大変だ! エネルギーが不足している!

頭の世界はパニックにおちいっていた。

大元からエネルギーが供給されない。

弱っていく人々。

イラつきだす人々。

腹が減り、喧嘩ばかりする人々。

頭の世界は末期症状。

新しいエネルギーを開拓するためチームが結成された。

カンとカク。

2人は合わせて1人のようにウマがあった。

カンは言う。

「胸の奥にエネルギーがあるらしい。そこへ行くぞ」

カクは言う。

「あそこか。あそこは未知だな。中学生くらいから使うのを忘れてる。開拓は困難を極めそうだ」

カンとカクは手探りで胸の奥へ入っていった。

2人は気付く。

エネルギーなど、どこにも無い。

「どういうことだ。たしかにここにあるという情報があったのだが」

「いや、たしかにエネルギーの痕跡がある。ただ、回路が違うようだ。頭の回路とは別次元だ」

カンとカクが試行錯誤していたとき、頭の世界はさらに荒廃していった。

ゾンビがでてきた。

頭の世界の影響が胸まで来ていた。

カンは言った。

「昔、見た映画で、主人公が言っていたんだ。考えるな、感じろ、と」

カクは言った。

「それは俺も見た。今ならわかる。判断をしないということだろ。言葉が感覚の流れを邪魔するんだ」

2人は同時に同じことを思った。

……そうか、考えるな、感じろ、か。

カンとカクは、感じることの奥にあるものにたどり着いた。

そこにあふれるようなエネルギーがあった。

カンは言った。

「これで世界は救われる」

カクは言った。

「救われるどころか別世界になるぞ」

カンとカクは、エネルギーのゲートキーパーになった。

世界は救われた。

人々は、カンとカクを忘れないように胸に刻み込んだ。





傷つけたことは取り返しがつかない。悲しませてごめんね。でも同じことを繰り返して学ばない。ごめんねという言葉がうつろに響く。もうやめようか。ここまでして続ける意味なんてあるの? 夜明け前は一番暗いんだよ。もうすぐ朝が来るから。新しい日が誕生する朝が来るから。また、はじめよっか。





巨大な敵がいる。怖い。逃げたい。でも、逃げるより大切なことは少しでも立ち向かうこと。その繰り返し。完璧じゃなくていい。不完全でも【立ち向かう】ことが現実を変える。巨大な敵なんて妄想なんだ。一歩、踏み出せば、怖くない。妄想の敵は氷が溶けるように小さくなっていく。立ち向かうたびに。




