「 お金が戻ってくるよ~」と言う事で

申請したらお金じゃなかった!

まあそれは良いんだけど・・・

幸い結婚生活は壊れてないのだが

結婚祝いで頂いた冷蔵庫が

30年経って故障が出てきた。

なので思い切って買い替えを決意(笑)

今と同じ容量で355Lクラス、

冷凍庫は少し大きくして…で

見つけたのがAQUA36Mと言う物。

コジマ電気で売ってたが型落ちと言う事で

¥76.000+リサイクル料や長期保証等で

¥86.000で手に入った。

売り出し当時は¥200.000程!!

まあ型落ちだと安くはなるよね。

その際「東京ゼロエミポイント」なる

制度のパンフが付いてきたので

Net申請をした訳です。

金持ち自治体東京都の恩恵だね!

省エネ家電推進の制度みたい。

それが去年10月の事だけど

簡単に出来たのですっかり忘れてた。 

先日、郵便配達さんが来ました。

その封筒の中に入っていたのは

JCBの金券¥1000が12枚、

LED割引券¥1000が1枚。


家計費に大助かり!

¥13.000が還付された訳だな。

思わずクーラーも買おうかと思ったが

今有る一台で充分な広さだと我に返ったよ。

あぶねぇ~引っかかる所だった。

東京って金持ってんだね~(笑)

 

去年の暮れの忘年会でメニューに

載っていたハムを食べた。

えらく旨かったので自作に挑戦。

なので一所懸命調べた訳さ。

結構出てきたよ、注意点や脱水の方法等々。

意外に簡単そうなので早速実行してみた。

先ずは何とハムの材料と言うのが魚です。

買ったのは100gのマグロの中トロと

サーモンの柵、そして脱水用シート、

塩は岩塩を用意しました。これだけで済みます。

近所のサミットストアーで魚は買いました。

値段は普通のやつです。

先ずは少し水洗いしてキッチンペーパーで

しっかり水分を吸い取る。

Netでは使う塩の量は材料の10%と

なっていたが初めての今回は

少なくして5g程両面に擦り付ける、

そして脱水シートに包んで冷蔵庫へ。

ここまでの写真はさぼりました(泣)

一晩寝かせたら取り出して2~3分程

流水で塩抜きして脱水シートで

又綺麗に水分を拭き取って切り分けます。


サーモンも同じく切ってみた。

頂いていた「おいしい酢」で味付けして

カルパッチ風に仕上げてみた。


他のつまみも一応作って呑みます。

やはり塩分は好みでしょうがおいらには

此のくらいで充分でした。

どっちかと言うとマグロの方が旨かったかな?
脂のある方が旨いと書いてたあったね。
でも作り方が簡単なので良かった、

次は自作の燻製塩を使って

他の魚でもやってみようかな~

そしてキャンプにも持って行けそうなので

今後が楽しみです。
最後に…脱水シートに「ピチットシート」

使っていません、だって高いんだもん、

代用品で「ペット用シーツ」を使いました。

プロの料理人も使っていました!

食品衛生上に何の問題ないのは調べたので

安心して下さいね。(笑)

3年使った中古のFMVの液晶が壊れた。

FMV LifeBook A574/H 

買い換える前に一応NETで調べて

東芝ダイナブックをチョイス。

秋葉原のOraOraまで行ってきた。

予算は5万以下の中古が指令内容。

FMVは2.5インチSSDで512GBの容量が有るが

予算内のダイナブックはM.2SSDで128GB。

これだと¥32.000で済むが

512GBだと予算に収まらない‼

金も容量も足らね~!

で、ふと思ったわけよ、FMVのSSDが

健在なんだから移設しちゃえば良いじゃん!

よう知らんけど……

と簡単に考えて買ってきちゃったんだが

開けてびっくり!接続方法が違うのよ。

だから合うコネクター買わんと使えん!

