以前、フラップターを作る際、久しぶりにエアブラシを使って、

メッチャ苦労した」ことを書きました。

 

ガイアノーツのツールウォッシュ500mlを使い切るほど!

 

というのも、ブラシで吹いたらどうしても塗装面に「ブツブツ君」が付いていて、

これがどうしても克服できずにいたのでした。

「偶然」うまくいくまで、ブラシを洗いまくったのでした。。。(´;ω;`)ウゥゥ

 

で、今また作っているのですが、あ”~!またブツブツがガーン

 

こんな感じに、ブツブツがどうしても入るのです。。。

どんなにホコリを払っても何をしても入る・・・

エアレギュレーターまで交換したのに!

どないしたらええね~~んヽ(`Д´)ノプンプン

こんな調子ではたとえタッククロスを使ってもアカンやろな~

と、考えていました。

もうこれは塗料の中にブツブツとなるものが入っているとしか

思えない。。。

 

ディスカバリーチャンネルの「名車再生クラシックカーディーラーズ」が

好きでよく観ていたのですが、塗装業者で車体を塗装をするシーンで、塗料を

ろ過していたのを思い出して、「これも、ろ過したらいいのかな?」と思い、

 

ストレーナーが手元に無いので、100枚で1000円弱の安いものを注文した後、

とりあえずキムワイプでろ過して使ってみたところ、

 

「おっーーー!!ブツブツがひとつも入らへん!! ヤッター!\(^o^)/」

黒い色なので、キムワイプに何が残っていたのか、よく見えませんでした・・・でも

やっぱり塗料にブツブツ君の素が入っていたのか!と確信しました。

 

で、注文したストレーナが届きました。

これからゴールド、シルバーなどを広範囲に塗装するので、ガイアのEXシルバーを

少量ろ過してみました。 以前コイツには散々悩まされたので真っ先にやってみました。

 

お~・・・!! こんなにもとれる!! こんなにもブツブツ君の素が入っていたのか!と、感動!!!

ビンの縁で硬化した樹脂や、撹拌しきれない粒子が固まったものとか、ホコリなど

たくさん入っていたのかな。

筆塗りとエアブラシ、両方同じビンで使っていたのもダメだったのでしょう。

 

で、ネットで調べてみたところ、塗料は特段ホコリ対策もないフツーの空間の場所で

つくられているので、板金塗装の業界では塗料のろ過は当たり前の作業だとのこと・・・びっくりガーン

はじめから調べておけばこんなに長い間悩まなくて済んだのかーーーー!!えーんえーん

と、悔やむと同時に問題を解決し感動した! というお話でした。

 

何年も模型作ってて、いい年こいても新たな感動ってまだまだいっぱいあるんやな~(;^_^A

でもこんなのは多くのモデラーにとっては周知のことなのでしょうね。。。(*´Д`)ハァ~

 

それでは!(@^^)/~~~

 

 

え~・・・いきなりですがー 生きてます・・・(;^_^A

 

ここ2か月ほど、SNSをはじめネット閲覧をほぼシャットアウトし、

ひたすら1/35フィギュアの製作修行をしておりました。。。

 

どうすれば失敗を防げるか、これが第一で、

あとは顔の仕上げをアップグレードすべく、ひたすら研究してました。

 

で、その研究の成果の一部をご紹介いたします~!

 

う~ん・・・この戦車の少尉さん、ちょっと視線がズレてる・・・( ´Д`)=3 フゥ

ホントは右目がもうちょっとだけ上向きにならないとダメなんダスわ。。。

 

 

アップグレードの課題は「光彩を入れること」 と、これに没頭してました。

大きさのバージョンもなんとかしたいな~と思います。

 

だんだんモノになってきたとは思います。やっぱり光彩が入ると模型映えするな~爆  笑

でもやっぱり失敗はイタイ!!・・・(>_<)

第一の課題はまだまだ遠い先やわ。。。(;^_^A

 

 

・・・そして、今、僕のファルコンは・・・

 

マンディブルのこのパネルラインを後方に下げたいのです。。。が、

引っ越し時に透明の作業台を捨てられてしまったので、作業できないままデス( ´Д`)=3 フゥ

 

ここのJO-HAN 1/25ベンツ500Kのパーツがいつの間にかとろけていた・・・(´;ω;`)ウゥゥ

プラの成分が染み出したのでしょう・・・交換のため、付近の他のパーツと一緒に外しています。

 

そして、ここはエーダイポルシェのパーツが付いていたのですが、位置がビミョーに

気に入らない! ので、これも付近のパーツと一緒に外しました。

 

・・・生きてるうちに完成するのか、わからなくなってきた。。。

 

ここ最近、一日の寒暖差が激しく、皆さま夏の疲れと合わさっているかも?ですが、

体調を崩さないようお気をつけくださいマセ!

