来島城跡 来島村上氏の居城 | かまのん紀行

かまのん紀行

この度、ヤフブロの閉鎖の為… こちらに移行して来ました✋

日常の事や、旅行での事、寺社巡りや史跡巡りなど行った所を日記形式で載せます♪

2022.6.7.晴れ

 

今回は、念願の『来島城跡』へ向かいますキラキラ音譜 村上海賊、来島村上氏の本拠ですにやり

しまなみ海道を車DASH!走る度に、気にはなっていましたが!なかなか時間の都合や目的の違いで寄れませんでしたえー?

 

波止浜の乗り場から船

 

到着したのは、14時ちょっと前、渡船の時間が分からないまま行ったので、直ぐ乗れる便がありラッキーですウシシ音譜 14:00発で、戻りの時間が微妙うーん16:15で帰るには滞在が長いので!14:35ので戻りますおーっ!なかなかシビアな時間割ですあせる

船来島までは5分上差し 滞在30分で、どこまで見れるかイヒ

 

 

 

来島へ上陸チョキ

 

 

 

読んでる暇はないので、とりあえずカメラ

 

 

 

 

 

 

 

本丸跡を目指しますパー

来島城跡の中心部は標高47mの南北に細長い山で、本丸、二の丸、三の丸、屋敷跡などの削平地が残ります。

 

先ずは、当主の居館が在った場所へ『心月庵』て建物が今はありますパー

 

 

『 来島城は、村上義胤の二男顕忠(北畠説もあり)によって築かれました。子孫の来島村上氏は、6代約160年にわたって来島城を本拠地としました。ただ、平時の時は対岸の波方浦の館に住んでいました。
史料上、 初めてその存在がうかがえるのは、応永11年(1404) の事で、 弓削島荘 (現愛媛県上島町) の経営を請け負っています。 室町時代の来島村上氏は「関方」 (=海賊) とも呼ばれ、 唐船警固を命じられるなどしていた海上勢力であり、伊予国守護の河野氏とも密接な関係を持っていました。
戦国時代には、村上通康が河野氏の重臣として活躍しますが、 その息子通総は羽柴秀吉 (のちの豊臣秀吉)の勧誘を受けて河野氏から離反します。 羽柴秀吉に味方した通総は大名となり、船手衆として小田原合戦や文禄・慶長の役などでは海上で活動しましたが、 慶長の役の時に起きた 鳴梁海戦で戦死してしまいます。
通総の跡を継いだ息子康親は、 関ヶ原の戦いで西軍についた為、豊後国森 (現大分県玖珠郡玖珠町)に転封されますが 「久留島」と姓を改めた来島村上氏は、大名として幕末まで森を治めました。』

来島城の見どころの石垣キラキラ

 

石垣が、しっかり残っていますキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(村上神社)

村上氏の祖先が祀られているそうです拍手

 

 

 

 

 

 

今回来た時期の関係もあるけど、全体的に草木が茂っているので、もっと整備をしたら、隠れている曲輪を見る事が出来るのにな~うーん勿体ない汗 

(二の丸)

 

(本丸)

 

 

 

本丸から目

 

 

 

 

 

本丸から目

 

 

そして、時計残り時間が少ないガーン 足早にピット跡(柱穴跡)を探しに行きます走る人あせる

 

ピットとは、桟橋の柱の事パー

 

 

もう少し潮が引けば、広範囲に探せそうだうーん

 

 

そして、駆け足走る人船乗り場へ急ぐあせる出発時間ギリギリに船乗り場へあせる まだ船は来てなかったイヒ ちょっと遅れてるみたいパー

なので、船乗り場の横に在る『八千矛神社』をカメラ

松山の河野氏が建立したと伝わる拍手

 

 

「折敷に縮み三文字」が渋いねにやり

 

 

 

 

待合室の中で目

 

 

 

 

 

船が来たので、此れにて来島を後にします船音譜 また干潮時に、来てみたいなほっこり

海岸から見た来島カメラ