この日の夢アドは♡'s(kyuuuns)とのツーマンライブ。

 形の上ではツーマンライブと銘打たれているが、それほど大仰なものではなく、要するに♡'s(kyuuuns)の主催ライブに、夢アドが呼ばれだけの話。オタクの比率からいっても6:4くらいで夢アドの客の数のほうが上回っていたように思う。

 面白いのは各グループが、20分づつのライブを野球の表裏のように、順番に2回づつやるという構成。自分が覚えている限り、こういう形式のライブはあまり記憶がない。

 先攻で登場したのは、夢みるアドレセンス。おおっ、今日は「SJS」の衣装か!これには久しぶりに高まった。夢アドの衣装のセンスの良さはアイドル界の中でも群を抜いて素晴らしいと思うが、中でも「SJS」の衣装のクールさは坂道グループに匹敵するか、それ以上のものがある。なるほど、この日、夢アドメンバーが、いつもよりも2割増しから3割増しで可愛く見えたのは、おそらくこの衣装を着ていたからだろう(…ってオイ)。

 この日は夜にも、品川でライブの予定があるので、実質的には3本のライブをこなさなくてはならない夢アドのメンバーだったが、もちろんパフォーマンスに手抜きはなく、いつものように安心感、多幸感のあるライブを展開。

 夢アドの最初のセットが終わると、今度は後攻の♡'s(kyuuuns)が登場する。夢アドと比べるとステージ衣装が圧倒的に野暮ったく、メンバーのルックスも十人並みで、ハッキリ言ってレベル的には到底夢アドには及ばない。しかしこのグループ、過去にどこかで観たことがあるような気がする。ステージ上のメンバーを見ながら、必死に記憶を紐解くがどうしても思い出せない。

 自宅に帰ってしばらくしてからピーンときた。そうだ。去年の9月に銀座のライブハウスで偶然デビューライブを観たあのグループだ。気になって調べてみると、なるほど、そのときは胸キュン東京(仮)とかいう名前だった。

 なんという偶然だろうか。その日、私は夏フェスの会場で、久しぶりに観て気になった夢アドを観る目的で会場にいたのだ。ついでに言うとその日、私は初めて特典会に参加して、寿莉亜姉さんのところへ行き、アオトモになる契りを結んだのだった。 

 ♡'s(kyuuuns)のセットのあとは、再び夢アドが登場。最初のセットで不在だったもがみんもいる。考えてみると彼女も間もなく夢アドを離れることになる。聖來も含めて彼女たちの姿が、今後、夢アドのステージで観れなくなるのはとても辛いことだ。しかし大人の事情はさておき、今後も夢アドと付き合って行く以上、我々は前を向いて行くしかない。 

 セトリ的には、やはりこの日も「メロンソーダ」につきるだろう。何だかんだ言ったところで、この曲のイントロが流れた瞬間、聖來ともがみんの人事移動も、この日歌われた「メロンソーダ」以外のすべてのレパートリーも、まとめてどこかに吹っ飛んでいく。「メロンソーダ」の持つ異様なパワーの前には、ただただひれ伏すしかないが、ひとつ気に入らないのが、この曲がラストに歌われなかったことだ。たいした問題ではないかもしれないが、前にも書いたように、この曲はエンディングに歌わてこそ、より強力な破壊力を増す。
 
 そうした意味で若干の不満は残るものの、20min
✕2のライブは内容的にもコスパ的にもとても満足度が高かった。 

 ライブの帰りに西新宿のカフェで、一緒に行った知り合いとオタ談議をしいると、ちょうどそのタイミングで、新体制の夢アドのライブの告知がTwitterにアップされる。 

 6月4日か。ついに賽は投げられた。もう後戻りは出来ない。

 

 



 







 



 

 

 
 
 

 

 


 

 


 夢アドの周辺が何やら騒がしくなってきた。


 先日開催されたタンバリンの合同オーディション。何かドラスティックな改革が行われるような予感はしていたが、同じ事務所内とはいえ「人事移動」というのは、予想だにしない展開だったというのが、正直な感想である。