 

それでは!(@^^)/~~~

なんだか不安定な天気が続いています・・・

一昨夜は就寝中にどうも熱中症気味になっていて、

初めての体験にビビりました。。。メチャメチャしんどかった!!

 

電気代がかかる- と、扇風機だけつけて寝てたのですが、

やっぱりこう暑いとそれでは危険だと気付きました。

特に酒のんだ夜は・・・

寝床の横に水分を置くようにしました。

 

 

さて、ただいま1/35ドイツ兵士の塗装の修行中です。

もともと1/35AFV好きでずっと作ってきたのですが、

今は、なんとか売り物になるよう頑張っています。

 

WWⅡのドイツ兵士の軍服はウールが使われていたので、

その質感を表現すべくテクスチャペイントに挑戦しているのですが、

これがなかなかに難しい!!

夏用服ならこんな試行錯誤も要らないのですが、やっぱり独特の質感を表現したい!

 

粗いと、接写時に目立ちすぎるし、控えめにすると

肉眼では素材感が出ない。。。まだまだ工夫が要ります。

いや、それ以前にもっと各場所を丁寧に処理しないとダメですな~~(´;ω;`)

顔は、1/35スケールにしてはなんとか接写に耐える程度に近づいてきたと

思っています。

某ホビーサイトに在籍していたとき、リアルオフ会にて

メンバーの方のレクチャーから学んだ「ラッカー塗装」に

こだわっています。

 

多くのモデラーの方は、エナメル塗料やファレホなど水性塗料を

使って、絵画的に塗ります。僕もはじめはそうだったのですが、ラッカーを使い慣れると

他の塗料とは違った表現がすっかり好きになってしまい。。。でも、

場所によってはエナメルなんかも使ったほうがいいかな、と

思うところもあり、今後そのあたりは柔軟に使い分けようと思います。

 

 

 

あなた・・・誰?びっくり

これが出来たとき、

某中古車センターのCMのセリフが思わずアタマに浮かんだ!

・・・これは-・・・ キットのモールドに従って塗ったはずがこんな顔に!

ときどきこんなことが起こります。。。えーん

 

まあいくらドイツ人とはいえ、こんな顔の兵士もいたことでしょう。。。(;^_^A

ー では済まされない! ので、シンナー風呂に入ってもらいます。

 

皆様、就寝中の熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいね。

 

それでは!(@^^)/~~~

 

 

 

ミレニアムファルコン EP5帝国の逆襲で作られた

前作よりも小さめの(約80cmくらい?)モデルに

使われたパーツの追跡ももう7年くらいになります。ガーン

つまり、この先まだまだ完成できない! という

ある意味馬鹿げた作業の記事もとうとう100回目!

 

まともにやってたらあと100回くらい書かないと!って

ところですが、15年以上前から国内、国外に既にあった

情報をもとにパーツを集め、情報にないものを自分で、

また、多くの皆さんから情報をいただいたり、時に一緒に考えたりしながら、

マイナーな情報を主に発信してきたつもりでございます。

 

んで、100回記念の今回は、現在破損して無くなっているパーツです。

 

この「防弾板」ですが、これは実はまったく調査していませんでした。

ここ最近Twitterにてtaraさんが船体上面の調査、制作投稿を続けられて

おり、僕も触発され、この際考えてみました。

当初はドイツの装甲車の類かな?とか考えていました。

 

ここに、外れたパーツの破折部が残っています。これが

発見のきっかけになりました。

パーツの破断面の色が白いです。

割れ方から、脆いスチロールかな?と、プラ板か、キット

ならエアフィックスかも?とアタリをつけたのですが、この防弾板に

見られる2か所の「四角い穴」、これをILMスタッフがわざわざ開けたとは

思えず、たぶんキットパーツだろうと、その線で調査しました。

 

エアフィックスで白い樹脂。。。艦船キットかな?と絞り込み、

調査の際いつも利用している Super-Hobby.com というサイト

にて検索し、該当しそうなキットを発見しました。

 

これは エアフィックス 1/600 モレタニア のパーツ画像の

一部です。白で囲ったデッキパーツがどうもそれらしい・・・?

