今年も残すところ335日!走りださないと!

と言う事で土日の一泊の行く先は、

御馴染み修善寺の👉「RH・頼朝」さん。

NHKのドラマも終わって落ち着いた日々を

過ごしているらしいのでお邪魔した。

どうせならと愛知の悪友、おやかたを

誘ったら「来れる!」現地で待ちます。

何時ものルートの茅ケ崎で海を眺めます。

遠く江の島や烏帽子岩が見えた。

歩道橋からは綺麗に富士山、良い天気だな~


小田原に着いた頃が昼飯時、

懲りずに又👉「TOTOCO・とと丸」です。

注文はサーモンいくら丼¥1380

初めて食べた時の丼が衝撃的で

御飯が熱くて刺身が生煮え、

酢飯じゃない白米、驚きました。

三度目で御飯の熱は無いものの

酢飯とは言え無い薄さ、

相変わらずの御飯でかさ盛りのいかさま。

仏の顔も三度までで、もう来る事は無いな。

きついこと言うが観光地でもここまで酷いと

お勧めしないけど、怖いもの見たさが

好きな人にはうってつけだな(笑)

食後は凍結表示の出ているk80は諦め

箱根新道で箱根峠越え、R1から

伊豆縦貫道も使って修善寺着。

でやっぱり此処でドボンします。

¥350、アメニティーグッズは無いけど

👉「筥湯」は木の香りが最高です。


過去写真、今は中々撮れんよね。

湯上り後はマックスバリューで食料調達、

温泉街脇のk18を抜けて直ぐにRH頼朝到着。


今夜はこの部屋でおやかたと……ポッ😌

既によりいえさん、しげぞう君が着いてます。
薪も焚かれて小屋も暖かい、嬉しいなぁ~

遅れておやかた、もう一人

しげぞう君の友人、禰宜君到着。

それぞれお好み作ったりでまったりと

呑み時間が始まった。

又もや写真が一切ないという体たらく、

持って行った👉「マグロとブリのハム」

頼朝さんが撮ってくれてました(笑)

中々食えるので定番メニューかな?

こちら👉「頼朝ブログ」も読んで下さいね。

翌朝、既に禰宜君は痛車イベントで出立、

7時過ぎに朝食で珈琲でホットサンド、

自宅で作っているので安定の美味しさ。

焼いていないサンドは頼朝さんの差し入れ。

みんなでパチッとな



ここまで来たので序に道の駅伊豆月ヶ瀬へ。

👉「TAKAKOさんのキッチンカー」に御挨拶。

久し振りのおやかたと御対面です。

少し戻って修善寺で別れます。

おいらは冷川から伊東へ、石舟庵で

お土産を買って茅ケ崎を目指す。

給油時のODメーターは191278km

今年20年目の車検なので目標の

年平均1万kmはムリッポだな(泣)

茅ケ崎でラーメン屋「ペニーレイン」

名前は洒落てるが普通でした、

味噌ラーメン¥750


最後は何時もの👉「Cafe.Door」

同級生の店「和楽」が閉店したので

最近はここが多い、落ち着けるしね。

オーナーと話しさせて貰って

RH・頼朝宣伝しちゃったが構わんよね。



もう少し暖かくなったら今度はキャンプだな。

そうそう、熱海で梅も見たし

春はそこまで来ているんだろうな。

「 お金が戻ってくるよ~」と言う事で

申請したらお金じゃなかった!

まあそれは良いんだけど・・・

幸い結婚生活は壊れてないのだが

結婚祝いで頂いた冷蔵庫が

30年経って故障が出てきた。

なので思い切って買い替えを決意(笑)

今と同じ容量で355Lクラス、

冷凍庫は少し大きくして…で

見つけたのがAQUA36Mと言う物。

コジマ電気で売ってたが型落ちと言う事で

¥76.000+リサイクル料や長期保証等で

¥86.000で手に入った。

売り出し当時は¥200.000程!!

まあ型落ちだと安くはなるよね。

その際「東京ゼロエミポイント」なる

制度のパンフが付いてきたので

Net申請をした訳です。

金持ち自治体東京都の恩恵だね!

省エネ家電推進の制度みたい。

それが去年10月の事だけど

簡単に出来たのですっかり忘れてた。 

先日、郵便配達さんが来ました。

その封筒の中に入っていたのは

JCBの金券¥1000が12枚、

LED割引券¥1000が1枚。

 

家計費に大助かり!

¥13.000が還付された訳だな。

思わずクーラーも買おうかと思ったが

今有る一台で充分な広さだと我に返ったよ。

あぶねぇ~引っかかる所だった。

東京って金持ってんだね~(笑)

 

「 お金が戻ってくるよ~」と言う事で

申請したらお金じゃなかった!

まあそれは良いんだけど・・・

幸い結婚生活は壊れてないのだが

結婚祝いで頂いた冷蔵庫が

30年経って故障が出てきた。

なので思い切って買い替えを決意(笑)

今と同じ容量で355Lクラス、

冷凍庫は少し大きくして…で

見つけたのがAQUA36Mと言う物。

コジマ電気で売ってたが型落ちと言う事で

¥76.000+リサイクル料や長期保証等で

¥86.000で手に入った。

売り出し当時は¥200.000程!!

