こんにちは。アメリカ市民ランナーまさです。

8月は300Km走ると決めて今日で14日がたち、

今日まで140kmまで走ることができましたグラサングラサン

 

ただ、ここにきて疲労が蓄積して、疲労感が

抜けず今日は走るのを足が止まってしまいま

した・・・ゲッソリゲッソリゲッソリ

 

今日は、休んじゃおうかなー、って思ってい

ます笑い泣き

 

でも・・・

でも

 

走らないと目標から遠ざかってしまう・・・

決めた目標が達成できなくなるのは、嫌だムキー

でも無理して走って、ケガでもしたら・・・チーン

 

と、心の中で葛藤していますゲローゲローゲロー

 

こんな時はどうすればよいか???

 

そういえば、先日、ランナーのためのアミノ酸系の

サプリ情報をまとめていたので、以下の通り、成分

をサプリ事に情報展開します。

 
結論

 

結論:アメリカ製のアミノ酸BCAA系は疲労回復考えていない…

アメリカでは筋肉大きくしたいマッチョゴリゴリのためのサプリ

しかありません💪

ランナーのためには、日本のサプリAmino Vitalが一番のサプリ!

「グルタミン」「システイン」など、疲労回復に効くアミノ酸が

しっかり入っているので、翌日の走りがまるで違います。

👉つまり、日本に帰った時にAmino Vitalを買ってアメリカでつかうことを

 強くお勧めしますびっくりマーク

 

 


体験談レビュー

1. Amino Vital Pro

         

→ 「崩れない・翌日も動ける・味は薄めで走りながらでも飲みやすい」

  =まさにランナーの相棒。  「翌日も走れるかどうかは、サプリで決まる。」

    水に混ぜるだけでよい。でもGatoradeと一緒に混ぜてもあり。

2. Cellucor BCAA Sport


 → 「味はジュース感覚🍒」で美味しい。でも回復力は物足りない

気分転換にはアリ。 正直、 「あまい。あますぎ。なのに脚は回復しなかった…」

3. Bucked Up BCAA


 → 「パンプ感すごい💥」でも疲労抜けゼロ

完全に筋肉肥大用のジムでよく飲んでいるドリンク。

飲むうちにどんどん筋肉で体が重くなっていきます。 

👉 「ランナーが飲むと失敗するやつです。はい。」

   いままで5箱試してやっと気が付きました・・・

   みなさんは、気を付けてください


ランナー仲間に強く言いたい。結論
 

「アメリカのBCAAに惑わされるな。Amino Vital Proで回復力を手に入れろ!」

アミノ酸だけではなく、ランナーは疲労回復のために「グルタミン」「システイン」も含むAmino Vital Proが一番効きます。

今日はサブエガ(サブ2時間50分切り)

目指すためのスピード持久練習

1000mインターバル × 5本を実施しました真顔真顔真顔

 

正直、40代のおっちゃんには、190近くまで心拍数あげるとめっちゃきついっすわ滝汗滝汗滝汗

 

設定ペースは 3:35〜3:50/kmアップ


🏃‍♂️ 結果データ

本数 タイム ペース 平均HR 最大HR ケイデンス ストライド 上下動比
1本目 3:29 3:29/km 156 166 173 spm 1.62 m 6.7%
2本目 3:31 3:31/km 161 178 170 spm 1.61 m 6.6%
3本目 3:38 3:38/km 170 185 168 spm 1.59 m 6.7%
4本目 3:39 3:39/km 173 187 167 spm 1.59 m 6.8%
5本目 4:04 4:04/km 173 186 164 spm 1.51 m 7.0%


 


📊 振り返り

前半

最初の2本は3:29, 3:31/kmと速めに入り、心拍は166〜178と余裕があった真顔

設定より速く入った分、気持ち的には「走れてる!」感覚ニヒヒニヒヒニヒヒ

中盤

3〜4本目は設定ペース内の 3:38〜3:39/km真顔真顔


心拍も185〜187まで上がり、LT〜VO₂maxの領域に入って良い刺激になったちゅーちゅー

フォームも崩れず、上下動比は6.7〜6.8%で安定デレデレデレデレデレデレ

ラスト

5本目は一気にきつくなり、4:04/kmまで落ち込みゲローゲローゲロー

ケイデンスも164まで低下し、脚が回らなくなった感覚滝汗滝汗滝汗

それでも心拍は187まで上げ切れたので、最後まで追い込めたのは良かった笑い泣き


✅ 総合評価

  • 前半オーバーペース → 後半に響いた

  • ラストでペースが落ちても、心肺・脚への刺激は十分

  • 上下動比は6.6〜7.0%で安定=フォーム効率は崩れず

次回は前半を3:35〜3:40/kmで入って、最後まで粘る展開を意識したいニヤニヤ


🏁 今日の一言

「速く入って、最後に垂れる」インターバルチーンチーンチーン


マラソン終盤のきつさを疑似体験できる貴重な練習でした酔っ払い

 