昔々、あるところにジカンがいた。

ジカンは好かれたり、嫌われたりした。

楽しいとき、ジカンはみんなに喜ばれた。

退屈なとき、ジカンは嫌われることが多かった。

ジカンは思った。

……僕はいつも僕なのに。どうして、好かれたり、嫌われたりするんだろう。

友達のモクテキに相談した。

モクテキは言った。

「私と協力してみるかい? そうすれば、きっと、みんな楽しくなるだろう」

ジカンとモクテキは協力した。

退屈なとき、みんな目的を意識した。

すると、みんな意欲が湧いてきた。

「この時間はきついけど、この練習が上達のために必要なんだ!」

楽しいとき、みんな目的を意識した。

すると、バラバラのものが1つにまとまるような気がした。

「そうか、これは、みんなつながってる!」

ジカンとモクテキは最高のパートナーだった。

しかし、そこにトウヒがあらわれた。

いつものようにジカンとモクテキが協力しようとした。

そこに逃避という意識があらわれた。

ジカンとモクテキにトウヒが割って入った。

モクテキは遠ざけられた。

みんな目的へ向かうのをやめて、あらぬ方向へそれぞれ進んでいった。

ジカンは自分が役に立てず、すり減っていくのを感じた。

「モクテキを思い出して! トウヒなんか嫌いだ」

トウヒは笑った。

「ジカンは孤立した。俺と仲良くしようぜ」

みんな目的に向かわず逃避した。

時間は過ぎてゆくだけのものになった。

時間はその時によって速さを変える。

時間の流れは、目的に向かうからこそ意味をもち、その役目を果たす。

目的を見失った時間は、立ち止まったままの登山のようなものだった。

ジカンは願っていた。

……みんな、思い出して。モクテキと一緒にいたときの充実感や達成感を。みんななら、トウヒを追い出せるはずだから。

スマホの画面に夢中になっていた女性がふと天井を見上げた。

「こんなこと、いつまでしてても仕方ない。やらなきゃいけないことがあるんだった」

それぞれが昔、感じていた目的を思い出した。

ジカンの声なき声が、胸に一筋の光をきらめかせたから。

みんなの中で時間が動き出した。

立ち止まっていた登山を再開するように。

モクテキが帰ってきた。

「待たせたな。さあ、一緒に行こう」

目的×時間で、ゴールまで行く。

トウヒは慌てふためいた。

「どういうことだ。みんな逃げなくなった」

ジカンは言った。

「みんな思い出したんだよ。生きることはゴールに向かって歩くことだって。立ち止まっていたら、人生はあっという間に終わってしまうんだ」

ジカンはモクテキに言った。

「もう、どこにも行くんじゃないよ」

「ああ、俺達はずっと一緒だ!」

2人は力強く握手した。



昔々、あるところでカンシャ、ドリョク、ゼツボウの3人が旅をしていた。

とある酒場でデジタルというお酒を飲んだ。

すると、3人はデジタルに取り憑かれてしまった。

デシタルは想いを文字にしてそこに含まれる文字にならないものを見えなくする。

言ってみれば、想いに壁を作って、牢獄に閉じ込めるようなものだ。

3人は想いに壁を作られて、切り離されてしまった。

カンシャは感謝を忘れた。

感謝? kansyaと打っておけばいいや。それで伝わるだろう。enterっと。

感謝を文字で打つだけになった。

言葉だけの感謝。

そこに想いはほとんど籠もっていない。

カンシャの感謝は薄くなった。

ドリョクは努力を忘れた。

頑張るなんて、時間×エネルギーと給料の交換にすぎない。

ギブアンドテイクでやった分だけ受け取るだけだ。

時間まで適当に頑張ればそれでいいや。

タイパ、タイパ。

ドリョクの努力は薄くなった。

ゼツボウはさらに絶望した。

みんなスマホの画面ばかり見て、人の顔を見もしない。

ソーシャルディスタンスを作られて、どこでも見えない壁ばかりだ。

仕切られた壁の中でどんどん孤独になっていく。

虚しい、寂しい、哀しい。

ゼツボウは、独りぼっちだと思った。

頭がデジタルに変換されていく中で、変換できない想いが胸に積もっていった。

ありがとうだけではない想い。

助かるよ、これからもつながっていてね、支えられているよ。

カンシャは仕切られた壁から、ありがとうが文字に納まりきれないのを感じた。

頑張ることは等価交換だけではない。

その場を整え、人を元気にして、見えない力をくれる。

ドリョクは頑張ることはタイパだけでなく、時間を超えて、空間に刻み込むようなものだと感じた。

ゼツボウの絶望はさらに深くなった。

世界から切り離されて、個別のスクリーンの中。

想いが伝わらなくて、砂漠のよう。

心が乾いてカラカラになってしまった。

カンシャはゼツボウにLINEした。

「ゼツボウ、文字だけでは伝わらないけど、本当にいつもありがとうと思っているんだよ」

ドリョクはゼツボウにLINEした。

「ゼツボウ、いつも気にかけているよ。ゼツボウといつも一緒だよ」

ゼツボウはLINEなんかしないで直接、話してくれと思った。

ゼツボウはグループラインにメッセージを打った。

「スマホなんかしてないですぐ集まれ!」

3人はバラバラになっていたが集合した。

みんなスマホのしすぎで、空気を読むのが下手になっていた。

ゼツボウは言った。

「スマホなんてあるから、悪いんだ。こんなもの!」

ゼツボウはスマホを地面に叩きつけた。

スマホは液晶にヒビが入って画面が見られなくなった。

カンシャとドリョクの2人は、あの最新式のスマホは高かったのに…と嘆いた。

ゼツボウは絶望した。

あぁ、PayPayもAmazonもYouTubeも使えなくなった。

ゼツボウはどんより落ち込んだ。

カンシャもドリョクも近づけないほどの闇におおわれた。

2人は思った。

……くるぞ!

