人生は一度きり!目指せ!ハッピーライフ セルフコミュニケーション向上サポーター松田まゆみ -7ページ目

人生は一度きり!目指せ!ハッピーライフ セルフコミュニケーション向上サポーター松田まゆみ

京都・大阪・全国(オンライン)で写真のコミュニケーションツールPoints of You®とコーチングをベースにセルフコミュニケーション(自己との対話)の向上をサポートします

何度覚えてもなぜか忘れてしまうことってありませんか?

わたしは英語のファーストネーム、ラストネームがそれです。

 

 

ファーストネーム、ラストネーム、どちらが苗字でどちらが名前かすぐに答えられますか?

わたしは英語を話したくてオンラインで授業を受けていますが、これがなかなか覚えられなかったのです。

 

 

ファーストネームは、日本語では名前のことです。わたしだったら、「まゆみ」

ラストネームは、苗字のことなので、「松田」ですね。

 

 

頭では、名前はファーストネーム。

苗字は、ラストネーム。

とその時は理解するのですが、しばらくすると「あれ?どっちだったかな?」と

またネットで確認。

 

 

今となってはどうして覚えられなかったのかもわからないのですが、きっかけがありました。

それはこの画像です。

 

 

 

 

WORD BY WORD BASIC というイラスト英和辞典の一部です。


 


この画像を見た瞬間、わたしに神が降りてきました。

「そっか、英語で氏名を書くときは名前から書くよね。最初に書くのがファーストネームだ!!」

今、この記事を読んでくれている人は「そんなの、わかってるよ。」と思った方が多くおられると思いますが、わたしは本当にこの時まで自分の中に落とし込むことができなかったのです。

 

 

人の認知特性には、・視覚優位 ・聴覚優位 ・身体感覚優位 があると言われていますが、わたしは視覚優位のようです。

 

 

英語習得のため、画像で単語を覚えることを続けてみようと思います。

これは面白い!!
ゴッホと言えば、「ひまわり」というイメージしかなかったのが一変しました。
 

大迫力の画面と音楽でゴッホの生涯と絵画が描かれた体感する展覧会でした。

写真撮影もOKだったので動画もたくさん撮りましたが写真ではなかなか伝わりづらいです。

やっぱり生で見るのが一番です。

2023年6月4日まで開催中なのでぜひぜひおススメします!!

兵庫県立美術館 ゴッホ・アライブ

少しばかり、撮影した写真をお披露目しますのでお楽しみください。

自画像は、ほんとたくさんあってまだまだあります。

 

      

 

  スマホで楽しめる場所もあります。    

 

 

 

平日に行ったのですが人は多かったです。
土日祝日はもっと多いと思いますので時間帯など考えて行った方が良いかもです。

 

 

 

 

今のわたしは、セルフコミュニケーション向上サポーターとして活動しています。

コミュニケーションって人とのことって思いがちですが、自分とのコミュニケーションはとても大事です。

 

 

セルフコミュニケ―ションは誰でもいつからでも始められます。

だって自分との対話は相棒が自分だから。

ただ、ついつい自分に対してジャッジしそうになったり、思いこみを持ってしまったりするときがあるかもしれません。そんなとき、サポートするのがわたしです。1+1=2のような正解を見つけるのではなく、自分との対話を通して自分を好きになることが大切です。

 

 

そしてこのセルフコミュニケーションに役立つのが写真のコミュニケーションツールPoints of You®です。

わたしは2016年にこのツールを知ってから、自分とのコミュニケーションを少しずつ向上させてきました。

2019年はまだまだ修行中でしたし、もちろん今も修行中ですが2022年までに400人以上の人にPoints of You®を体験していただいてわたし自身も成長しています。



自分のことを認めることができるようになったのもセルフコミュニケーション力が上がってきたからです。

 

 

体験会や資格講座、1対1のセッションをおこなっています。

そのご案内はぼちぼちとアメブロでもお伝えしていきます。

 

そんなの待てないという方は私のホームページをご覧ください。

楽くうかん(らくうかん)ホームページ

 

 

 

 

 

完璧主義は時には行動を遅らせると痛感しているわたしです。

そもそも記事の貼り方とか告知の仕方とか得意ではないのに完璧に仕上げてから再開しようなんて間違ってました。

前回、アメブロの記事を更新したのが2019年2月15日。


その頃はホームページを立ち上げてブログはそこで書くのでアメブロはちょっとお休みしようという決断をしたのですが、今回再開することにしました。

なぜ再開することにしたのか。

わたしのサービスを多くの人に知ってもらいたいと思ったからです。

 

今は主にFacebookでつながっている人との情報交換や告知が多かったりするけど、Facebookよりもアメブロの方が職種の違う人や新しい人との出会いが多いかも。まず知ってもらうには色々なことを試みる。

 

それには、記事をちゃんと更新しないとですけどね。。。

ほんと記事を書くのが苦手なわたしですが、わたしのことを知ってもらうためには、わたしが何者であるのか?どんな考えを持っているのか、

何ができるのかを伝えていくことをしないと誰にも見てもらえないのは当然のこと。

 

今年に入ってから、アメブロ再開したいなぁと考え初めてどんな風に体裁を整えたらわかりやすくなるだろう?

どんな記事を書いたらいいのだろう?
アクセス数をあげるためには何をしたらいいのだろう?なんてうだうだと考えていたらなんともう4月も中旬になってしまいました。
 

これはいけない!
完璧にしてからなんて言っていたらいつになるかわかりません。

行動しながら修正していけばいいと思いなおし、とにかく再開しました。

このアメブロにたどり着いてくださった皆様、

少しずつ改訂しながらアップしていきますので暖かい目で見守ってください。

 

考えすぎず、行動することで何かが変わるかもと期待しています。

 

 

変化するということは急に起こるものではなく心に沁みこみ、

ゆっくりとカタチを変えていくものかもしれないと最近は思っています。

 

あの人のあの言葉で変われた。

あの時のあの出来事がわたしを変えた。

という話を耳にすることがあると思いますが、

そんなことがいつかわたしにも起こって劇的に変われる時が

きっとくる。そんな夢を見ていました。

それは人に変化させてもらおうという気持ちだったと思います。
 

尊敬する人に出会って変化していくということもあるでしょう。

自分ではどうしようもない状況に変わらざるを得ないときも

あるかもしれません。

そんなことも含めて思い描く自分になるためには

ゆっくり、あきらめずに蛇行しながらでも進んでいくことが

大切なのかなと思います。

 

ふと歩いてきた道を振り返ったとき、変化してきた自分の

道のりを見る。そのとき、どんな顔をしているのかな。