『桃太郎の母』公演日記~学生達の奮闘舞台裏~/劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~(『下谷万年町物語』公演) -4ページ目

『桃太郎の母』公演日記~学生達の奮闘舞台裏~/劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~(『下谷万年町物語』公演)

北仲スクール開講の劇団唐ゼミ☆ワークショップ・演劇ワークショップ生が、

2010年11月劇団唐ゼミ☆『下谷万年町物語』公演
2011年2月『桃太郎の母』公演

の舞台裏をお送りしていたブログです。
全行程、無事終了いたしました。ありがとうございました。

あまりにも、検索ワードに「たんぱくぱくぱく」が多いので汗(2か月で7件笑)

そういえばあのCM最近見ないですね…

ふじっこのおまめさんのCM、たんぱくぱくぱく たっぷりとれる~♪

あれは、「ラ・クンパルシータ」のメロディですビックリマーク

『下谷万年町物語』では、「ラ・クンパルシータと青空と、どちらが良いと思う?」

と白井の登場第一声のセリフがあります。

お市の部屋で流れている曲の1つで、所々でこのタンゴが流れていました音譜

はい、検索でここに流れ着いた方も、これですっきり解決ですねニコニコ


ちなみに一番多い検索ワードは、似たのも1つにまとめると、

「唐ゼミ」2か月で29件でした合格

「唐ゼミWS」は2件。ここ“WSブログ”なんですけどね!!

「下谷万年町」が6件、意外と少ない?

人名だと、中野さんの名前が5件、他に、

劇団員の安達さん、高次さんが2件ずつ、イリヤさんが1件、

それから、唐組 久保井さんが1件ありました。

あとは他のワードがちょいちょいありますけど…まぁいいや。


以上、どうでもよい話でしたーにひひ

あ、相変わらず細川がお送りしましたDASH!

12月最初の投稿がこれって…(笑)

ご無沙汰してます、細川です。


22日(月)に、下谷万年町物語の打ち上げにWS生もお邪魔させてもらい、

美味しいサムギョプサルを頂きましたナイフとフォークナムルもトッポギも美味でしたキラキラ

でも、何故かはじまった「青唐辛子祭り」……

辛い通りこして、痛いんですけどね、ちょっとこれ半端ないんですけどね。

最後の締めに、エゴマの葉で大量の青唐辛子を巻いたものが用意され、

土岐さんが召しました、召されてました。色んな意味で……ドクロ

最初は何食わぬ顔で、笑顔で。あれはかなりの演技力が必要に違いないガーン

でも、その後、土岐さんの涙をみました。見てしまいました目

いや、なんか、男を見たよね、うん。土岐さん、かっこよかったです!!


2次会は北仲スクールでやっていたのですが、くつろげる場所って良いですねビックリマーク

大木さんのゴスペル(?)から始まり、

劇団の悠介君、WS生の山田の誕生日祝いもしたりして、

青唐辛子の悪夢再び、もありましたけど、和やかな感じでした得意げ

色んな意味で、ほんと素敵な人達だなぁ…と。

何というか、「家族」って感じ。大所帯すぎるけど。





さて、唐ゼミ☆WSも終わり、今は演劇WSが活動的になってきました合格

20日に、台本が配られ…

          『桃太郎の母』

に決定いたしましたDASH!

はい、1993年の唐さんの作品ですグッド!

役はまだ決まっていないのですが、25日から読み合わせが始まり、

今日は中野さんの指導の下、14ページまでをじっくりと読みましたニコニコ

あ、始まりは5ページからで(笑)、141ページまでありますあせる

まだまだこれから、先は長い。

本番は2月末の予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします音譜

詳細はまた、そのうち。

沢山のご来場、ありがとうございましたキラキラ


ブログの更新が遅れてごめんなさい。

結局13日(土)に見て、千秋楽は受付にいた、細川です。


14日、テントに着いたら、すでに軽喜座の稽古やってました得意げ

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101114-01

そんな中、砂田さんが、お瓢さんの衣装にアイロンかけてました目

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101114-02

受付の精をちょいとやった後、休憩もらって、楽屋を覗いたら…

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101114-03

ケータリングの精こと鷲見さんが、番してました。そして色々食べてましたキャンディー

その横ではイリヤさんが亀に色付けてました。

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~

これが13日(土)までの亀さんカメそして、

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101114-05

これが楽日の亀さんカメ名前は…亀吉だっけ?明るくなって、若返りました(笑)
亀さんだけでなく、色々なところが毎日変化していたのですよビックリマーク

複数回いらっしゃった方は様々な変化、お気づきになられたでしょうか?
亀吉改造中、文ちゃんが…否、水野さんがお昼ご飯をほおばっていましたニコニコ

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101114-06

気になるその目線の先には、なんと…

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101114-07

えッ!?(笑)これはストレッチ中の、禿さんと、熊野さんです!
熊野さん、早く眉毛元にもどると良いですね!にひひ

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101114-08

そして最後の公演が始まる1時間前のテントの姿。この後いっきに日が落ちます。
楽日は、多いと言われていた13(土)をさらに上回る数のお客様にご来場頂き、
唐さんもいらしていて、物凄く盛り上がっていました音譜


二幕二場ラストの様子。入口の小窓から撮影…意外と出来るもんですね。

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101114-09
劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101114-10
劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101114-11

上から、手を合わせた時/合わせた6本指を鏡に映した時/6本指を落とす時、です。
6本指を落とすとか、6本指を置き去るとか、そういうの考えたら、

白井ってほんと救われないですよね…姉さん姉さん言ってるのにしょぼん

悪役ポジションだし、可哀想すぎるーあせる


劇団唐ゼミ☆ 第18回公演 『下谷万年町物語』

ご来場誠にありがとうございました!

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101114-12

私達WS生はこれから、唐組 久保井研さんのもとで演劇WSが始まります!!

今月20日に何をやるのか決まりますが、現時点で分かっている事は、

もちろん『唐さんの作品』 だという事。

ブログはこのまま、ここで継続できたら良いなと思っています。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします晴れ