そのとき、風が吹いた。

チャンスの天使が現れた。

天使は言った。

一念三千

一念三千とは?

一念三千とは、天台宗の重要な教えで、一瞬の心(一念)に三千の世界(宇宙のすべて)が具わっていることを意味します。私たちの心は、常に変化し、様々な感情や思考が生じます。その一瞬の心の動きの中に、宇宙のあらゆる要素が含まれていると説きます。この教えは、私たちの心が宇宙と深くつながっていること、心の持ち方一つで世界が変わること、今この瞬間を大切に生きることの重要性を示しています。一念三千を理解し、実践することで、自己の内面を見つめ、心を磨き、より良い未来を築くことができるでしょう。

Geminiより

カンシャは悟った。

感謝を思い出した。

感謝はkansyaという文字だけじゃない。

感謝の一念は三千世界とつながっているんだ。

言葉にならない奥深さが豊かさを与えてくれる。

ドリョクは悟った。

努力を思い出した。

頑張ることは時間をお金に交換することだけじゃない。

心を輝かせることだ。

頑張る一念で三千世界を輝かせるように心を燃やして生きることだ。

ゼツボウは悟った。

ゼツボウは絶望の淵から立ち直った。

絶望の一念は地獄の暗いところとつながっているんだろう。

でも、それが天国ともつながっているなら、絶望が希望に変わることだってある。

デジタルが壁を作って世界を切り離すとしても、一念三千は無限に広がってるんだから。

取り憑いていたデジタルが砕け散った。

閉じ込められていた壁から解放された。

この一瞬は、無限の世界とつながっている。

3人の胸に吹く風は、どこまでも自由だ。

カンシャは言った。

「ありがとうって深かったんだな〜文字だけじゃない。奥深い豊かな世界とつながってる」

ドリョクは言った。

「頑張るのは、時間だけじゃないんだ。その時間に籠められる想いがある。想いは数字にはあらわせない」

ゼツボウは言った。

「大事なことはLINEじゃなくて、直接、話そうよ。文字だけじゃ伝わらないから。みんなと会話したいよ」

3人は笑顔を取り戻した。

カンシャ、ドリョク、ゼツボウの3人の胸に風のエネルギーがチャージされた。



昔々、あるところにカンシャとドリョクとゼツボウの3人が旅をしていた。

とある酒場でジコチューというお酒を飲んだ。

すると、3人はジコチューに取り憑かれてしまった。

……自分だけが大切だ。他の人なんてどうでもいい。自分さえ良ければいい。

カンシャは感謝を忘れた。

たくさんもらって当たり前。

足りない、足りない、もっと欲しい。

カンシャはいつも飢えているようになった。

ドリョクは努力を忘れた。

他の人のために頑張る?

なんのために?

楽して生きれば、それでいい。

ドリョクは怠け者になった。

ゼツボウはさらに絶望した。

俺みたいに孤独な人間はいない。

虚しい、寂しい、哀しい。

俺、俺、俺、俺、俺の心の中に大きな穴が空いている。

ゼツボウはどんより落ち込んだ。

カンシャはゼツボウを見ると、優しい気持ちを思い出した。

あれ…私は、ゼツボウに救われたことが、ある。

「ゼツボウ、私がいるよ。ひとりじゃない」

ドリョクはゼツボウのために頑張っていたことを思い出した。

俺はずっと、ゼツボウと一緒に頑張ってきたんだ。

「ゼツボウ、おんぶしてやるよ。夜風に吹かれてみようよ」

ゼツボウは2人の手を振り払った。

「ほっといてくれ。俺なんかどうなったっていいんだ」

ゼツボウはどん底へ落ちていった。

ゼツボウのまわりは真っ暗になり、深い闇におおわれた。

カンシャとドリョクはあまりの暗さに恐怖を覚えるほどだった。

2人は思った。

……くるぞ!