 一方で慣れというのは恐ろしいもので、夢アドを長く見続けていると変な免疫力がつき、多少のことでは動じないような特異体質になってくる。これは思わぬ効能といえる。自分のような中途半端なオタクですらそうなのだから、年季の入ったユメトモさんにしてみれば、今回の案件も騒ぐに値しないような出来事なのかもしれない。

 

 言い換えればそれほどまでに夢アドの歴史は波乱万丈で、様々な出来事に見舞われてきたともいえるが、今回の人事が悪手だったのか、妙手だったのかは、いずれ歴史がジャッジしてくれると思う。私が今言えることは移籍するメンバーも、新しく加入する新メンバーも、それぞれに頑張って欲しいということだけだ。


 GW初日、現体制の夢アドをなるべく今のうちに観ておかなくてはという思いでラフォーレ原宿へ向かった。ラフォーレの6Fに音楽フロアがあることを今回初めて知ったが、侮るなかれ、これがなかなか立派なスペースでライブハウス以上ホール以下といったところだろうか。


 この手の対バンライブだと、普段は目的のグループの直前に入場することが多いが、この日は暇だったせいもあり、早めに会場に入り、まったりと他のアイドルもいろいろと観察してみた。たまにはこういうのも悪くない。

 

 過去に何度も観たことのあるグループもいれば、初めて観たグループもあった。初見のアイドルグループでいえば、去年の夏にデビューし、一部で盛り上がっている疾走クレヨンが噂どおり良かった。


 さて夢みるアドレセンスである。


 いつも思うのだが、ライブにおける夢アドを観ているときの、ある種のカタルシスと言ってもいいような、この多幸感は何なのだろうか。

 

 多くの人が、オリジナルの夢アドメンバーと今の夢アドメンバーを比較し、そのアイドル性の弱体化を指摘する。確かにそうなのかもしれない。しかしアイドルグループとしての夢アドの弱体化は、皮肉なことにライブグループとしての強化という現象を引き起こす。  


 彼女たちはアイドルグループとしての高みを目指すことよりも、ライブグループとして成就することを目標としているように、自分の目には映る。


 この日は標準的なセットリストだったが、一曲目に「フォトシンテシス」を持ってきたというのが、それなりに意表をついた選曲だったともいえる。以下「アクセラレーター」「おしえてシュレディンガー」と続く。


 そしてラストは勿論「メロンソーダ」とくるわけだが、はたしてこれほどまでに感情を高ぶらせる名曲が他にあるだろうか。少なくとも夢アドの楽曲にはない。陽気な中にも哀愁が漂い、まさに「胸がキュンとなる」とはこのことだろう。確かにこの曲をエンディングに持ってくるセトリは強力で、否応なしに「夢アドのライブを観た」という実感が湧き上がってくる。しかもそれ以前に歌われたすべての曲を一瞬にして忘れさせるほどのパワーを秘めている。事実1曲目の「フォトシンテシス」は遠い過去、数分前に目の前で歌われた「アクセラレーター」や「シュレディンガー」ですら思い出すのは難しい。


 だったら最初から最後まで「メロンソーダ」だけ歌っていればいいじゃないかという声が聞こえてきそうだが、そうではなくてあくまでもこの曲をエンディングに持ってくることに大きな意味がある。


 ときどきこの曲がエンディング以外で歌われることがあるが、どこか収まりが悪く、この偉大なる名曲の品位を落としているように思えてしまうというのは言い過ぎだろうか。

 

 ライブ後の特典会、寿莉亜姉さんのハイトーンに染まった髪の色を間近で見た。ステージ上でも見栄えするし、似合うか似合わないかと言われればとてもよく似合うし納得もしている。だが私は不満である。


 おそらくそれは自分自身が保守的なオタクで、「変化」を嫌うからなのだろうと思う。また古くからの彼女のオタクは納得させても、今後、夏フェスや、この日のような対バンのライブで初めて鳴海寿莉亜を知る人間までは説得出来るだろうかという不安もある。


