矯正法でストロークの原理原則を理解しよう | テニス上達の近道

テニス上達の近道

「テニスが上手くなりたい」と思った方のための上達法コンテンツを公開しています。

先日、満を持して公開した新作レッスン動画である
『テニス進化論5』ですが、寝る間を惜しんで作成した甲斐がありました。

【「寝る間を惜しんで準備しました」の記事】


リリースした日からすごい勢いで
たくさんの方に手にしてもらっています。


私も「これでもか」と言わんばかりの情報を詰め込み、
誰でも再現できるように作成したので、たくさんの方に
新しいテニスを楽しんでもらえたら嬉しいです。


そんな中、
早速感想をいただきましたので紹介します。


--------------ここから---------------

■名前: Y
■性別(フリー01): 女性
■年齢(フリー02): 41~45歳
■メルマガ、ブログ、HPへの引用方法(フリー03): イニシャル
■動画名(フリー04): テニス進化論5


■動画購入の決め手(フリー05): 

前回の『新バイメカ動画』で上達を実感できたので、
やっぱりスリーコーチの情報はすごいと感じたから。


■動画の感想(フリー06): 

スリーコーチ

いつも感動するような情報をありがとうございます。


きっとスリーコーチに出会っていなかったら、
このような形でテニスに向き合うことはなかったと思います。


多分、今でもフォームを気にして、
窮屈な思いをしながらテニスをしていたはずです。
(自分の性格からそう感じます)


だけどスリーコーチの教えはいつも新鮮で、
今回は伏線を回収していくドラマを見ている気分になりました。


いつも「すべてはつながっている」と仰っていますが、
その意味が面白いくらい分かりました。


オフコートセミナーからオンコートセミナーへの
つなげかたもお見事です。


最終的に私が何をすれば良いのかを、
2つのセミナーを使って論理的に教えてもらいました。


あとは私がそれを自分の特徴を踏まえた上で
プレーするだけですね。


隙の無い見事な作品でした。
ありがとうございました。


--------------ここまで---------------


---------------まとめ----------------


自分で言うのも何ですが、
今回は本当にこのレッスン動画を完成させるまでが大変でした。


なぜなら、多くの方が抱いている問題点を
出来る限り網羅するように作ったからです。



・バイオメカニクスの深い部分への理解

・誰でも再現できる汎用性

・個人差を知るためのエクササイズ

・なぜ『テニス進化論5』が必要なのかという裏付け

・これまでの情報との一貫性


・・・



他にも色んなことを追求しましたが、
『テニス進化論5』はこれらをしっかり取り入れた
私の中では現時点で完璧に近い作品になりました。


当然、これからもテニスの進化は続くので、
また新しい追求は始まります。


なので、これからもその瞬間のベストを尽くして、
あなたに最高のコンテンツをお届けしたいと思います。



そう言い切れるのは、
私自身がまだまだ未熟で未完成だからです。


至らない点はたくさんありますし、
もっと努力が必要だと感じています。


だからこそ、
今自分が持っているものを最大限に出し切って、
足りないものを次につなげたいのです。



そのためにも、学び続けることを止めずに、
自分の持っているものを出し切ることが大事なので、
今回はそれができたことに満足しています。


そんな今の私のベストをお伝えしていますので、
期間限定ではありますが、ぜひあなたのテニスにうまく取り入れてください。



ちなみに、

今回は新作レッスン動画の「テニス進化論5」の中からサンプルとして
「矯正法でストロークの原理原則を理解しよう」の動画を公開します!



下のリンクをクリックするとYouTubeにアップした動画が再生されますので、
早速ご覧くださいね^^

      ↓ ↓ ↓
  
 【「矯正法でストロークの原理原則を理解しよう」の動画】



※今後も定期的にYouTubeに無料動画をアップしていきますので、
見逃さないためにも、「チャンネル登録」をしておいてください!
役に立つ内容でしたら「高評価ボタン」のクリックもお願いします^^