そのとき、風が吹いた。

チャンスの天使が現れた。

天使は言った。

個にして全。全にして個。

カンシャは悟った。

一人で生きてると思った。

でも違った。

みんなの中に私がいる。

私とつながるみんなに感謝するんだ。

ドリョクは悟った。

自分のために頑張ってると思った。

でも違った。

誰かのために頑張るとき、120%の力が出せる。

それが本当に頑張ることだ。

ゼツボウは悟った。

独りぼっちだと思っていた。

でも違った。

心の中にみんながいる。

こんなにも俺は誰かとつながってる。

俺は独りじゃない。

取り憑いていたジコチューは砕け散った。

3人は笑顔を取り戻した。

カンシャは言った。

「いただけるものに感謝。足りないなんてもったいないことはもう言わない。つながりがあるから生きていける」

ドリョクは言った。

「誰かのために頑張るから、笑顔になれる。みんなの笑顔を見るために頑張ってるんだ」

ゼツボウは言った。

「俺のことばかり考えて、どん底にいたとき、カンシャもドリョクも優しい言葉をかけてくれたね。嬉しかったよ」

カンシャ、ドリョク、ゼツボウの3人の胸に風のエネルギーがチャージされた。



昔々、あるところにカンシャとドリョクとゼツボウが旅をしていた。

カンシャは、小さなことにも感謝した。

ありがとうが口癖だった。

カンシャがありがとうと言うたび、まわりの空気があたたかくなって、ドリョクとゼツボウの気持ちを和ませた。

ドリョクは、いつもがんばっていた。

みんなが落ち込むとき、いつも引っ張ってくれたのはドリョクだった。

ドリョクが前へ進むと、みんなが精一杯の力を出して後へ続いた。

ドリョクの背中から光が見えるようだった。

ゼツボウは、いつも絶望していた。

ため息ばかりついていた。

カンシャもドリョクも、ゼツボウが困らせるたびに優しく声をかけた。

なぜ、そんなに優しいのだろうか?

ゼツボウには、他のみんなには無い特殊能力があった。

ゼツボウがまわりの空気をどん底まで落とすと、決まって天使が出現した。

それはチャンスの天使だった。

決まって幸運が訪れた。

だから、ゼツボウも大切な仲間。

カンシャもドリョクも、めんどくさいなと思いつつ、いつもゼツボウに救われていた。

そんな三人の旅のお話。
 
 

 

 

 
 
 
【返歌】
 
 
 
君をわかってあげられなくて ごめんね
 
ウソばかりついて ホントがわからなくなってしまって
 
夢なんてきれいな言葉で飾らないで
 
みんなウソなんだよね
 
 
 
君とあの日 見た 夕焼け
 
あのときの幸せ 覚えてる?
 
孤独な君を見てるのがつらい
 
さよならじゃなくて 「またね」がいいよ
 
 
 
君のそばにいてあげたいけど
 
君を遠くから見るしかないんだ
 
わたしには君をわかってあげられないよ
 
だけど ウソで飾るのはやめて
 
 
 
やけになってしまう君
 
破壊は悲しいから
 
君には目の前にある美しさを見てほしいんだよ
 
 
 
言葉の雨に打たれながら立つ君は強いんだ
 
季節はめぐる
 
遠い記憶の中にある景色
 
過去はどこにもないんだ
 
 
 
君をわかってあげられなくて ごめんね
 
生きたいと 生きようと 君はそう願っているね
 
言葉に打たれるのは 君がウソついてるからさ
 
仮面ばかりなんだよ
 
素顔の君が見たいんだよ
 
 
 
