないので昼食を。

バス停から向かっていた時に気になった沖縄そばの店へ。

 

 

 

 

まるやすそば 特盛990円

3種類の豚肉が載ったそば。豚骨ベースの白濁した汁に平打ちの麺。

もちもちとした麺と柔らかいソーキ、コーレーグースを垂らしたらよりさっぱりとして美味しかった。

 

腹を満たし球場へ戻る。

 

 

選手もちょうどお昼を食べていたのでグラウンドでは一部の選手がダッシュや守備練習を行う。

芝生のエリアで寝転がるとついウトウトとしてします。2月なのに春を通り越してもはや初夏の陽気。

 

 

少し居眠りをしたところでバッティングが始まりファールボールが飛んできそうだったので移動。

ブルペンでは秋山選手、森木選手が投球練習を行っていた。和田監督も真横から見てる。

ビーズリー選手はサイン会を開いていた。

 

 

その後は3時頃までスタンドで観戦し国際通りで予約をしてあるホテルへ向かう。

ただ戻るだけでは面白くないので、スタンドから見えていた海に行ってみることにした。

 

 

住宅街を歩いて進む。全部問い訳ではないが各家の門にシーサーが鎮座。

 

 

大きさや色、体勢が異なっていて見比べるのも楽しい。

 

 

具志川ビーチ

 

サンゴ由来の砂浜だろうか、その白さと海と空の青さが湘南の海とは全然違った。

砂浜を掘り返してみると貝殻が見つかった。

 

 

2枚貝の片方だけだが、割れや傷もない綺麗なものだった。

折角なら持ち帰りたいところだが、死んだ貝の貝殻であっても許可のない持ち帰りは好ましくないそうだ。

この貝殻1個を持ち帰ったところで、逮捕されたり空港の検査で引っかかったりすることは無いと思うが、

ルールなので、海に貝殻を投げ込んで返却した。

 

 

 

いつまでもベンチで海を眺めていたいところだが、ホテルに行くことにする。

 

またまたグーグルマップに頼り、歩いて30分ほどの具志川バスターミナルを目指す。

道中2点本目のローソンで9000円引き出し。

 

 

バスターミナル到着。横にあるザ・ビッグでミルクティーを買い、那覇行きのバスに乗車。

行きが宜野湾から40分ほどで着いたので倍くらいの1時間半、6時すぎには到着できるかとこの時は思ってた。

 

出発時は他に2人くらいしか乗っていなかったが、頻繁に乗降がありほぼ各停状態。

土地勘がないので説明できないが国道の那覇の中心部方面が大渋滞。

明るいうちになんてもので到着できず、着いたのは7時すぎ。

 

 

幹線道路も混んでいたが、国際通りもなかなかバスは進まなかった。

しかし、そのおかげで降りてすぐにデジカメがないことに気づき、バスは目の前に停まったままだったので、

その場で回収することができた。

 

そんなこんなで到着したのは「ホテルグレイスリー那覇」

 

 

藤田観光の株を4年ほど前に100株購入していたので半年ごとに届く株主優待券を使う。

 

2月の土曜日から1泊株主優待プランで1人8250円。

チェックイン時に朝食も株主優待券を使って20パーセントオフの1320円

合計して9570円

 

指定された10階の部屋へ

 

 

 

 

 

築年数が浅いだけあり綺麗な部屋だ。18平米のダブルルームを一人で使うのでゆったり。

風呂も独立しおり、洗い場もあってよかった。

 

一息ついて夕飯を買いに行く。

国際通りの中にある店なので飲食店は周りにたくさんあったが、

翌日の朝食バイキングで沖縄料理を楽しもうと思いスーパーマーケットで何か買おうと考えた。

 

 

モノレールで県庁前駅から数駅離れた小禄駅に直結したイオンがあるのを知っていたので、

夜7時すぎの時点からモノレールのフリーきっぷを購入した。

 

 

通常料金は24時間有効で800円だが、何かのキャンペーンでスマホで買うと200円引きの600円に。

モノレールを使えば翌日のコザで行われる広島との練習試合に行くときのバスの区間を短くでき、

那覇空港に行くことも出来るので利用を決断。

 

 

小禄駅近くのイオン那覇店

半額のパンと半額の麩チャンプルーを買ってホテルに戻る。

 

 

麩チャンプルーは初めて食べたがやはり食文化が違うなと感じる、麩はみそ汁に入れるものだろ。

 

 

寝る前に持参したノートパソコンでミーガンを視聴。

案外面白く最後まで見てしまったので12時過ぎに就寝。

 

2日目に続く。