村上海賊の三島をめぐる | かまのん紀行

かまのん紀行

この度、ヤフブロの閉鎖の為… こちらに移行して来ました✋

日常の事や、旅行での事、寺社巡りや史跡巡りなど行った所を日記形式で載せます♪

2022.6.7.晴れ

 

今回は、久しぶりに「村上海賊」関連の史跡巡りに向かいましたウシシ音譜 

      (新尾道大橋)

 

尾道から「しまなみ海道」へ車DASH! 最初は、因島へ上陸しますにやり

      (因島大橋)

 

因島村上氏の当主 村上吉充が居城とした『青木城』ですほっこり 一度、来てみたくて訪れましたウシシ

 

 

 

 

 

 

曲輪の一部は藪の中ですが、整備もされているので、将来全ての整備がされる事を期待しますニコ青木城は、因島村上氏の重要な城ですからねパー

 

 

 

 

それから、少し戻ってDASH!久しぶりに「因島水軍城」へにやり 以前訪れてから数年経っているので、何か新しく因島水軍の土産が出てるかなうーんはてなマークと、寄りましたパー以前は、マフラータオルを購入グッド! 今回は!コレといって無かったガーン…残念。

 

「因島水軍城」城と名がついてますが、勿論上差し城でもないし城跡でもありませんパー

金蓮寺の境内に在り、金蓮寺所蔵の因島村上氏ゆかりの品が展示されてる資料館ですほっこり

 

 

資料館内カメラ

 

このポスター!欲しいな~キラキラ

 

 

以前来た時は、カメラ撮影禁止だったけど、今はOKになってたニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村上海賊のストーリーほっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料館から見える「青陰城跡」この城も因島村上氏の本拠とされましたパー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白滝山も遠くに見えますパーここは、先ほどの青木城の控えとして使われた砦。

 

 

 

それから、因島村上氏の菩提寺『金蓮寺』へ。以前来た時は、御朱印を頂いてなかったので、今回、是非!欲しかったので再訪お願い がビックリマーク現在は、御朱印を書いてないとの事でしたガーンガーン

貴重な村上氏ゆかりの御朱印欲しかったなぁショック

こちらは、因島村上氏の墓地お願い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金蓮寺の墓地側から資料館を見ると目 お寺の屋根が何となくいい感じで、城郭に見えるウシシ

奥には、片刈山城跡が目

出発車DASH!

 

お次は、因島村上氏の守護神として祀られた『大山神社』

 

 

 

拍手


ココには、日本で唯一の珍しい神社があるウシシ

 

それが、自転車神社~自転車 自転車 自転車 現在では自転車サイクリストの聖地となっていますウインク

 

 

 

自転車通学の息子用に、2種類の御守りを購入~OK

 

それから、車DASH!直ぐそばに在る『長崎城跡』へ。 ここは、村上海賊が三島に分かれた時、因島村上氏が最初に本拠とした城ですニコ その後、余崎城へ移りました。

 

現在、遺構はこの岸壁だけとなってしまいました真顔 上にはホテルが在ります。

 

 

 

 

 

のどかな景色晴れ船ほっこり音譜

 

後ろには、控えの城として荒神山城が在ったパー

 

 

そして、大島を目指し上差し しばらく「しまなみ海道」を行きます車DASH!

      (生口島大橋)

 

晴れ天気は快晴~窓全開で走る車音譜音譜

 

      (多々羅大橋)

 

(伯方・大島大橋)

 

 

大島へパー

ココには、能島村上氏の縁の物がパー 現在は!(村上水軍博物館)ではなく、『村上海賊ミュージアム』ニコ 能島城の御城印と、何かお土産を買いに寄りましたほっこり

 

 

 

 

 

 

 

能島村上水軍は、村上武吉の時代が最強だったらしいニコ

 

 

お土産は、いろいろ悩んで!実用性のあるフェイスタオルを購入~イヒ 因島村上氏とは(上)の字が、ちょっと違う上差し

 

 

 

 

それから、潮流体験へウシシ

 

 

出発パー 今回は能島の上陸は無く、クルーズだけほっこり

出発して、直ぐに能島城跡が見えます目 もちろん!能島村上氏の居城グッド!

 

 

 

今回も波 小潮で、迫力はイマイチにやり

 

でも、天気が最高だし船飛ばせば気持ちいい~ゲラゲラ そして、何より!ほぼ貸し切りチョキ

自分と合わせ乗客3人イヒ なので、席も自由に音譜写真撮り放題カメラ

大島大橋目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大島大橋を真下から目

 

船楽しゅうございましたお願い 次は、大潮を楽しみたいかなウインク

 

それから、近くの『カレイ山展望台』へ。

 

 

 

村上海賊ミュージアムの方目

 

 

 

大島大橋目

 

(来島海峡大橋)

 

それから、四国へ渡ります車DASH!

 

 

渡って直ぐの「波止浜」と言う所へパー そこの船 船乗り場から、今回の目的地の一つ上差し

来島へ渡りますほっこり 因島村上氏の城or砦跡。能島村上氏の『能島城跡』は行きましたが、来島村上氏の居城の『来島城跡』だけ行けてなかったので、そろそろ行っておかねば!と向かいましたウシシ

 

 

便数も、わりと多い感じですが、何気にビックリマーク行き返りの時間がシビアですえー?汗

 

今回の滞在時間は、30分おーっ! 速攻で巡ります!

 

発上陸音譜

 

船着き場のすぐそばに在る『八千矛神社』

 

 

 

とりあえず、本丸を目指し急ぎますDASH!

 

当主の居館が在った跡には(月心庵)て建物があります。

 

見どころの石垣音譜

 

 

 

本丸跡へニコ

 

来島海峡を眺める目

 

 

 

 

 

(村上神社)

 

 

余韻に浸る暇もなく走る人あせる海岸の桟橋のピット跡へ目

 

 

ちょっと駆け足で走る人あせる来島城跡を見て船着き場へ戻りましたイヒ

 

来島城跡めぐりは、なかなか時間合わせが難しいかも!干潮なら約2時間ゆっくり時間かけてピット跡など巡れるけど、満潮だったらピットが見れず時間が余り!島に足止め状態になるな~うーん 干潮時を狙って訪れなくちゃね上差し

 

 

波止浜側から来島城跡を目

此れにて撤収~車DASH!

時間があったので、最後に向島の『高見山展望台』へにやり

 

 

 

 

 

 

 

眼下には、因島村上氏の本拠『余崎城跡』が見えますニコ 私有地のため、今は城跡に入る事が出来ません真顔 どうにかならないかな~うーんはてなマーク

 

 

車DASH! 今回の村上海賊巡りは、かなり満喫できましたOK

 

しまなみ海道を通ると、必ず食べるソフトクリームソフトクリームイヒ音譜 塩&八朔。

 

                                   終わり