素人はこれだから困るんだよね~~

(注意)本当に留意すべき点は一杯ありますが

この記事はざっくりとしか書いていませんよ。

(写真はPC Lifeさんより)

しかし探しているコネクターが見つからん…

やっと見つけたのは「PC Life」と言う

福岡の中古業者でダイナブック関係を扱い

口コミも5.0‼評判良く信用出来そう。

このコネクター(¥4950)を2.5インチSSDに

付けてダイナブックに装着するんだとさ。

上手く行ってPCパワーアップ出来ました。

やっと無事この記事書けてます。

そんな一連を備忘録で書き残します。

まあ後で思ったのは液晶替えちゃえば

良かったのよね…それは他所に置いといて(笑)

 

FMVの裏蓋外して2.5インチSSDを外す。

接続にコネクター使ってませんね。

これがFMVに付いていた2.5インチSSD

先ずこれを手持ちのSSDケースに入れて、

ダイナブックのCドライブを

クローンしておけば、ダイナブックに

移設したらすぐそのまま使える訳さ。

「MiniTool ShadowMaker 4.0」と言う

フリーソフトでクローンが出来ます。

ついでに別のUSBに回復ドライブを作る。

今度はダイナブックの裏蓋も外す。

そしてコネクター接続のM.2SSDを取り外す。

これがそのSSD。

クローン成功させた2.5インチを出して

取り寄せたコネクターを付けます。

M.2の有った位置に2.5を嵌め込み接続。

裏蓋を閉めて起動…???大成功‼

Cドライブが512GBに大変身!

これで¥14.000程浮きました。

やってみるもんですね、小遣いが増えた(笑)

従弟が教えてくれた展覧会を見に行った。

以前書いた記事・「祖父をNETで見つける」

この中の祖父の兄弟(伯叔祖父)である

初代日展理事長、「画家・辻永」の展覧会です。

大正9年(1920)パリで藤田嗣治と

辻永の経歴はWiKiに載ってます。↑↑
兄弟等にも連絡したら良い機会なので
車で行こうとの話でミニいとこ会となった(笑)
黒服以外で集まるのは久し振りだった。
7人で先ず向かったのは「那珂湊おさかな市場」
ここで腹拵えをしてお土産を物色


慣れぬタブレットで注文してました


連れ合いは七色丼¥1870、

おいらは地魚丼¥2080、旨かった事!!

食後はお土産漁りで場内散策


それぞれお目当てを買えた様で良かったね。

では今日の目的地へ移動は30分程、

着いたのは「茨城県近代美術館」

水戸市の梅で有名な偕楽園の近くでした。

今月の11日迄開催ですね。

立派な美術館でしたよ。

皆で記念のパチッとな

館内展示は撮影禁止なので…

カタログ画集から一部抜粋

(出典)1986年水戸市立博物館発行

カタログ 特別展覧「辻永展」より

洋画家としてが表の顔

「牧場にて」大正3年(1914)

そのヤギ園での祖母の姿が

「夏の朝」大正10年(1921)

左、「坡璃器などのある室内」昭和10年(1935)

中、「須磨の朝」昭和31年(1956)

右、「ブルージェの秋」大正9年(1920)

これもヨーロッパでの作品

「風車」大正9年(1920)

そしてこちらがもう一つの顔で

私的に書いていた植物の数々…

植物学者牧野富太郎博士の校訂を受けた

「萬花図鑑」は2万点以上の植物写生から

抜粋して発行され高い評価を受けています。

これが絵葉書として販売していました

実際に見るとやはり良かったですね。

お土産売り場で絵葉書などを購入、

帰ってから季節毎に入れ替えて飾ります

外に出る頃には日も暮れ始めていた。

本当に良い顔合わせが出来て嬉しい也

いつの日か「なんでも鑑定団」で会いたい(笑)

帰って早速こんな飾りに入れてみた。


文化的一日の話でした。

 

 

東北から出稼ぎ(笑)の友人の声掛けで

キャンプの練習してきた。


場所は近場の東京都多摩区、その名も

「大谷戸公園キャンプ練習場」

市外者で¥1.040と格安。駐車代無し!

土曜日だと言うのにデイキャンプは居たが

他に泊りは1組だけの穴場?

昼過ぎに着いたらユッキーさんは既に

張り終えていた、早いね~暇なんだな。

おいらも張り終えた頃めじさんも着いた。

久しブリーフで話ししていたら日帰りで

コージさんも到着

公園なので子供が駆け回る中

大の大人は焚火やビールで遊びます(笑)

夜駆けして帰るコージさんを送った後も

焚火タイムは続きます

思った程寒くなかった晩だったな。

OPENHOUSEで寝姿を激写されていた(笑)


練習場の景色ね


何だか集まりがあるようですな?

テーブルがあって助かりました

トイレの向こうが駐車場


次が居なければOutはゆるいです

少し木々が色付いていました

それぞれ別の時間に撤収、

おいらの昼飯は途中の錦糸町で、

「桂林」に立ち寄り腹一杯です

近場のバイクキャンプは疲れないが

高揚感はやっぱり無いな~(笑)