サブエガへの挑戦はまだ道半ば真顔

 

40代おっさんには180以上の心拍数はめっちゃきついっす笑い泣き

でもこれが速さに繋がる!はず・・・だよね、きっとニヤニヤ

先日、20km超えのロングランをしたときに初めてMaurten GEL 100 CAF 100を試しました真顔


結果から言うと・・・苦いゲロー

 

でも、確かに効く真顔真顔

 

飲んだ瞬間の第一印象は

「うわっ、にがい…!」

この苦味は、配合されているカフェイン100mgの風味そのものコーヒーコーヒー
 

Maurtenは香料や甘味でマスクしないので、エスプレッソを濃縮して

 

ジェルにしたような味わいが直撃しますコーヒー

 

今回のロングランでは、10km地点で投入。20~30分後の

 


このあたりから、脚の重さや集中力の低下が出やすいです。


飲んでから20〜30分後、不思議と頭がクリアになり、

 

4:40/km➡4:10/km(約30秒/km)ペースアップできました口笛

 

Maurten独自のハイドロゲル技術は、胃を素早く通過し、小腸で直接吸収されるので
 

カフェインが血中に回るスピードが速い気がしましたびっくりマーク


「眠気覚まし」ではなく「戦闘モード」に入るような覚醒感をもたらしてくれますちゅー

 

ロングラン後半、脚が限界に近づいても「まだ行ける」と思わせてくれる一本ムキーッ


味は好き嫌いが分かれますが、効果は間違いなく本物ですラブ

ロング走📊 今日の概要

  • 距離:22.01 km

  • タイム:1:42:07

  • 平均ペース:4:38/km

  • 平均心拍数:161 bpm(最大 180 bpm)❤️

  • 平均パワー:364 W(最大 519 W)⚡

  • 消費カロリー:1,435 kcal 🔥

今回走ったのはSmyrna周辺のSilver Commet Trailアップアップアップ
スタート時の気温は🌡️25℃、最高は31℃まで上昇チーン

湿度も高く、まさに「夏の粘り勝負」なコンディションでした滝汗滝汗滝汗

頭からつま先まで汗でびっしょり笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

⏱ ペース推移
序盤~10kmは4:40~5:00/kmを意識してはしりEasyに真顔

10km~15kmは4:00〜4:30/kmペースアップゲッソリなるべく心拍数上がらないように効率意識して早く走る

15km以降はペースダウンして、4:40~5:00/kmへペースダウンしてゲロー

ラストの1kmはスローダウンゲローゲローゲロー

 

そんなに早く走った意識はなかったけど、いままでのハーフマラソンで2番目に早いタイムでしたデレデレ

 

📏 ストライド長
序盤〜中盤は1.35〜1.45m、終盤に1.30m付近まで低下チーン

疲労によるフォーム変化が見られました笑い泣き

 

 

グー次回に向けて

今回のランは、サブ3はもちろん、その先の2時間50分切りにもつながる手応えある走りでしたニヒヒ
涼しい季節にこのペースで30km走れるようになれば、本番で大きな武器になるはず酔っ払い

💪 「走り切る力」と「粘るフォーム」、どちらも磨きながら次の一歩へチョキ

 

10kmを2時間50分ペース(4:01/km)で走ってみた真顔

 

最初の5kmは軽快ニヒヒニヒヒ

 

6kmで少し落ちたけど、そこからまた立て直して、ムキー


後半の登りも粘った笑い泣き

 

最後は心拍180台まで上がったけど、外気温が低かったので、

 

体はまだ動きましたニヒヒ
 

正直、しんどかったけど「限界域までおいこめなくてもこのペースはだせる。」

っていう満足感はあった。

 

一年前は、こんなペース10kmも続けられない、と思っていたけれど、

 

自分を信じてトレーニングしていれば到達できるものだと思いました笑い泣き

 

10kmからどこまで42kmまで伸ばすことがきるか、これから勝負ニヤニヤニヤニヤニヤニヤ

 

🐊 Sub 2:50 pace

このワニみたいに食らいついて恐竜くん
 

目標ペースを“自分のペース”にしていく

 

フルマラソン、サブエガへ🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️