この画像をダウンロードして、一緒に写っている定規に画像を

重ねたところ、このパーツをカットしたらちょうどいい大きさに

なる! と思ったのですが、このキットのパーツはファルコンの他の部分に

使われており、キットを持っていたのですが、引っ越しの際に処分して

いた!ガーン

ので、仕方なく入手しました。。。(´;ω;`)

 

ここで気になったのはパーツの穴。ハの字状に斜めになっています。

ロストパーツの特定については撮影時の画像のみが頼りになりますが、

ネットでは鮮明な画像を見つけることができませんでした。

でも、特定するにはどうしても撮影時のプロップモデルの「穴」の特徴を知る

必要がありました。

 

そこで思いついたのがこれ!

MPCのミレニアムファルコン ジェダイの復讐版パッケージ!

これをみればわかるかも?と思い、Twitterで、白で囲った部分の拡大写真を

ください~!とお願いし、画像をいただきました。しかし、

印刷なので拡大写真でもよくわからない。。。 けれどもその際、

竹書房のSWクロニクルの方が画質がいいから、持っていたらそれを

撮ってみれば?とアドバイスをいただきました。

はい、もちろん持っています。

 

で、撮ってみたのがこれです。 やはり印刷なのでどうしても鮮明とは

いかないものの、「穴」の特徴はわかりました。

モレタニアのパーツと同様「穴」が斜めになっています。

これでこのパーツに間違いない!と確信が持てました。

 

さて、これをどうカットするか・・・ 失敗はできない。。。と、

カットする度胸がまだ湧かないので、

メッチャ雑ですが画像にて、線をひいてみました。

こんな感じ。。。大きさもピッタリ!

 

というわけで、この失われた防弾板の正体は

エアフィックス 1/600 モレタニア のデッキパーツということで

気持ちよくパーツ解析100回記念の記事を終わります。

 

それでは!(@^^)/~~~

 

 

 

ようやくいろんなことをかたずけ、生活が落ち着きつつある途中ですが、

まだまだ先は長い。。。(´;ω;`)ウゥゥ

でも、進む以外にない!と、どうにか自分を振るわせて過ごす日々で

ございます。

 

さて、ここ最近はファルコンのパーツ解析に再び取り組んでおります。

 

今回はC穴です。

ここは、パーツ解析 その66 の続きになります。

 

 

タミヤ1/35 61式戦車のパーツの下にチラ見えしている部分。。。これが

どうにも引っかかって、長い間モヤモヤしておりました。

この「突起部」はパーツのモールドなのか、それともゲートなのか?

 

ここにもチラ見えしているものがありますが、これはおそらく上の画像に見えている

部分と同じパーツと想像しました。

そしてー

この画像の矢印が指す部分。。。これが正体の発見のきっかけになりました。

船体全体の画像からは有効な情報は得られない、そう思い込んでいましたが、

考えを改めました。

 

これは、エアフィックス 1/76 sdkfz234 アーマードカーのパーツです。

ここです。

大きさがピッタリだったので、検証のため画像のレイヤーを試みました。

こんな感じ。。。

 

で・・・ これだけ見れば「おっ! ゲパルトのパーツのなんだかモジャモジャした

部分と重なるのでは!?」と思ったのですが、

 

このように影があるということは段差がある。。。

パーツの正体がわかったのはいいのですが、このままでは使えない、いったい

どう加工されているのかが非常にわかりにくいのでした・・・

 

とりあえず、ゲパルトパーツとの位置関係を知るために、画像に楕円をラフに

ひいてみました。

そもそもゲパルトパーツの円形は保たれているのか?との疑問が湧いたのですが、

他の画像を観察するとどうやら円形のままらしい。。。ということは、

パーツの半分くらい重なってるのか・・・( ´Д`)=3 フゥ

これは思ったよりも厄介なことになりそう。。。

 

いろいろ考えたのですが・・・

どうすればいいのか? と、ただただ辻褄を合わせることに腐心し、

結局こうなりました。

ちょっとした敗北感が否めない。。。(*´Д`*)

僕のファルコンのC穴の内径がちょっと小さかったので、4連高射砲のパーツを

必要以上に削っています。

 

あとは、阿賀野、信濃などのパーツをつけるのですが、

この部分。。。なんだかマクドナルドのロゴのようなもの・・・これが何かわからず

作業はここで停滞しておりますが、代替となるものを用意してますので、

もうわからん!ヽ(`Д´)ノ となった時はそれを採用します。(;^_^A

今回この「正体」について考察するうえで、これはゲートなんだろうか?と、

いろんなキットのゲートを観察する中で、また新たな発見がありました。

 

とりあえず、これがその正体です。。。って、言い切っていいのかな???

ホントはこの状態ではダメで、艦載機がランナーから外れていないことが条件です。

これについてはまだまだ後回しです。 検証が足りないうえ、これが

正解なのか確信が持てないので。

 

それでは!(@^^)/~~~