 ただし、今の彼女にとってこういう変化は必然なのだろうと思う。まもなく夢アドは新たな体制になり、さらなる前進を余儀なくされる。ある意味で今の観客を置き去りにすることもいとわない覚悟は必要なのだろう。ハイトーンに染まった彼女の髪の色は昨日の観客よりも明日の夢アドのための意思表示と考えるのは、深読みしすぎだろうか。


  


 






 

 

 

 




 




 


 


 



 昨年末に豊洲PITで行われたAppare!のワンマンライブは、コロナ禍によって空洞化したアイドルシーンに、ようやく一筋の光明を見い出したという点において大変意味のあるものだった。


 感染予防の規制が緩和されたことによって、コールはもちろん、ジャンプ、サークル、振りコピ、横移動で沸く会場。まるで平成のアイドル現場にタイムスリップしたかのようなフロアの熱気に、観客の多くは、久しぶりにアイドルのライブに来ているのだということを実感したに違いない。

 

 観客の熱量に共振するかのように、ステージ上のメンバーからも、コロナ禍によって失われたこの3年間を、闇に葬り去るようなエネルギーが発せられ、自分の好みからすると、この日のライブは数ヶ月前に行われた日比谷野音のライブよりもずっと楽しかった。

 

 「これは来年もAppare!には楽しませてもらえそうだな。」

 そんな余韻にひたりながら、私は帰路についた。


 というわけで今年最初のAppare!現場。4月に発売される新曲のリリースイベントで、会場は渋谷のO-WESTである。

 

 なぜ4ヶ月も先にリリースされる、タイトルすら決まっていない新曲のイベントが、年明け早々から行われるのかよくわからないが、ようするにこれはリリースイベントとは名ばかりのフリーライブではないか。ただ近頃は、アイドルのリリースイベントそのものが激減し、そんな中、今でもコンスタントにCDを発売し、毎回リリイベを行うAppare!のようなグループは、それだけでも希少価値があるように思えてしまう。

 

 1部2部とも新旧の代表曲をうまく取り混ぜたまるで新春大売り出しのようなセトリ。豊洲のときのように声出しが解禁されなかったのが残念だったが、それでも十分に楽しめる内容だった。


 この日、1部2部ともに歌われた唯一の楽曲が「ぱぴぷぺPOP!」である。TikTokでバズり、一瞬にしてAppare!の代表曲になった感もあるこの曲だが、世間の評価同様に今回のライブでも、さぞかし盛り上がったのかというと、決してそんなことはなかったように思う。


 単純に盛り上がったという意味だけでいえばお馴染みの「アイネクライネ幼き恋だね」や「スカイラインファンファーレ!」のほうが、よっぽど盛り上がっていた。これがアイドルというジャンルの面白いところというか、奥の深いところである。


 うまく説明出来ないが、「ぱぴぷぺPOP!」には、いかにも「狙っている」というあざとさが透けて見える。その「狙い」はTikTokでバズったという意味においては目的が達成されたともいえるが、MVを観てもCDを聴いても、この曲の歌詞とダンスには、どこか興醒めするような気恥ずかしさがついて回り、それはライブで観ても印象は同じだった。「ぱぴぷぺPOP!」に対する意外なほど醒めた反応は、自分と同じような考えのオタクも、結構多かったのではないだろうか。


 とは言ったものの、この曲で彼女達を知った不特定多数の人間を、少しでもライブ会場に呼び込まなくてはAppare!に未来はないわけで、今まさに千載一遇のチャンスである。ライブ中のお約束のMCで、この日初めてAppare!を観にきた人を挙手させていたが、自分の感覚だとまだまだ少ないように感じた。しかしリリースイベントはまだ開幕したばかり。「ぱぴぷぺPOP!」効果で、この先たくさんの新規客が会場を埋めつくしてくれることを切に願いたい。