わたしの言葉を届けたい
 
君の心へ響くように
 
君の渇きが癒されるように
 
いつか そんな日が来るのを待っているよ
 
 
 
君とあの日 見た 夕焼け
 
孤独も美しさへ変えて
 
君とまた 会いたい
 
夢の中なら 会えるかな
 
もうウソはつかないで
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#ヨルシカ
#思想犯


ヨルシカ 「空とカプチーノ」


灰色に白んだ言葉は カプチーノみたいな色してる

言い訳はいいよ

窓辺に置いてきて 数え切れないから

灰色に白んだ心は カプチーノみたいな色してる

言い訳はいいよ

呷ろうカプチーノ おどけたフリして


さぁ 揺蕩うように雨流れ
僕らに嵐す花におぼれ

君があせないような思い出を

どうか どうか 君があふれないように


波まつ海岸 紅夕さす日

窓に反射して

八月のヴィスビー 潮騒

待ちぼうけ 海風一つで


夏泳いだ花の白さ 宵の雨

流る夜におぼれ

誰もあせないような花一つ

どうか どうか 胸の内側に挿して


ずっと おかしいんだ 生き方1つ教えてほしいだけ

払えるものなんて僕にはもうないけど

何も答えられないなら言葉一つでもいいよ

わからないよ 本当にわかんないんだよ


さぁ 揺蕩うように雨流れ

僕らに嵐す花におぼれ

君があせないように書く詩を

どうか どうか どうか今も忘れないように


また一つ夏が終わって 花一つを胸に抱いて

流る目蓋の裏で

君があせないようにこの詩を

どうか どうか 君があふれないように

ヨルシカ 「空とカプチーノ」



ごめんね 透明じゃなくて

灰色に混ざっちゃったんだ

お日様に当てようか 澄んだ色になるように



ごめんね 透明じゃなくて
灰色に混ざっちゃったんだ

一緒にカプチーノ飲もう 明るい君が好き



雨がゆらゆら踊ってるね

花が心をかき乱すね

忘れないでね わたしのことを



君と約束した海

キラキラ輝いていたのに

あの日 あの場所で 波がざわめいて

君は来なかった 風だけが吹いていたよ



あの夏 花が素敵だったよね 雨も降ったけど

素敵な夜もあったんだ

忘れないよ この花と君のこと



わたしの声はもう届かない

もう終わっちゃったね

届けられないから

君を見てるのが つらいよ




雨がゆらゆら踊ってるね

花が心をかき乱すね

忘れないでね わたしのことを




わたしも忘れないから

君をいつまでも感じているよ

わたしも君を忘れないから


昔々、あるところにウソとホントがいた。

ウソは、いつも嘘をついた。

ホントは、いつも本当のことを話した。

ホントは、ウソに言った。

……嘘をついても、逃げられない。嘘には安らぎが無いんだよ。

ウソは、強がった。

……逃げるしか無いんだ。戦うのが怖いから。

ホントは、いつも逃げなかった。

本当のことを言うのは、きつい。そして、そこから逃げないのは勇気がいる。

ホントは、いつも弱い自分と戦う。

真実の矢面に立ち、批判されても、真正面から話した。

ホントには味方が大勢いた。

本当のことを話すから。

ウソは、ホントに聞いた。

……どうして、そんなに強いの?

ホントは笑った。

……逃げなければ、必ず、わかってもらえるから。

ウソは、「もう逃げない」という言葉も嘘になりそうだと思った。

嘘にまみれて、戦えなくて…

ウソは、ホントに聞いた。

……どうすれば、君のように強くなれる?

ホントは言った。

……素直になるといいよ。素直は、相手に伝わるから。

ウソは素直になった。

いろんなものをくっつけすぎていたと思った。

何も足さない素直な自分になったとき、ウソに居場所ができた。

そこでウソは本当の自分と会った。