まあ型落ちだと安くはなるよね。

その際「東京ゼロエミポイント」なる

制度のパンフが付いてきたので

Net申請をした訳です。

金持ち自治体東京都の恩恵だね!

省エネ家電推進の制度みたい。

それが去年10月の事だけど

簡単に出来たのですっかり忘れてた。 

先日、郵便配達さんが来ました。

その封筒の中に入っていたのは

JCBの金券¥1000が12枚、

LED割引券¥1000が1枚。


家計費に大助かり!

¥13.000が還付された訳だな。

思わずクーラーも買おうかと思ったが

今有る一台で充分な広さだと我に返ったよ。

あぶねぇ~引っかかる所だった。

東京って金持ってんだね~(笑)

 

去年の暮れの忘年会でメニューに

載っていたハムを食べた。

えらく旨かったので自作に挑戦。

なので一所懸命調べた訳さ。

結構出てきたよ、注意点や脱水の方法等々。

意外に簡単そうなので早速実行してみた。

先ずは何とハムの材料と言うのが魚です。

買ったのは100gのマグロの中トロと

サーモンの柵、そして脱水用シート、

塩は岩塩を用意しました。これだけで済みます。

近所のサミットストアーで魚は買いました。

値段は普通のやつです。

先ずは少し水洗いしてキッチンペーパーで

しっかり水分を吸い取る。

Netでは使う塩の量は材料の10%と

なっていたが初めての今回は

少なくして5g程両面に擦り付ける、

そして脱水シートに包んで冷蔵庫へ。

ここまでの写真はさぼりました(泣)

一晩寝かせたら取り出して2~3分程

流水で塩抜きして脱水シートで

又綺麗に水分を拭き取って切り分けます。


サーモンも同じく切ってみた。

頂いていた「おいしい酢」で味付けして

カルパッチ風に仕上げてみた。


他のつまみも一応作って呑みます。

やはり塩分は好みでしょうがおいらには

此のくらいで充分でした。

どっちかと言うとマグロの方が旨かったかな?
脂のある方が旨いと書いてたあったね。
でも作り方が簡単なので良かった、

次は自作の燻製塩を使って

他の魚でもやってみようかな~

そしてキャンプにも持って行けそうなので

今後が楽しみです。
最後に…脱水シートに「ピチットシート」

使っていません、だって高いんだもん、

代用品で「ペット用シーツ」を使いました。

プロの料理人も使っていました!

食品衛生上に何の問題ないのは調べたので

安心して下さいね。(笑)

3年使った中古のFMVの液晶が壊れた。

FMV LifeBook A574/H 

買い換える前に一応NETで調べて

東芝ダイナブックをチョイス。

秋葉原のOraOraまで行ってきた。

予算は5万以下の中古が指令内容。

FMVは2.5インチSSDで512GBの容量が有るが

予算内のダイナブックはM.2SSDで128GB。

これだと¥32.000で済むが

512GBだと予算に収まらない‼

金も容量も足らね~!

で、ふと思ったわけよ、FMVのSSDが

健在なんだから移設しちゃえば良いじゃん!

よう知らんけど……

と簡単に考えて買ってきちゃったんだが

開けてびっくり!接続方法が違うのよ。

だから合うコネクター買わんと使えん!

素人はこれだから困るんだよね~~

(注意)本当に留意すべき点は一杯ありますが

この記事はざっくりとしか書いていませんよ。

(写真はPC Lifeさんより)

しかし探しているコネクターが見つからん…

やっと見つけたのは「PC Life」と言う

福岡の中古業者でダイナブック関係を扱い

口コミも5.0‼評判良く信用出来そう。

このコネクター(¥4950)を2.5インチSSDに

付けてダイナブックに装着するんだとさ。

上手く行ってPCパワーアップ出来ました。

やっと無事この記事書けてます。

そんな一連を備忘録で書き残します。

まあ後で思ったのは液晶替えちゃえば

良かったのよね…それは他所に置いといて(笑)

 

FMVの裏蓋外して2.5インチSSDを外す。

接続にコネクター使ってませんね。

これがFMVに付いていた2.5インチSSD

先ずこれを手持ちのSSDケースに入れて、

ダイナブックのCドライブを

クローンしておけば、ダイナブックに

移設したらすぐそのまま使える訳さ。

「MiniTool ShadowMaker 4.0」と言う

フリーソフトでクローンが出来ます。

ついでに別のUSBに回復ドライブを作る。

今度はダイナブックの裏蓋も外す。

そしてコネクター接続のM.2SSDを取り外す。

これがそのSSD。

クローン成功させた2.5インチを出して

取り寄せたコネクターを付けます。

M.2の有った位置に2.5を嵌め込み接続。

裏蓋を閉めて起動…???大成功‼

Cドライブが512GBに大変身!

これで¥14.000程浮きました。

やってみるもんですね、小遣いが増えた(笑)