従弟が教えてくれた展覧会を見に行った。

以前書いた記事・「祖父をNETで見つける」

この中の祖父の兄弟(伯叔祖父)である

初代日展理事長、「画家・辻永」の展覧会です。

大正9年(1920)パリで藤田嗣治と

辻永の経歴はWiKiに載ってます。↑↑
兄弟等にも連絡したら良い機会なので
車で行こうとの話でミニいとこ会となった(笑)
黒服以外で集まるのは久し振りだった。
7人で先ず向かったのは「那珂湊おさかな市場」
ここで腹拵えをしてお土産を物色


慣れぬタブレットで注文してました


連れ合いは七色丼¥1870、

おいらは地魚丼¥2080、旨かった事!!

食後はお土産漁りで場内散策


それぞれお目当てを買えた様で良かったね。

では今日の目的地へ移動は30分程、

着いたのは「茨城県近代美術館」

水戸市の梅で有名な偕楽園の近くでした。

今月の11日迄開催ですね。

立派な美術館でしたよ。

皆で記念のパチッとな

館内展示は撮影禁止なので…

カタログ画集から一部抜粋

(出典)1986年水戸市立博物館発行

カタログ 特別展覧「辻永展」より

洋画家としてが表の顔

「牧場にて」大正3年(1914)

そのヤギ園での祖母の姿が

「夏の朝」大正10年(1921)

左、「坡璃器などのある室内」昭和10年(1935)

中、「須磨の朝」昭和31年(1956)

右、「ブルージェの秋」大正9年(1920)

これもヨーロッパでの作品

「風車」大正9年(1920)

そしてこちらがもう一つの顔で

私的に書いていた植物の数々…

植物学者牧野富太郎博士の校訂を受けた

「萬花図鑑」は2万点以上の植物写生から

抜粋して発行され高い評価を受けています。

これが絵葉書として販売していました

実際に見るとやはり良かったですね。

お土産売り場で絵葉書などを購入、

帰ってから季節毎に入れ替えて飾ります

外に出る頃には日も暮れ始めていた。

本当に良い顔合わせが出来て嬉しい也

いつの日か「なんでも鑑定団」で会いたい(笑)

帰って早速こんな飾りに入れてみた。


文化的一日の話でした。

 

 

東北から出稼ぎ(笑)の友人の声掛けで

キャンプの練習してきた。


場所は近場の東京都多摩区、その名も

「大谷戸公園キャンプ練習場」

市外者で¥1.040と格安。駐車代無し!

土曜日だと言うのにデイキャンプは居たが

他に泊りは1組だけの穴場?

昼過ぎに着いたらユッキーさんは既に

張り終えていた、早いね~暇なんだな。

おいらも張り終えた頃めじさんも着いた。

久しブリーフで話ししていたら日帰りで

コージさんも到着

公園なので子供が駆け回る中

大の大人は焚火やビールで遊びます(笑)

夜駆けして帰るコージさんを送った後も

焚火タイムは続きます

思った程寒くなかった晩だったな。

OPENHOUSEで寝姿を激写されていた(笑)


練習場の景色ね


何だか集まりがあるようですな?

テーブルがあって助かりました

トイレの向こうが駐車場


次が居なければOutはゆるいです

少し木々が色付いていました

それぞれ別の時間に撤収、

おいらの昼飯は途中の錦糸町で、

「桂林」に立ち寄り腹一杯です

近場のバイクキャンプは疲れないが

高揚感はやっぱり無いな~(笑)

平日なら空いて居るはず!

予約不可のキャンプ場、

この晴天なら行くっきゃないでしょ!

昼飯は好きな丸亀を見つけたので
簡単にうどんで済ませちゃった。

食料も買い込み、県境を一越え。


やはり平日だがら道志街道も
空いているじゃあ~りませんか。
と、あにはからんや!着いて吃驚!
「道志の森キャンプ場」混んでる!
平日休みの人が結構来るんだね。
初めてなので場内の様子を歩いて調べる。
川沿いは殆ど埋まっているな~

川沿いは諦めて設置開始、
でもここもまあ良い場所かな?と。

イソップ童話の葡萄の話しかよ(笑)

今回は「ONETIGRIS」コット併用。

張っていたら集金人が登場、
ソロバイク¥1300はお安いですね。
ではここで一寸場内の風景をば‥‥


豪華なテントが多いなぁ~

管理棟へ行く橋が見えます。

車が結構奥まで進んでるな

さっきの橋を渡ります。

下は一級河川なんだ!


管理棟でトイレットペーパー\50、
薪は広葉樹¥600、針葉樹¥400と購入、

毛布もと思ったがコロナの影響で
貸し出しは無しだそうだ、成程ね。

橋からもキャンパーが見えてます。

兎に角広くて回るのはやめた(笑)

戻って梨を剥き小腹に入れ水分補給、

更に焚き火と炭を熾しつつ夕食の用意、
今夜はラッキーピエロのキーマカレー、
米は何時もの様に勝手炊飯で。
トッピングには鎌倉ハムのソーセージ、
ちゃんとサラダも有りまっせ。

意外に辛かったが美味しかったな。
辺りがすっかり暗くなり
腹も落ち着いた所で「銀座のすずめ」を
取り出してソロ宴会開始。

最初は帆立のバター醤油をつまむ。

次に焼肉セット¥1400、アカン!

