人生は一度きり!目指せ!ハッピーライフ セルフコミュニケーション向上サポーター松田まゆみ -18ページ目

人生は一度きり!目指せ!ハッピーライフ セルフコミュニケーション向上サポーター松田まゆみ

京都・大阪・全国(オンライン)で写真のコミュニケーションツールPoints of You®とコーチングをベースにセルフコミュニケーション(自己との対話)の向上をサポートします

2002年9月21日に国連が

「 国際平和デー 」を制定しました。

この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、

この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に

呼び掛けています。

 

わたしの住む町のすぐおとなりの枚方市では

加盟する平和首長会議(会長:広島市長)からの呼び掛けに応じ、

市民一人ひとりが平和への願いを共有し、その実現を祈念する

取り組みとして、9月21日正午に、岡東中央公園にある平和の鐘

「ヒラリヨン」を鳴らしているそうです。

今日は仕事で聞きに行くことはできませんでしたが

世界の平和を祈りたいと思います。

                       *大阪府枚方市HPより

平和の鐘「ヒラリヨン」

 

なやかんやいっても平和な日本。

安倍さんの3期目が始まりました。

平和で安全な日本が継続していくように

していきたいものです。

 

 

 

犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬

 

9月に入って気になった毎日の記念日を書くと決めて

なんとか20日続けてきました。

今日、21日目。

世界の停戦と非暴力の日。

 

毎日、いろいろな記念日があるなぁと

調べることで今まで知らなかったことも調べる機会が

持てるようになりました。

 

わたしにすれば、20日も続けてこれたのは

なかなかの奇跡です チョキ

まだ20日とも言えますが、

続けていけるようにしたいと思います。

 

犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬

 

 

1903年(明治36年)9月20日

日本で初めてのバス会社が本格的な営業を開始したそうです。

そこで1987年(昭和62年)の全国バス事業者大会で

制定されました。

京都の堀川中立売~七条~祇園間を走った最初のバスは、

蒸気自動車を改造したもので6人乗り、

幌もなかったと言われています。  

                  *一般社団日本記念日協会より

 

 

ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート

 

最近、アロマにほんの少しだけはまってまして、

会社でも昼ご飯のあと、眠たくなるのをどうにかしたいと

ティッシュにレモンのアロマを垂らして近くに置いて

リフレッシュを図っています。

 

ディフューザーがなくても気軽に簡単に

香りを楽しむことはできますよ ドキドキ

 

 

ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート ハート

1870年9月19日

戸籍整理のため、貴族や武士でなくても苗字を名乗ることが

できるようになりました。

でも当時は、特に不自由もなかったのでなかなか普及しなかったそう。

 

しかし、政府は戸籍を整備して近代化を進めるために

1875年2月13日に、

全ての国民が姓を名乗ることを義務づけられたそうです。

 

なので苗字の日は2月13日にもあります。

この日は 苗字制定記念日とも言われます。

今では当たり前のことも昔は当たり前ではなかったんですね びっくり

 

 

家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家

 

今日のわたしは歯医者でした。

先日、詰めていたところが取れてしまってずっと先延ばしに

していたのですが、いよいよ決意して行ってきました。

歯医者って行きたくないベスト3に入るくらい、苦手です えーん

 

本当は

歯周病などを予防するためにも歯ぐきのチェック ビックリマーク

虫歯や歯周病の原因の歯石を取る !!

3ヶ月に1度くらい、定期健診に行くのが理想らしいです。

 

無事に治療は終わって次回は歯石取りです。

その次に行くのは年末 はてなマークはてなマークはてなマーク

歯が痛くなる前にメンテナンスに行かなくては あせる

 

家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家

 

 

日本で初めての警備保障会社として1962年

創業したのがセコムです。

企業や家庭、個人の防犯対策を見直す日です。

 

「安全、安全」に暮らしてもらいたいとの願いが込められています。

 

家の防犯を考えたとき、

空き巣に使われる侵入口は窓と玄関で大半を占めるという

データがあるそうです。

、窓からの侵入が56.7%、玄関からの侵入が18.4%で、

窓と玄関で全体の4分の3と高い割合を占めています。

窓と玄関の対策をしっかり行うことが大切ですね。

 

窓に補助鍵を付けて開ける手間を増やすだけでも有効です。

もっと簡単な方法は

鍵が取り付けられている側に網戸をずらす。

そうすると、音を嫌う空き巣にとっては、

一定の防犯効果が期待できます。

自分の家だけは大丈夫と思わずに防犯対策することが大切。

 

 

キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ

 

今、わたしは英語と戦っています プンプン

11月に4泊5日の研修に行く予定なのですが、

同時通訳はあるものの基本、英語で行われるのです。

少し前に事前の質問などがメールで来たのですが

すべて英語 ガーン

今は翻訳機能が進化しているのでずいぶん助けられてますが、

それでも???のところが。。。

 

コミュニケーションする研修当日はどうするはてなマークはてなマークはてなマーク  キョロキョロ

 

 

キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ

 

 

 

 

 

 

9月17日は、イタリア料理の日

 

イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ(CUCINA)」を

「ク(9)チー(1)ナ(7)」とした語呂にちなんで付けられました。

イタリア料理の普及や発展に加え、イタリア文化の紹介や

知識の向上などが目的とされています。

                          *Wikipediaより

 

 

犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬

 

 

今日は旦那さんの実家から新米をいただきました。

さっそく、炊いて食べたのですが、やっぱり新米は

艶が違います ウインク

(写真撮り忘れちゃいました ガーン )

 

去年ぐらいからお米はガスコンロで炊いてます。

今は炊飯機能があるのでボタンを押すだけで

勝手にお米が上手に炊けるんです !!

 

わたしはガスで炊くお米が美味しく感じます。

新米は水分を多く含んでいるので水加減は少なめがいいですよ。

 

最近、炭水化物を控えめにしているのに、

食べ過ぎてしまう気がして危険です あせる

 

 

犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬 犬