今日は1000mインターバルを5本しっかり積み上げられました。前半はスピードに余裕を感じられましたが、4本目以降は脚に重さを感じつつも粘れたのが大きな成果。心拍数も本数ごとに上がり、最後まで「追い込んで終われた」良いセッションになりました。

このトレーニングを積み重ねれば、フルマラソンでの4:10/kmペース巡航がますます現実的に見えてきます。

ただ、やっぱりインターバル1000mは最後が一番つらいなー。心拍上がるし。マジでプロランナースゲーと改めて思います。地道にインターバルでEasy Pase(巡行ペース)を底上げしていきます。

 
ガンバロー

ここまでの走行距離

 8月20日(水)までに 200.5km を走破しました!


20日間で200kmを超えられたのは大きな成果で、月間目標の 

310km に向けて順調に積み上がっている状況です。

 日ごとのステップアップ

  • 8/5(月):50km突破

  • 8/8(木):80km

  • 8/12(火):110km(3桁到達!)

  • 8/16(土):174km、ここで一気に伸ばす

  • 8/20(水):200km、予定通りのペースで進行中

グラフでも分かる通り、赤い目標ライン(310km)にしっかりと付いて行けています。

 

過去との比較

  • 2025年7月:176.5km

  • 2025年5月:162.2km

  • 2025年1月:139.5km

  • 2025年6月:112.4km

すでに先月(7月)の走行距離を20日間で上回りました。

ここからさらに積み重ねれば、過去最高の「月間300km超え」も見えてきます。

 

 今後の展望

残り11日間で約110km。
1日平均10km程度を積み重ねれば、目標の310kmに届く計算です。

暑さはまだ厳しいですが、ペース配分と疲労管理を意識して、

最後まで走り切りたいところです。

近くのランニングシューズ専門店がオープンして靴を試せる機会があったので、

Altraの最新モデル、Experience Flow 2 を実際に履いて走ってみました真顔

足を入れた瞬間に感じるのは、しっかりとした安定感ですニコニコ


アッパーが足を包み込んでマシュマロに包まれているような感じですグッ

一方で、走り出してみると「軽いはずなのに少し重く感じる」という

印象を持ちましたニヤニヤ

 

ただ、汗かいて靴がぬれてくると

「スゲー重い」ムキームキームキー

 

おそらく柔らかいクッションが沈み込む分、どっしりとした感覚

なるのだと思いますニヒヒ

 

反発はありますが、跳ね返るような強いものではなく、

柔らかく押し出してくれるような反発といったほうが近いです

 

結論「ジョグ用だな・・・」と思いました

 

・✅ ジョグやEペースでのロング走

・✅ 回復走や、距離を踏むためのトレーニング

 

まとめ

Altra Experience Flow 2 は、
「快適で安心できる走り」を提供してくれるシューズだと感じました。

一方、Flow 2はジョグやロング走で活用し、
 

スピード練習やレース本番にはMetaspeed SkyやAlphaflyといった

カーボンシューズを組み合わせるのが一番かと思いました

参考まで。

 

 

B

 

今日も体が重くて全力で走る気分ではありませんでしたチーン

 

が、

 


ここ数日のトレーニングの疲労がたまっていたので、無理せず

リカバリーランに切り替えましたデレデレデレデレデレデレ

走り始めは14km走るつもりでしたが、体がやはり疲れて

いると悲鳴を上げていたので12kmへ変更滝汗滝汗滝汗

 

心拍を上げずリラックスした状態で走れました立ち上がる

 

「疲れているから休む」も選択肢ですが、あえて走ること

で血流が促進され、疲労物質が抜けやすくなりますアップアップアップ

 

筋肉を軽く動かしながら回復できた感覚があります。

 

🏃 今日のデータ

  • 距離:12.63km

  • タイム:1:09:42

  • ペース:5:31/km

  • 獲得標高:117m

  • 消費カロリー:831kcal

 

数字だけ見ると「しっかり走った」感じですが、気持ちは

あくまでリカバリー。スピードを求めず、走りました。

 

今日のリカバリーランで、今月はトータルで200km走りました。

あと100km目指して残り10日間、走り続けます真顔真顔真顔

しかし、走ってばかりいて、筋トレがおろそかになってしまった

と思うこのごろゲローゲローゲロー

 
 

8月16日、Silver Comet Trailで30kmのロング走を実施しましたゲロー

 

気温は27℃前後、設定は心拍Zone3(155bpm以下)

 

暑さの中でも心拍をコントロールしながら走るのがテーマでした口笛

 

前日の工夫:サプリの組み合わせ

 

前々日に1000m x 5 本やったせいか、あまり疲労感が消えず笑い泣き

本当はAmino Vitalを飲みたかったのですが、アメリカでは

値段が高くて気軽には使えません滝汗滝汗滝汗

 

できれば

本番のフルマラソン前まで温存したい・・・ニヤニヤ
 

そこで今回は、いままでアメリカで飲んでいたBCAAサプリ

Bucked Up)に、グルタミン酸パウダーをプラスして、

 

Amino Vitalにはグルタミン酸が含まれていますが、

アメリカで一般的に売られているBCAAには入って

いないのです笑い泣き

 

みんな疲労回復よりムキムキになりたいみたいなのでパンチ!

 

そこで、自分なりに成分を近づけて「Amino Vital風」に

アレンジしてみたわけです真顔

 
 

結果として、前日の疲労が残っていたにもかかわらず、

当日は意外なほど体が軽く、30kmをしっかり走り切れました!!

 
 
 

市販サプリを組み合わせて最適化するのも一つの手だと

 

実感しました真顔

 

  • 総距離:30.2km

  • 平均心拍:149 bpm(最大176 bpm)

  • 平均ペース:おおむね 4:50〜5:10/km

  • 平均パワー:339 W

  • 平均ストライド:1.24m

  • ケイデンス:164 spm

  • 消費カロリー:1971 kcal

  • 気温:26〜31℃

  • 8km - 5分休憩 - 14km - 5 分ほど休憩- 8km で

  • トータル2時間40分くらいでした。 

入りは4:50〜5:10/kmと落ち着いたペースハイハイ

 

心拍も140台前半〜中盤で安定歩く

 

Silver Cometの木陰に助けられ、暑さを感じつつも

リズム良く刻めましたニヒヒニヒヒ

 

20km地点では1kmだけ3:57/kmまでペースを上げました滝汗

心拍も徐々に上昇しましたが、大きくZone3を超えることは

なく最後まで安定ニヤニヤニヤニヤ

終盤は疲労が出てペースが落ちた区間もありましたが、

総じてコントロールできたロング走になりました真顔

 

Zone3を意識したことで余裕を持った30km走にできましたニヤリ

暑さ(27〜31℃)の中でも、心拍150前後で抑えられたのは収穫ニヤリ

グルタミン酸をプラスしたBCAAは、疲労感の軽減に役立った可能性大ニヒヒ

サプリを「買える環境に合わせて工夫」することが、

海外ランナーの知恵になるグラサン

 

しばらくは、BCAA+グルタミンで補助サプリは行こうと思いますスタースタースター