筋が多くて良く無かった(泣)

まあこんな事も有るさ‥‥

後は焚火を眺めながら

秋の時間を楽しもう‥‥

一人だと眠たくなるのが早いや(笑)

10時半には…おやすみ~~~

翌日分は→「221004自宅へ」

 

どれかにポチッとな頂ければ嬉しいが…4649
にほんブログ村 にほんブログ村へ にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

 

連泊で今日は日曜日…

ツーリング12日目の今日はとうとう

自宅に向かいます、諦め悪いね(笑)

土曜泊と言う事で7人フルキャストで

パチッとなをさせて貰った

綺麗に手入れされたバイク、

やっぱりの日本一周中、

そして珍しいこんなバイクも

【頼朝さんのブログ】
それぞれ自分の進むべき道に去って行った。

頼朝さん、しげぞう君、

二日間お世話になりました。

自宅に向かう前に立ち寄ったのは

「道の駅伊豆月ヶ瀬」

ここに知り合いが丁度営業中なのよ、

「ジビエキッチンカーTAKAKO」

とても美味しい鹿串¥600を頬張り

少し話をして帰ります。

TAKAKO(きなこ)さんも元気でね~~


修善寺、三島をワープしてR1に出る。

その後は箱根方向へのんびり流す。

そして県境越えは箱根峠ですね。

これで静岡県~神奈川県に入った。
国道1号、芦ノ湖スカイライン、箱根新道、

箱根ターンパイク‥‥今も交通の要所、

日曜日だし多くのライダーが通って行く。




小田原からもR1、途中で従妹の家へ

久し振りの顔出し、お昼まで

御馳走して頂いちゃった。

野菜ゴロゴロカレー、旨かったな~
有難う、娘さん家族含めみんな元気でね

東京も近いし混むので横横道の

朝比奈ICからワープして帰宅します


東京都への県境越えだが流石に

ここでは撮れんわな(笑)

こうして12日間の旅は今回も

「無事是名馬」のミッション成功。

台風が来ていたが人徳で天候は安定、

友人にも一杯会えた、未訪道の駅も

予定通り行けた、旨いものも一杯、

楽しい旅が出来ました。

長々と読んで頂き蟻が糖、

暇潰しになりました?  御仕舞

どれかにポチッとな頂ければ嬉しいが…4649

にほんブログ村 にほんブログ村へ にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

「RH・KEN」に泊まったライダーさんが

珈琲を贈ってくれておいらにもお裾分け。

これはお土産で自宅へ、今朝は

持参の珈琲をゴリゴリ挽いて飲みます。

\
てんさんにもお裾分けです。
起き出したケンママ共一緒に

三人でパチッとな、みんな元気でね。


てんさんと別れてR150でのんびりと

修善寺のライハへ向かいます。
途中で道の駅「風のマルシェ御前崎」で

休憩して進んだ先で着いたのは

「焼津さかなセンター」久し振りだ~

もう直ぐ昼時と言うのになんてこったい、
コロ助の影響でしょうね、閑散としてる。

何時も買っているお店も廃業…

食べる所…今日は此処にしましょう。

「スマル家」、スマル亭とは無関係よ、

生しらす生桜海老丼¥1650は

思った以上新鮮で旨かった。


食後は歩きやすい場内を冷やかす(笑)

食後のデザートは安倍川ソフト、


混んでいたR1、R414を来て一息は

道の駅「伊豆のへそ」ここも空いている。

ここまで来ればライハは直ぐ、

おっと、その前にやっぱりドボンでしょ。

「筥湯」これに尽きます、¥350、
檜の香りが心も洗いますね。

マックスバリューで食材を買い込み

10分で「RH頼朝」着。

もうしげぞう君が天婦羅の用意を終了。

【頼朝さんのブログ】
おいらの晩飯はペペロンチーノ、旨し(笑)

その後はあれこれ頂きながら晩酌、

又話に夢中になって写真無しじゃん!

しげぞう君と頼朝さんの所為ですよ!

気分良くなったので…おやすみ~~

 

翌朝は昨日貰った珈琲パックを使って

朝食にします。


良い天気そうなので南伊豆に行くぞ。


今度のハロウィンで遊ぶんだって。

R414を下って河津ループ橋、

東伊豆はR135の大川温泉近くの奇岩?

「ライオン岩」をパチッとな

伊東から伊豆高原へ向かって

着いたのは「麺匠まゆ美」

ここは「RH・タカ」も併設しています。

夜は中華で呑めるので便利ですよ。

昼食で頂いたのは「塩ラーメン」¥880

他にも美味しいメニューが沢山あるから

【これ】で見てね。お勧めのスポットだよ。

暫し雑談後は県道12でRH頼朝へ帰る。
帰着後ライダーさんが増えました。

そんな中のメンバーでクラシックギター、

しかも折り畳み、ライハにギターの音色
という珍しい光景が出来上がった。

おいらもと思ったら左利き用(泣)残念…

呑んで喋っていると空には‥‥

今夜は中秋の名月でした。


久し振りの土曜泊と言う事で

多くのライダーさんと話す夜でした。

いや~喉が枯れそう(笑)

おやすみ~~ 【次号はこれ】

どれかにポチッとな頂ければ嬉しいが…4649

にほんブログ村 にほんブログ村へ にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